一条工務店i-smartの採用/決定理由は、標準で全部屋に床暖房付き! ~床の温度を測る

マンションの床暖房は、寒い!

12月、寒い季節になりました。。。

床暖房はつけてらっしゃいますか?

マンションぐらしの我が家の床暖房は、リビングのみ。

そのそのリビングも、ほとんどの場所はソファーとダイニングテーブルと椅子で占領されています。

そして壁側の床は冷たいし、廊下につながる部分も冷たい。

少し気温が上がると、今度は熱いと感じます。
(暑いではなく、「熱い」です。)

マンションの床暖房って、暖かいのですが・・・なんだかとても残念な仕様の床暖房なのです。

その場所から移動できない・・・まるで、こたつのようです。

リビングから別の部屋に移動すると、まるで外の世界のようです。

24時間換気でマンションが寒い理由を書きましたが、マンションは気密性が高くても、結局寒くなるのです。

もちろん、床暖房の入っているリビングはそれなりに暖かいですが。。。

でも、他の部屋に行くことを前提とした場合には、

家の中でもダウンを着ている状態

になります。

エアコンで部屋を暖めると、電気代が高くなりますからね。。。

そんなわけで、結局、家の中でダウンを着て、夜には毛布と羽毛布団にくるまって寝ているわけです。

家全体を暖かくしたい →全部屋床暖房という選択

ヒートショックという言葉が最近話題になっています。

暖かいところと寒いところの温度差が心臓に負担をかけてしまう、というアレです。

最悪の場合には死に至ることもあるとか・・・

一条工務店の工場見学ツアーでは、このヒートショック体験が出来ます。

心拍計をつけて、暖かい部屋から寒い部屋へと移動をして、心拍数の上昇を体験します。

これが・・・・かなり上昇します!

自分ではあまり感じられませんが、心拍数は嘘をつきません。

通常は60~70くらいでしたが、だいたい90~100程度まで上昇。

慣れれば心拍数も下がってきますが、こんなに上がるんだ!というくらい、心拍数が上がりました。

まだ40代なのでいいかもしれませんが。。。歳をとると怖いですね。。。

部屋の温度差を感じるたびに、家全体が暖かかったらいいなぁと、常々思うのです。

部屋を出ても寒い
窓のそばが寒い
キッチンの床が冷たい
風呂の床が冷たい
風呂から出たら寒い
寝る部屋が寒い
朝起きても寒い
着替えが億劫・・・

家の中で靴下を履き、ダウンを着て、腹巻きをして・・・手袋までしようかと思いますが、パソコンが打てないのでやめますが、そんな感じです。

一条工務店の全館床暖房へは当初懐疑的でしたが、これは宿泊体験でその考えが一変しました。

全部屋床暖房を、宿泊体験で実感

一条工務店は全国に宿泊体験棟を持っていて、そこに無料で泊まれます。

部屋の広さを実感するためにもオススメですが、

寒い季節は、全館床暖房を実感するには良い体験

ですね。

実際に私は3回も宿泊しました。(何回もすみません)

シリーズの違い、仕様の確認など、いろいろな理由と機会で何度もお願いをして、そのたびに快く泊めていただきましたが、

宿泊のたびに、床暖房の良さを実感しました。

特に寒い季節は、全館床暖房という、家のどこに行っても寒くないという、何気ないすごさを実感するのです。

実感するのは夜や明け方で、冬なのに薄い布団で寝られることが凄いです。

また、家に帰ってきてからの寒さで、

あー、あの一条工務店の家は暖かかったんだなぁ

と実感します。

この季節になり、早く家ができないかなぁと、待ち遠しいです。

いまほしい!全館床暖房が、今欲しい!!!

凍えながら、心が叫んでいます。

全館床暖房でハウスメーカーを一条工務店に決める

一条工務店のi-smartに決めたのも、この全館床暖房が標準だという点が理由の1つです。

だって、家ぜんぶ床暖房ですよ。全部。。。
オプションとかそういう話じゃなくて、歩くところ全部床暖房ですよ。。。。

そもそもの考えとして、床暖房をつけるとか取るとかオプションじゃなく、すべての床に床暖房をつけようという発想が凄いですよね。

他のメーカーの展示場に行っても、絶対に床暖房の話を聞いてしまいます。

たいていの場合、すべて床暖房はオプション。
あるいは、1階は標準で二階は床暖房はオプション。
でも、歩くところだけで、洗面や風呂は床暖房はつけられない。

などなど、制限があります。

全館床暖房とは、部屋やリビング、キッチンはもちろん、

洗面所も、床暖房
脱衣所も、床暖房
風呂の床面も、床暖房
和室も畳なのに、床暖房
トイレも、床暖房
廊下も、床暖房
ウォークインクローゼットも、床暖房
玄関ホールも、床暖房
さらにオプションで、玄関ホールの土間も、床暖房

・・・と、床暖房がついていない場所を探すのが困難なくらいです!
(収納の中、風呂の浴槽、階段、会談下、床下パントリー部分などは床暖房がありません。)

これって凄いですよね。

夏場はそれほど重要ではありませんが、寒くなるにつれてどんどん床暖房の要望は高くなります。

特に女性の冷え性などの人には、床暖房は重要な選択要素ですよね!

我が家は、「冬に暖かい家」がコンセプトとなったので、一条工務店以外の選択肢がなくなりました。

i-smartはその上に気密性・断熱性が高いので、暖かくなったらずっと暖かい家になるので、つまり、ランニングコストも下がることから採用しています。

早く家が建ってほしい・・・・

そう心から叫ぶ、う2015年の冬です。

一条工務店の床暖房は、普通の床暖房とどこが違うのか?

床暖房といえば、

まるでこたつのように、床暖房の場所から動けなくなる

ようなイメージがあります。

つまり、家全体の一部の部屋、その一部が床暖房なので、その床だけが暖かいということです。

ですから、その場所から動けなくなるのです。

一条工務店の営業さんに、赤外線温度計というものを借りました。

赤外線の照射で、その場所の温度がわかるものです。

これで、自宅の床や壁の温度を測ってみて、宿泊体験をした時にも測って比べてみてください。

そんなわけで測ってみることにしました。

赤外線温度計で、床の温度を測ってみる

早速床の温度を測ってみます。

赤外線温度計 床

 

宿泊体験で冷たくない・寒くないと感じる床の温度は、21度くらいでした。

我が家は15度くらい・・・寒い・冷たいと感じます。

では、何度がその境目なのでしょうか。

いろいろと体感をしたところ、冷たくない・寒くないと感じる床の温度は19~21度くらいが境目です。

この、ほんの1~2度くらいの違いが、床が冷たいと感じる原因だったのです。

家の床暖房を測ると、場所によってムラがいっぱいでしたが、最高で35度もありました・・・
低温火傷しそうですね。

局地的に熱いと、そのほかの部分が冷たく・寒く感じることもありますよね。

そういう床暖房は求めていません。

一条工務店の床暖房は、家全体がほんのり暖かい

これがポイントでした。

だから、いわゆる床暖房というより・・・暖かいというより・・・・

寒くない・冷たくない床のための床暖房

という感じですね。

ぜひ一度、あなたの家の床も測ってみてください。

↓ネットで見つけた赤外線温度計です!

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました