Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41
Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42
グリーンカーテンになる植物を選ぶ
グリーンカーテンにするための植物は、案外たくさんあります。
大きくわけると次の4つになります。
花を見て、楽しむツル系植物
葉を見て、楽しむツル系植物
実を食べてて、楽しむツル系植物
実を見て(利用して)、楽しむツル系植物
主に日よけなどを目的に葉の大きいものを選ぶことが多いですが、いろいろと選び方があります。
グリーンカーテンになる植物の種類
花を見て、楽しむツル系植物
代表的なものは、朝顔です。
ただ、一般的な朝顔は葉が小さいので、グリーンカーテンという面では少し心細いです。
葉の大きな朝顔もあるので、選んでみると良いですね。
葉を見て、楽しむツル系植物
アイビー系ヘデラが主流ですね。
カナリエンシス(オカメヅタ)が葉が大きくて良いですね。
ホップなども、葉がメインですね。
実を食べてて、楽しむツル系植物
代表的なものは、ゴーヤですね。キュウリもかなり長くなります。
実を見て(利用して)、楽しむツル系植物
ヘチマ、ひょうたん、琉球ウリなどがありますね。
食べられませんが、見ていて楽しいです。
2017年、わが家が選んだグリーンカーテン
琉球ウリ
ウリが色とりどりでカワイイ、、という噂です。
(追伸) → 失敗しました
ヘチマ
タワシを作ってみようと思います。
(追伸)→実は一つでした

ヘチマタワシをつくる ~グリーンカーテン計画(17)
ヘチマのその後結局、ヘチマは一本だけの結実。台風に見舞われましたがしっかりとガードして守りました。そして8月も終わり、未だ雄花ばかりが咲く中で、ヘチマの実は、いい感じで乾燥していきました。
ひょうたん
子どもが楽しめそうです。
(追伸)→うどんこ病が大変です

ひょうたんの葉が枯れる/うどんこ病の予防と対処方法、木酢液 ~グリーンカーテン計画(14)
ひょうたんの葉が枯れるひょうたんのツルがどんどん伸びています。葉が大きくてとても良いのですが、葉がどんどん枯れていくことがあります。ひょうたんの葉は、うどん粉病にかかりやすいとか。わが家も例外でなく、枯れてきました。なんとかせねばというとこ...
ゴーヤ
もちろん、食べるためです。
わが家の目的は、夏の日差し対策なので、実はどんどん小さめから取って、葉を伸ばしていく計画です。
朝顔
朝顔はキレイな花が咲くので良いですよね。

朝顔のグリーンカーテン 〜時差植えで秋まで楽しめる、朝と夕方で色が変わる、
夏の終わりのグリーンカーテングリーンカーテンも、終わりの季節。とはいっても、まだまだ日中は暑く、10月上旬までは晴れた日の残暑はきびしい。ゴーヤ、ひょうたん、ヘチマが終わり、残すは朝顔のみ。まだ毎日数十の花を咲かせ、花の少なくなった夏の終わ...
シカクマメ(四角豆)
畑で育ててグリーンカーテン化した四角豆です。
とても葉が旺盛です。

四角豆(シカクマメ、うりずん豆、シカクマーミ)がグリーンカーテンに最適!? ~グリーンカーテン計画(18)
葉が覆い繁る四角豆(シカクマメ)ホームセンターに売っていた四角豆(シカクマメ、うりずん豆、シカクマーミ)を、夏の前にふと買ってみて育ててみました。夏が終わろうとしているのに、巨大なウォールができていますwツルの勢いは留まるところを知りません...
2018年版のグリーンカーテンはこちら!

2018年のグリーンカーテンは、ゴーヤとヘチマとシカクマメ、朝顔とホップ
今年は6種類のグリーンカーテンでグリーンカーテンに最適な植物はいろいろあります。昨年は、ゴーヤ、ヘチマ、ひょうたんなどを使っていました。今年は、ゴーヤ白ゴーヤヘチマシカクマメホップあさがおを植えてみました。昨年、シカクマメは凄い成長をしてい...
気になるキーワード