ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(1) ~ハードウッドのセラカンバツにヤスリをかける

ウッドデッキのササクレがひどい

ウッドデッキをセラカンバツでつくりました。

ウッドデッキの設置

当初、施工業者さんのオススメでこれを選んだのですが、

施工後にデッキに乗った第一歩で、、、ササクレ・トゲが刺さりました・・・・

おいおい、第一歩目はないだろう、、、と思いながらも、二歩目は大丈夫。

でも子どもたちの足には刺さりまくってしまい、

ウッドデッキに出るとトゲが刺さるから出られない

という状態になってしまいました。

ここから、私のササクレ&トゲとの戦いが始まりました。

ウッドデッキのヤスリがけを始めるが、すぐに挫折

ウッドデッキにヤスリをかけることである程度防止できる・・・そうでしょうね。そうだと思います。

ということで、ホームセンターで紙ヤスリ(サンドペーパー)を買い始めました。

でも、途中で、途方もないことがわかりました。

なんと、うちのウッドデッキは、思い切って14畳ほどにしてしまったためです・・・

腕が筋肉痛、何日経っても終わらない・・・

ということで、知人に相談したところ、電動でヤスリをかけられるサンダーというものがあるということを知りました。

ウッドデッキのヤスリがけを、手動から電動ヤスリに切り替える

友人のものを使ってみて、やっぱり電動しかない!と即決。

私が買ったサンダーは新興製作所 サンダ SDS200Dです。

どうせウッドデッキくらいしか使わないだろうということで、値段的にもこれに即決しました。

高いものはいっぱいありますが、こだわっても仕方ない・・・

そして、もちろん紙やすり(サンドペーパー)も必要です。

だいたい、100~120くらいから始めて、240くらいでフィニッシュするのが良いということのようです。

電源が短いのですが、延長コードでは少し心細かったので、ついでに電動リールも買いました。

うーん、サンダーと同じくらいの値段ですが。。。仕方ない!

ウッドデッキの電動ヤスリがけを始める

結果的にこのサンダーは、とっても使いやすかったです。

というか、電動ヤスリ(サンダー)がなければ今頃・・・・(/_・)/という状態です。

このサンダーを使っても、2時間で6畳程度が限界。

手が振動でもちません。。。。

サンダーは振動が続くので、手がその振動の影響を受け、サンダーを持っていなくとも、手がしびれます。。。。

2時間が限界ですね。。。

ということで、およそ3日かけてヤスリをかけました。

それなりにツルツルになり満足していたのですが・・・

雨が降って乾くと・・・元に戻った!?

ヤスリをかけた後は、とっても快適です。

これで大丈夫・・・と思っていましたが、残念ながらそうでもなかったのです。

ヤスリがけの粉がついていたこともあり、また、雨で流れてしまうとザラザラに戻りました。

その上、雨と太陽が交互に繰り返されると・・・またヒビ毛羽立つ状態に逆戻り。

1ヶ月ほどで元通りまではいかないものの、少し油断をすると足に刺さる状態に戻ってしまいました。

やっぱり安心して遊べるウッドデッキを・・・

だんだん、セラカンバツにしたことを後悔し、そして業者に文句を言い・・・

でもやり直すというわけにもいかないので、だんだん意地になってきました。

そんなわけで、遂に、塗料を検討しはじめました。。

つづきはこちら

→ ウッドデッキのササクレ・ヒビを防止したい(2) ~浸透性で自然系の油性塗料【ワトコオイル】を選ぶ(セラカンバツのウッドデッキ)

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました