間・丈・寸・尺・分 ~尺貫法(しゃっかんほう)による長さの単位

尺貫法(しゃっかんほう)

古くから日本や中国などアジア圏で使われている単位です。

丈(じょう)
尺(しゃく)
寸(すん)
分(ぶ)

それぞれの単位互換は以下です。

丈 = 尺 x10
尺 = 寸 x10
寸 = 分 x10

つまり

1丈 = 10尺 = 3.03m
1尺 = 10寸 = 30.3cm
1寸 = 10分 = 3.03cm
1分 = 3mm

一寸法師は、3センチということですね。


建物の柱と柱の間を間(けん)という単位で設定したのが始まりで、度量衡法で1間=6尺と定義されました。

本来の単位というよりも、建築や面積を出す際に使われてきた単位です。

1間 = 6尺 = 182cm

間(けん)はよく使われますね。

畳の長い方を1とする、という1間(けん)は、間取りや建物の長さの話をする時に良く出てきます。

ですから、大抵のばあい、

1畳分の長さといえば、1間のこと

になります。

また、畳の短い方は、0.5間ですが半間(はんけん)ともよく使われます。

0.5畳分を、半間
1.5畳分を、一間

とも言います。

畳や窓のサイズでよく使われる

日本では、

畳や窓のサイズ

で使われることが多いです。

1畳分の畳のサイズは、中京間(三六間)で6尺×3尺(182cm×91cm)となっています。

一条工務店の窓のサイズも、この寸や尺が使われています。

メートルから換算すると、

1 m は、 3.3尺 = 33寸

となります。

平方メートル/平米(㎡)⇔坪数⇔畳数の単位・変換早見表はこちら

測る!便利ツールを集めました。

寸法を測ったり、壁の中を調べたり、水平や垂直を測るツールを集めました。

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました