家の熱が逃げる?
いくら家を暖かくしても、家が寒いなんてことがあります。
特に、一軒家/戸建ては寒いという印象は強いですね。
家はあらゆる場所が外の空気と触れているため、その外の温度に影響されて室内の温度が変わっていきます。
つまり、部屋をいくら暖かくしても冬は外の寒さで室内が冷え、部屋を涼しくしても夏は外の暑さで室内が暑くなるということです。
ですから、一軒家は、冬寒く、夏熱いなんて言われることが多くあります。
熱はどこから逃げる?
家の熱はどこから外に逃げていくのでしょうか?
外気と接している箇所が大きく4つあります。
1.壁
2.屋根
3.床
4.窓
です。
これらが外気と触れ、部屋の温度を変えてしまうのです。
壁の断熱
壁に断熱材を入れるという話はよく聞きます。
いろいろな手法で断熱材を入れるのですが、その断熱材の質や量によっても断熱効果は異なります。
基本、外壁を厚くして断熱材の厚みを増やすことが一番断熱効果が高まります。
屋根の断熱
屋根は晴れの日であれば一日中、太陽の熱を浴びています。
また、雪が降れば雪が乗ったままになります。
このように屋根の温度も室内への影響が大きいものです。
床の断熱
一軒家は床が冷たいという印象を持っている人が多いように、やはり床から熱が逃げていくことは多くあります。
床下は温度差が低くはありますが、しかし冬などは冷気などが入り込みやすくなります。
また、床は人が歩くのに接しているため、特に冷たさを感じる部分でもあります。
窓の断熱
窓から熱が逃げるということが最近特に注目されています。
ガラスと窓枠の2箇所です。
1枚のガラスであれば、温度に大きく影響されます。
最近では合わせガラスでガスを入れるなどして、熱の影響を受けにくいものが登場しています。
また、日本では普及率の高いアルミサッシも、かなり大きな熱の影響を受けます。
古い家では、こうしたアルミサッシに普通のガラスという仕様が多いため、窓際に行くと寒いことが多くあります。
またカーテンなどを閉めないでいると、その冷気が部屋に入ってきてもっと寒く感じます。
窓際からどんどん熱が逃げていくのです。
高断熱の家を建てましょう
高断熱の家を建てる、というのがとても大きなテーマだと思います。
高断熱にすることで快適な住環境を保てるということもありますが、それ以上に、ランニングコスト(光熱費)にも影響してきます。
では、どのような基準でその高断熱さを測れば良いのでしょうか?
その断熱性能基準にはQ値というものがあり、またこれからの新基準:UA値というものがあります。
気になるキーワード