Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ハイドロテクトタイルは、ホワイト(白)1色がオススメ (その1)


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

家の外観を決める

i-smartを建てている人は、外壁をどうするのかというのは大きなテーマですよね。

私も相当・・・悩みました。

ある程度間取りが固まってきてから外壁の色を考えて、どうもしっくりせず、間取りを変更したことも何回もあります。

設計さんに様々な家の外観を見せてもらい、貸出してくれているPadでたくさんみましたが・・・

あまりしっくりするものがなかった

のが正直なところです。

それはなぜでしょうか。

そのほとんどの写真が、感性直後のものであり、家だけが写っている写真

だったからです。

どれを見てもしっくり来なかったその理由がわかったは、2人目の設計士さんの言葉でした。

家の雰囲気は外構で決まる

2人目のベテラン設計士さんのアドバイスで、最終的に、

ハイドロテクトタイルのホワイト1色

になりました。

ハイドロテクトタイルのホワイト1色

私たちは悩んでいると、、、、

結局、家の雰囲気は外構で7割決まると思います。
だから、家は外構に合わせられるようにしておいたほうがいいんじゃないかと思います。
私ならホワイトだけにするかもしれませんね。

という言葉を聞いて、かなり納得してしまいました。

私たちの家は少し敷地が広いこともあり、家全体が見えてしまう距離感にあり、また、その家の前に距離があるので、外構は必須という環境でした。

白1色・・・・なんか、学校みたいになっちゃわないかな・・・

なんて余計な不安を持ちながらも、妙に納得してしまったほうが強かったこともあり、ホワイト一色になりました。

選べると、選びたくなる心理

ハイドロテクトタイル

最初は2色もイメージでした。

ホワイトとブラウン

やはりコントラストを出したいこともあって、このパターンでした。

このパターンもとても多く採用されていますね。

2色まで選べますよ。と言われると、選びたくなりませんか?
1色にするともったいないような気になりませんか?
1色だと、何だか個性が出ないような気がしませんか?

声を大きくして言いたいですが、

そんなこと、全然ありません!
心配ご無用です!

むしろ、ホワイト1色にしてよかったという気持ちが強いですね。

外構ままだまだ進んでいませんが、それでも良かったと思います。

ホワイトとはいいつつ、グレー!?

ホワイトを選びきれなかったことの1つに、

ホワイトは白じゃなくて、グレーに見える

ということです。

それはなぜか?

タイルは白ですが、目地が黒だからです。

だから、グレーに見えるわけです。

ハイドロテクトタイルのホワイトと黒い目地

これは建設中の外壁がまだ途中貼りの状態のものです。

黒いボードに白いタイルが貼ってありますよね。

これがグレーに見える原因です。

実際には、天候によってかなり左右されます。

でも、白い外壁の家がグレーになりにくいように、全体を明るく白く見せることができます。

白は万能

ハイドロテクトタイルはタイルで自浄作用があるので、白でもほとんど汚れません。

ですから思い切って白にするというのは良い選択だと思います。

白にしておけば、木が生えても栄えますし、色がぶつかることはありません。

薄い色以外は、やはり大きな面積で濃い色が来ると、どうしてもぶつかってしまいます。

また、縦ラインで色を入れる人が多いようですが、これはある人曰く、

建て売りじゃないんだから、、、、

とまあ、辛口のコメントもあります。

建て売りの場合、その本体だけで勝負しなければならないので、デザイン性を演出するためにいろいろな色を入れているコトが多いだとか。

まあ、白1色では売れそうにありませんよね。(笑)

そんなわけで、注文住宅だからこそ白1色という選択があるというコメントもいただきました。

おもいきって、白でどうでしょうか!

 
つづく ~ハイドロテクトタイルでホワイト(白)1色にしたら、窓サッシも白に!

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました