Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(2) ~浸透性で自然系の油性塗料【ワトコオイル】を選ぶ(セラカンバツのウッドデッキ)


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウッドデッキの紙ヤスリ(サンドペーパー)がけを続ける

電動サンダーでウッドデッキの紙ヤスリ(サンドペーパー)がけをしても、雨と太陽の日差しが繰り返されると、だんだん毛羽だってきました。

それでも、それなりにツルツルを保っている部分もあったりするので、毛羽だった部分だけを集中的にヤスリがけをするなどして、対処をしてきました。

木には個体差があるので、大丈夫な木と、いつも毛羽立つ木があって、どうしてもそういった木のトゲや毛羽立ちを防ぐのは難しそうです。

それでも何回かサンダーをかけていたところ、それなりに落ち着いてきたのか、子どもたちの足に刺さるという現象が少なくなったように感じました。

そんな中、3家族ほど集まってパーティーを開いていたところ、子どもたちの何人かの足にトゲが・・・

うちの子はそれなりに注意をしていたようで、そうでない子どもたちは思いっきり遊んでしまって足に刺さったそうです。

こりゃダメだ、塗料を塗ろう

決断した瞬間でした。

なぜ、ウッドデッキに塗料を塗りたくなかったのか

ウッドデッキの塗料を避けていた理由はいくつかあります。

【ウッドデッキの塗料を避けていた理由】

塗料で塗った状態のデッキのイメージが良くなかったこと。
塗料を塗り続けなければならないので、コストがかかること。
塗料を塗る手間がかかること。

この3点がどうしても受け入れられなかったので、何もしなくても良い素材としてセラカンバツを選んだのですが。。。残念。

でもとりあえず塗料を塗れば、表面になんらかの膜ができて、きっと防げるはず・・・

そんな期待とともにウッドデッキの塗料を探し始めました。

塗料でトゲや毛羽立ちを防げるのか?

塗料というと、ペンキを思い出していました。

あのベッタリとした、木の質感をなくしてしまう、悪いイメージでした。

でも、外構屋さんに聞いたところ、木の呼吸を損なわない塗料であれば大丈夫だし、それなりにいろいろな種類がありますよ。ということで、まずはホームセンター。

油性塗料
水性塗料
ニス
自然系塗料
ペンキ

何列もいろいろな缶が並び、、、、全くどれが何だかよくわからず、店員さんにきいてみました。

油性と水性の違いは何ですか?

「特に違いはありませんよ。」

毛羽立ちやトゲを防ぐ塗料ってありますか?

「それはヤスリかけるしかないね。」

うーん、話になりません。

トゲや毛羽立ちを塗料に託してはいけないということなのか?

塗料を塗ってもダメだったら、塗る意味など全くないので、だんだん慎重になってきました。

油性の塗料を選ぶ ~ペンキの悪いイメージを払拭

毛羽立ちやトゲが何故でるのか?

セラカンバツの特性だったと言ってしまえがそれまでですが、どうも、雨と太陽光が繰り返されることによって、毛羽立ちがひどくなるということがわかりました。

家具などのどんな木材加工品であっても、最終的に何かが塗られています。

そう言われればそうですよね。

ドアだって、フローリングだって、ダイニングテーブルだって・・・

すべてが色をつけていない状態ではありません。

塗料についての知識がなさすぎて、塗料に対してのアレルギーを感じていたものの、それなりに塗料が使ってあるということもわかってきました。

そして、油性と水性、浸透性の塗料についてもだんだんわかってきました。

私が勘違いしていたのは、油性はベッタリしててペンキのようになるということ。

油性だからということではなく、浸透しない塗料だったからということなのでした。

つまり、

油性であっても、浸透性の塗料であれば、表面がベッタリしない

ということです。

なーんだ。。。

勝手な油性アレルギーを持っていた私は、水性塗料のサンプルを見て「これじゃトゲは防げない」と感じていて、さらに不安になっていました。

私の塗料の目的は、トゲやササクレを防ぐこと。

ですから、多少は表面がしっとりするくらいでなければならないわけで、結果的に塗料は油性を選ぶということにしました。

定番の化学系塗料と、自然系の塗料

塗料を使おうと決めたものの、またどこかでストップがかかっているのは、塗料=化学薬品のイメージが強かったからです。

一般的に、ウッドデッキには、キシラデコールを使うケースが多いと聞いています。

[adrotate banner=”109″]

ほとんどよく似たもので、スーパーウッドステイン

[adrotate banner=”110″]

など。

とても安くて塗りやすいという評判で定番の塗料とのことですが、、、どうしても、化学系にアレルギーを感じてしまう私にとって、これは最終手段として考えることにしました。

そこで自然系の塗料を探すことにしました。

いろいろと調べていったところ、いくつかあるようなのですが、最初にこれだ!と気に入ったのは、インウッドという塗料でした。

サンプルも取り寄せて塗ってみました。

結果・・・・水はじきがハンパじゃない!

凄いですよ、、、、まじ。

感動モノです。。。

これに決定しよう!と思っていたのですが、、、、私が買おうとした時には、輸入代理店が取扱を中止にするというアナウンスが出ていました。

それを見て若干不安になり、、、、最後は選択から外れてしまいました。

(その後見てみたら、代理店が変わっていました。最終的に塗っていませんが、一応、缶は買ったのでまた塗ってみたいと思います。)

ということで、インウッドを諦めて、自然派DIYの人達が注目しているフィニッシュオイルのワトコオイルを試してみようということにしました。

ワトコティンバーガード

ワトコオイルの通常のものは室内の家具用なので、屋外用は、ワトコティンバーガード という名前なので注意が必要です。

[adrotate banner=”111″]

ということで、あまり時間をかけていてもということで、ワトコに決めた!・・・となったのですが、

色ってどうする?

という次のハードルが待ち受けていました。

色かぁ。。。ウッドデッキの木は変色してエイジングされてしまったので、それに見合う色ってどうしたらいいんだろうか・・・

ということで、今度は色について考えることになりました。

 

つづく

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(3) ~塗料の色を選ぶ(自然系の浸透性油性塗料ワトコオイル)

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました