チューリップを毎年咲かせよう ~咲き終わったらしておくべき3つのこと

春に、チューリップが咲いたら

庭でチューリップを育てている人は、きっと多いと思います。

冬に植えたチューリップは、3ヶ月ほどの時間、土の中で育ち、春になると花が咲きます。

ほんの1週間ほどしか咲きませんが、その姿はとても綺麗ですよね。

このチューリップ。

チューリップはほとんどの場合、球根で売られていますよね。

でも実は種もできるのですが、ほとんどの場合、球根から育てます。

来年も大きな花を咲いてもらうためにも、ぜひ3つのことをしておきましょう。

1.咲いたらすぐに切る

 

 

そのチューリップ。

蕾(つぼみ)の状態、あるいは咲いたら、すぐに切って切り花にしておく方が良いのです。

え!?
咲いたばかりなのに、かわいそう~・・・

そんな気持ちになるのは仕方ありません。

せっかく咲いたのに、すぐに切ってしまうなんて・・・・

チューリップの花が咲き終わると、種ができます。

種から発芽させてチューリップを咲かせることもできますが、種から開花までは5年ほどかかります。(笑)

球根からは1年で花が咲きます。

ですからほとんどの場合、種を収穫しません。

花が種を付ける時には、とても苗にパワーが必要になります。

球根が持っている栄養を振り絞って種を作るので、球根が弱ってしまいます。

ですから、種を付ける前の球根が弱らないうちに保護しておくのです。

もっといえば、花が咲く前に切ってしまうほうが、球根に負担がかかりません。

水に挿して置いても花が咲くので、それでも大丈夫です。

 

 

2.完全に枯れるまで放置する

 

 

花を収穫したら、しばらく放置します。

1つの球根が分球(分裂)して、子や孫の球根ができます。

 

ですから、こうして上の茎や葉が枯れるまで放置しておきます。

そして、このまま放置しておくと、球根が分裂し窮屈な状態で生長してしまうので、どんどん花が小さくなっていきます。

年々チューリップの花が小さくなっていく場合には、窮屈な状態だから球根が大きくなれないのです。

ですから、時期を見て球根を掘り起こすことが必要になります。

 

3.梅雨が来る前に掘り起こす

球根を掘り起こす時期は、梅雨前。

なぜなら、土の水分が多くなりすぎると、球根が腐ってしまう可能性が高いからです。

球根系の植物はすべて、できれば、土から上げておくほうが良いのです。

 

茎が枯れたら、周りを掘ります。

 

 

球根を拾い上げます。

 

 

植えた時には1つだった球根が、分球(分裂)していますよね。

 

 

球根が増えていますからこれらをバラします。

 

 

これらを日陰でしばらく乾かします。

小さい球根は、もしかしたら再来年の花になるかもしれません。

大きな球根は来年もきっと花が咲くことでしょう。

冬になるまでこのまま乾燥させておき、また、球根を植えると分球して増えます。

 

 

チューリップを毎年咲かせるための3つのこと

1.花が咲いたら、すぐに切り花にしておく

2.枯れるまで放置して球根を育てる

3.梅雨の前に球根を掘り出し、バラバラにして乾燥させておく

これで来年も綺麗なチューリップが咲くことでしょう!

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました