耐震の強度基準(耐震等級)
耐震強度(地震に強い)ということを測るための基準に耐震等級というものがあります。
耐震等級は1~3があり、3が一番強いとされています。
耐震等級1 | 建築基準法(法律)と同程度の建物 |
耐震等級2 | 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる |
耐震等級3 | 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる |
建築基準法で定められている最低基準の耐震等級1とは、以下のような「想定される地震」と「被害」が設定されています。
数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。
数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。
耐震等級1の建物の場合には、このような地震と被害を想定したものになっています。
耐震等級の内容が変わる
耐震基準である耐震等級の内容が見直されこれまでにも変更されています。
地震は想定あるいは実際に起こったことから反映していくしかありませんので、これまでに幾度となく起こった地震を反映して、基準がどんどん厳しくなっています。
つまり、現在の耐震等級2である等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられるの1.25倍がそれ以上の倍率に書き換えられることもあり、最低基準の耐震等級1の基準も想定している地震の震度が変わるなどして基準が上げられる可能性があるわけです。
つまり、現在の基準で作っても、今後は基準を満たせないということが起こるわけです。
これまでの建物の多くはそうした現在の基準以下のものは大変多く、そうしたものに対しては耐震補強を施すなどをしてゆかなくてはならない可能性もあります。
耐震等級の内容が変わることを想定した耐震等級選び
では、耐震等級はいくつを選べば良いのでしょうか。
もちろん耐震等級3を選ぶのがベストです。
耐震を謳ったハウスメーカーでも、顧客のこだわりなどで耐震を犠牲にして設計をしてしまうことがあります。
つまり、普通に作れば耐震等級3は保証できるが、
「どうしてもこの吹き抜けをこの通路を作りたい」
などという要望を飲む代わりに耐震等級3を保証せず2にするという選択をするということです。
3が2になるくらいならいいですが、2が1になることもありますし、大抵の場合にはそうした耐震強度を犠牲にして作ったということを顧客に了承させるための覚書などを書いて進めることが多いようです。
耐震を選ぶか、それを犠牲にして使い勝手や理想を追求するか、そこは悩みどころです。
一条工務店のi-smartの耐震等級は3
一条工務店のi-smartの耐震等級は3で、顧客が希望しても耐震等級3未満の設計はしないというポリシーになっているそうです。
一条工務店の本社は浜松であり、東南海地震を想定した家造りをすることがポリシーとなっているためだそうです。
従って、一条ルールなどと呼ばれる様々な制約が間取りなどを作る際に厄介にはなるのですが、この耐震性を妥協しないというところから来ているようです。
あるいは、耐震等級3の家を前提に木造で家を作ろうと考えると、それなりの補強をしなくてはならないそうです。
もちろん、家そのものだけではなく地盤の改良も重要なポイントになるので、耐震に対しては総合的な判断で決めていくことが必要です。
気になるキーワード