壁に重いホワイトボードを取り付ける方法(2) 壁(石膏ボード/ブラスターボード)の厚みと固定する方法(一条工務店i-smartの内壁)

壁の石膏ボード(別名:ブラスターボード)に、14キロの重いホワイトボードを取り付けるための方法

子ども部屋の壁をホワイトボードにしたいということから、ホワイトボードの種類を調べることにしました。

 

そして決定したのは、コストと手軽さから、

ホワイトボードそのものを、壁に取り付ける

 

ということです。

壁紙を剥がして貼り付けるというのは二度手間ですし、もし仮にホワイトボードが要らなくなった場合にも、取り外した後にまた壁紙を貼らなくてはなりません。

かといって壁紙の上に取り付けるにはコストが高かったり、磁力が弱かったりします。

ですので、市販のホワイトボードを壁に取り付けることにしました。

そしてそのホワイトボード探しもいろいろした結果、イケアのホワイトボードに決まりました。

 

ここまでは良いのですが、車で運んで来てから思ったのは、

これって、壁に取り付けられるのか?

ということです。

つまり、

超、重い

のです。

サイズは、

181 cm  x 91 cmで、厚みが2 cmです。

で、重さは、

13.58 kg

3歳児並の重さです。。。

 

壁に取り付けたところで、落ちてきたら危ないです。

 

たしか壁は、石膏ボード(別名:ブラスターボード)です。

 

石膏ボードというのは、素材がボロボロでネジがと締まりません。

でも、石膏ボードの後ろに板があれば良いのですが、そうした壁補強をしていれば良いのですが、、、通常は空洞です。

 

ですから、ネジが止まらない=壁に重いものは取り付けられないのです。

 

さすがにホワイトボードをつけるから壁補強のオプションをつけたかというと、そんなことは想像もできませんしね。。。

 

そんなわけで、

石膏ボード(別名:ブラスターボード)に、

14キロの重いホワイトボードを取り付けるための方法

を探し、そして取り付けたので、それを解説します。

 

石膏ボード(別名:ブラスターボード)に、ネジが締まらない理由

石膏ボード(別名:ブラスターボード)とは、石膏(せっこう)という耐火性(燃えにくい)材料で作られているものです。

それを板状にして板紙で包んだもので、安くて丈夫、そして断熱・遮音性が高いので、ほとんどの家の壁や天井に使われています。

壁紙の下は石膏ボード(ブラスターボード)です。ですからわが家で新築入居たった3ヶ月で壁紙を貼り替えた時に出てきた少し黄色みのあるものが、石膏ボード(ブラスターボード)の表面です。

 

この下はというと、、、

 

空洞です。

この写真にある灰色の壁は、石膏ボード(ブラスターボード)の裏側です。

この手前にもう一枚貼るので、当然ながらその間は空洞ですよね

 

ネジの締まらないスカスカ素材の石膏と

その奥が空洞

ということですから、通常のネジは締まらないのです。

 

壁をコンコンと叩いて、、、

響くような音がするのが、この写真の縦の木がない空洞の部分

詰まっているような音がするのが、木の部分

です。

ですから、木のところにネジを締めれば締まります。

ですが・・・

そんな都合の良い場所に木があるわけではありません。

ですから、他の方法を考える必要があるのです。

 

一条工務店i-smartの壁の厚さ

 

わが家の一条工務店i-smartの壁(石膏ボード/ブラスターボード)&壁紙を含む厚さは、

 

12.5mm

 

です。

次に説明するアンカーを選ぶ時に、壁の厚さがわからず営業の人に聞きました。

家のタイプなどによって異なりますが、一般的に10~12mmくらいだそうです。

 

ホームセンターでネジを買う時に、ここで止まってしまったので、メモしておきます。

 

アンカーでネジを固定する

そこで登場するのが、

アンカー

と呼ばれるものです。

アンカーとは、船の錨(いかり)などと呼ばれるものですが、壁の中にネジの相手となるものを埋め込むモノのことを言います。

 

木ネジは、ボルト/ナットでいえばボルト

アンカーは、ナットになります。

アンカーだけを埋め込むものもありますが、私はアンカー付きのネジにしました。

しかも下穴(あらかじめドリルで穴を開けるなど)が要らないタイプです。

 

 

設置は簡単です。

このアンカー付きのネジをそのまま電動ドライバーで入れ、

そこから逆回転をさせてネジを抜くことで、

アンカーがが中で広がり、ナット部分が設置される仕組みです。

 

これで、石膏ボードにナットが埋め込まれた状態になります。

 

 

アンカーネジの選び方、買い方

アンカーを買いにいくと、種類が多くて戸惑います。

私が感じたメモを書いておきます。

アンカーを別に買うのか、一体を買うのか

アンカーだけ買って、ネジを別途買うということも、もちろん良いです。

そのほうが、ネジの種類をいろいろと選ぶことができます。

ただ、下穴を開ける必要があるので、その点は注意が必要です。

一体となっているものは、そのまま使えるので便利ですし、下穴も必要ないことが多いです。

ですが、ネジを選ぶことができません。

 

私はちょうど一体となっているネジがそのままホワイトボードにひっかける部分に適合をしたので、そのまま使うことにしました。

 

 

耐久加重/重量の計算

また、耐久重量によっても、ネジの種類が変わります。

ネジのサイズや長さ、石膏ボード(ブラスターボード)の厚さによって、耐久重量が異なります。

 

わが家で使ったホワイトボードは、おおよそ14キロです。

2点で支えるのでそれぞれの耐久重量が7キロあれば大丈夫です。

(1点あたり7キロ、2点支えで14キロ支えることができます。)

なので、ホームセンターで7キロ支えることができるもので、念には念をいれて8.5kgのものを買いました。

なお、わが家は片一方の支えには柱があったため、アンカーを付けずにネジを取り付けました。

ボードの向こう側に何かがあるとアンカーは付けられません。

柱はもちろん、柱ギリギリでもアンカーが開かず、設置できないことがあるので注意が必要です。

 

これでようやくホワイトボードが取り付けられる準備ができました。

 

あとはひっかけるだけで完成です。

 

そして、完成です!

 

 

さあ、お絵かきにマグネットに、いろいろと遊びましょう。

 

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました