一条ルールと玄関の庇(ひさし)(前編) ~一条ルールに翻弄される玄関の庇と土間

玄関の庇(ひさし)を大きくとりたい

間取りを考える中でも、玄関の庇(ひさし)をどう考えるかについては、かなり悩みました。

玄関の庇(ひさし)は、後から設置するというよりも、建物の一部として2階部分が庇(ひさし)になるというスタイルが近頃は一般的のようです。

特に一条工務店i-smartの場合、もちろん後からくっつけるスタイルもありますが、できることなら家の一部として設置できたらスマートですよね。

とはいっても、庇が狭いと、雨の日などに傘を広げるスペースがなかったり、人数が多いと混み合ったりすることがあるので、できるだけ大きいほうが望ましいですね。

しかしここで登場するのが一条ルール

壁で支えるタイプの家ですから、家の耐震を確保するために壁が現れてきます。

この壁をできるだけ登場させないように、どのように玄関の庇を広く取れるか?

わが家の間取り設計でもこの点は大きな課題でしたので、ぜひみなさんの家づくりの参考になればと思いまとめました。

一条工務店i-smartにおける庇の定番

一条工務店のi-smartでは、玄関の庇がある一定のパターンに収まります。

家に組み込まれているように見えるものと、
後から取り付けたようなもの

です。

一条工務店i-smartの定番、0.5坪(1畳)分の奥まって囲われている玄関屋根

0.5x1畳ひさし

これはかなり多くのパターンだと思います。

この間取りでは角になっていますが、角でない位置に持ってくるとなると、玄関が奥まってみえます。

およそ1畳分の外土間スペースに屋根が付いている状態です。

これはかなり狭いと言わざるをえません。

2人が屋根に入ったらドアが開きません。。。

このようなパターンになる原因は、

二階が部屋で1階が玄関となり、二階を支えるために壁で囲わなければならない

という理由から、狭い玄関になってしまいます。

もう1つの一条工務店i-smartの定番、0.5坪(1畳)分を庇として後から付ける

ひさしのためのベランダ・バルコニー

凹ますのがダメなら、後からつけてしまおう。

そうやって付けられた庇(ひさし)のためのベランダ(バルコニー)といっても過言ではありません。

これはなぜ壁が必要ないのでしょうか?

それは、

二階がベランダ(バルコニー)だと、1階に壁がいらない

ということなのです。

そしてこの場合、本来はベランダ(バルコニー)である必要がなく、庇だけあれば良いのですが、坪単価がどちらも同じということもあり、じゃあもったいない(?)からベランダ(バルコニー)にしてしまおうとするパターンが多いようです。

でもこのベランダ(バルコニー)、狭いですよね。

エアコンの室外機は置けるし、物干しもできなくもありませんが、、、玄関の上に物干しがあってもサマにならないですよね。

もしつけることがあれば、もったいないとは思いますがベランダ(バルコニー)はやめたほうがいいかもしれません。

狭いベランダ(バルコニー)はいやだ、もっと庇(ひさし)の距離が出せないのか!?

snapcrab_noname_2016-11-28_4-20-12_no-00

1マス幅(およそ90センチ)のベランダ(バルコニー)では使いようがないので、いっそのこともっと出したいという要望はありますよね。

そんなわけで1マス半くらい出してみたいという要望を出してみたところ・・・

外土間に柱(壁)が登場してしまいました。

そうなんです、

二階がベランダ(バルコニー)であっても、庇として耐えられる距離は1枡分だけなのです。

そうかぁ。。。実際にはどんな柱なんだろうと思ったら、

柱

いやーーーー、これはいらない。。。

柱のようにもっと細くならないか交渉したのですが、壁しか作れないそうで・・・・

(゜Д゜)

ちょっと待ってよ・・・じゃあ2階があっても一緒じゃない。。。

ということで、2階をベランダではなく洋室にしたところ、、、

snapcrab_noname_2016-11-28_4-21-44_no-00

更にもう1つ柱(壁)が出現しました!(笑)

だんだん、玄関から外に出るのが大変な状態になってきました・・・

中途半端に壁が存在するくらいなら、横幅も縦幅も広い庇となるような玄関ポーチを作ったらいいんじゃない?ということで、

距離が壁を生む

 

こんな風になりました。

まあ、これならアリかな~・・・

アリかな~・・・

そんなことを考えながら、宿泊体験などのモデルハウスに傘を持って行ったりして、実際に欲しい広さとは何か?を研究したのでした。

→ 後編につづく 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(後編) ~明るい玄関で有効スペースの広い庇、一条ルールのまとめ

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました