窓の断熱性能に注目する ~窓際が寒い!窓から家が暑く/寒くなる!樹脂サッシのLow-E複層ガラス(一条工務店i-smart標準設定品)

断熱は窓から!

冬場は窓際が寒い!

冬になると特に寒いと感じるのは、窓際です。

マンションぐらしでは、窓に寄り付きません。笑

注文住宅の検討では、家の壁はどのメーカーもそれなりの断熱はしてあると思いますが、窓は盲点になりがちです。

窓は厚さ1センチにも満たないガラス

ですから、壁のような断熱性能を望むことはできません。

注文住宅を作ろうと思うと、明るい家を作りたいという思いはとても強くなりがちなので、窓を多くしがちです。

その分だけ壁の部分がなくなり、窓という厚さ1センチ程度のガラスで、部屋の温度を保たなければならなくなる壁が増えるのです。

ですから、

窓が多くなる分だけ、部屋が暑くなったり寒くなったりする

のです。

窓にも断熱性能がある

家の断熱というと、どうしても壁に目が行きがちです。

どの住宅展示場でも、壁を一部くりぬいて、

ほら、こんなに断熱がしてありますよ!

というアピールがされています。

もちろん壁も大切ですが、窓の断熱性能こそが部屋の温度を保つ重要なポイントです。

日本の家の窓は、ほとんどがアルミ

日本の家の窓といえば、、、ご自身が住んできた家を想像しても、そのほとんどがアルミだったことでしょう。

さあ、家の窓の枠を触ってみましょう。

窓枠が、冷たいですよね。

それは、アルミだからです。

アルミというのはアルミホイルと同じアルミで、熱の伝導率が高い(熱がよく伝わるという意味)です。

この枠の部分がアルミで出来ているアルミサッシなのです。

このアルミサッシを使っているのは、世界でも日本がダントツ。

むしろ、もうアルミサッシは、日本しか使っていないのでは?というくらいのガラパゴス状態のようです。

その昔は木の窓枠もあり、その後にいろいろな経緯があって、ほとんどの家はアルミになりました。

世界を見ると、ほとんどの国ではアルミは使われていません。

何故でしょうか?

日本は断熱性能に関心が薄かった

日本は省エネなどの電力を使わないようにする技術は得意でしたが、逃げていく熱のことは頭になかったのかもしれません。

高度成長期においてどんどん住宅が建っていった中で、丈夫なアルミサッシがどんどん使われていきました。

四季があって湿度の変化も激しい日本なのに、メーカーがうまく営業したのでしょうね。

でもこれが現在の日本の断熱性のない家が乱立した現状です。

日本建材・住宅設備産業協会というところの調べによれば、

暑さの7割、寒さの6割は窓が原因

と断言しています。

アルミサッシが原因です。

残念ながらこの問題には全く取り組んでこなかったため、いくら省エネにしようとも根本的な光熱費の削減にはなりません。

しかしこのご時世になって、国絡みでアルミの使用を見直す動きにどんどん変わりつつあります。

なぜ、アルミサッシと窓ガラスは、家を寒く/暑くしてしまうのか

料理でも、アルミホイル焼きなどしますが、アルミは熱が伝わりやすいので、ホイルで包んでも中の料理が美味しく煮えるのです。

また窓そのものの窓ガラスもガラスですから、熱が伝わりやすいのです。

つまりガラスやアルミは、熱いと熱くなり、寒いと寒くなるわけですから、家で例えるなら、

外気が暑いと、窓が熱くなり、家の中が暑くなる
外気が寒いと、窓が冷たくなり、家の中が寒くなる

ということなのです。

窓を触ると冷たいわけですから、窓の近くの空気も冷えるのです。
そうやって空気が循環し、家の中の空気も冷たいまどで冷やされ、寒くなるのです。
ですから、窓側が寒いのは、家が寒いということです。

どれだけ家を温めても寒い原因の1つは、窓が原因だったのです。

窓で断熱を実現する3つの視点

窓で断熱を実現するには、窓の構造を理解しなければなりません。

窓には、

窓枠
窓ガラス
窓の開閉レール

の3つがあります。

全ての点において対策がなされなければ、窓が断熱をできているとは言いにくいでしょう。

1.断熱性能を重視した窓枠

窓枠がアルミであることから寒いとありましたが、アルミ以外のものがいくつかあります。

木枠

木で作られている木枠があります。
日本の古い家屋でも使われていますし、北欧・北米などの地域でも木枠が使われていることが多くあります。
木は熱伝導率がとても低いです。
木を触ってもアルミほど冷たいと感じませんよね。
木が生きているから!?ではなく、木は熱を通しにくいのです。
木枠はとても良いのですが、年月が経つと収縮が始まり、気密性を保つことが難しくなります。

樹脂サッシ

樹脂というとゴムのようなものになりますが、たいていの場合には合成樹脂と呼ばれる人工的な素材です。
樹脂は熱伝導率が低いので冷たくも熱くもなりにくく、耐久性も高いものです。
この樹脂サッシが海外ではメジャーなものになりつつあります。

アルミ&樹脂のハイブリッド

アルミと樹脂の良いとこどりをしたサッシになりますが、主に、外気に面しているところに樹脂、内側はアルミということが多いようです。
熱の影響を受けやすいところに樹脂を使うことで熱の伝達を低くする効果があります。

2.断熱性能を重視した窓ガラス

窓ガラスも、昔は1枚きりのものでした。
最近では、窓を二枚構造にしたり三枚構造にしたりなどして、そのガラスの間にガスを入れるなどして断熱性能を高めています。
いわゆる「ペアガラス」「複層ガラス」と呼ばれるものです。

さらに、ガラスの表面(2枚重ねた内側)に、Low-Eと呼ばれる特殊金属膜処理をすることで、さらに断熱効果を高めています。
これらは、「Low-Eペアガラス」「ow-E複層ガラス」などと呼ばれています。

3.開閉レール

窓と窓枠も大切ですが、窓枠とレールの部分にも隙間があることで冷気を取り込んでしまいます。
この開閉レールの部分の気密性もとても重要です。
少し窓の開け閉めに負荷がかかることがあるかもしれませんが、ここの密閉がなされていないと冷気が入ってくる原因にもなります。

家の窓を選ぶ

マンションや賃貸などを前提とした施設では、ほぼ100%が未だにアルミを使用しています。

私たちはアルミに慣れてしまっていますが、断熱のことを考えたら、もう、アルミには戻れません!

私が一条工務店のi-smartを選んだ理由の1つに、断熱性能がありますが、もちろん家の断熱はもちろんではありますが、この

「Low-Eペアガラス」すべての窓で標準装備

という点が気に入ったからです。

つまり、

樹脂サッシ
複層ガラス(一条工務店はなんと3枚ガラスです!)
+ 防犯ガラス

が標準なのです。

断熱は窓から!

これって、凄くないでしょうか?

全部の窓を防犯で断熱仕様にしたいかどうか、というのは人それぞれでしょうが、

断熱と防犯がポリシーの1つ

であるわが家にとっては、決め手の1つになりました。

もちろん、一条工務店でない家でも樹脂サッシやLow-Eガラスの窓を選ぶことはできます。

断熱性能や冬に寒くない家づくり夏に暑くない家づくりを検討されている方は、一度、検討をしてみるのは大切だと思います。

マンションでは実現できない、窓へのこだわりですね。

気になるキーワード

i-smartの仕様ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり)採用/選択した設備・オプション住んでみてわかったi-smartのこと間取りのこだわりと工夫一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品i-smartの窓冬に寒くない家づくり理想と不満一条工務店i-smartの標準仕様キッチン/台所使い勝手/住み心地レビュー掃除/お手入れ夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方)床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品)リビング高気密・気密性能採用/不採用のオプション検討記録植栽(樹木・花・植物)電気代(ワット数から金額を換算/変換する)畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表水まわりの選択グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ)浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場)実物拝見(やっぱり見てから決めたい)日当たり/日差し/西日坪単価冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵ハニカムシェードグランドカバーウッドデッキ/タイルデッキ高断熱・断熱性能換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ)インテリア室内の温度調整・空調対策外構(エクステリア)光熱費(電気代、ガス代、上下水道代)トイレ網戸芝生(TM9)ランニングコスト洗濯物ドア/扉梅雨/秋雨の対策一条ルール蜂(ハチ)対策降雪・積雪DIYキッチン/調理家電家庭菜園メンテナンス害虫よく使われる部屋の広さロスガード収納外観宿泊体験マンションの不便さ・不満吹き抜け夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンスバーベキューBBQ&ピザ釜 検討記バーベキュー&ピザ釜検討記屋根ダイニングルーム不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション建築工事・実況レポート一条工務店ホスクリーン花粉症/鼻炎/アレルギー反応洗面所/家事室玄関ホール雑草対策(雑草の種類,予防,道具)蜂の巣対策、蜂の巣駆除カーテン樹脂シンクゴミ箱太陽光発電・ソーラーパネル定番の選択をしなかった理由高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方加湿/除湿/湿度対策遮音/防音ベランダ/バルコニーハイドロテクトタイル地盤調査/地盤改良/敷地調査上棟階段照明(ライティング)壁紙立水栓
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました