Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウォークインシューズクロークを検討するなら、絶対に抑えておきたい5つのポイント


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウォークインシューズクロークを設置したい

マンション暮らしであったわが家は、玄関が狭くシューズボックスが小さくとても窮屈でした。

マンションのポーチにもいろいろなものを置いてしまっていたので、玄関前はある意味で雑然としていたように思います。

ですから注文住宅を作るんだったら、絶対にシューズクロークを作ろう!と考えていました。

しかも、靴のまま入れる、ウォークインシューズクロークを!

とにかく、玄関まわりがスッキリするのが最高です!

注文住宅だからこそできる醍醐味でもありますよね。

それでも当初はそのような思いはありませんでしたが、ほとんどの一条工務店の展示場にウォークインシューズクロークがあったので、「これいいなぁ」と思っていました。

でもそれなりに広さも必要とするので、とりあえず当初から想定して設計を始めたのです。

ウォークインシューズクロークを検討しつつも、間取りで却下し復活することを繰り返す

ウォークインシューズクロークを検討していましたが、やはり間取り次第で設置をしたり、却下されて、ウォークインでなくなったり、普通のシューズボックス(下駄箱)に変わったりなど、いろいろと変更がありました。

シューズクローク5シューズクローク4シューズクローク3シューズクローク2

いま見ると感慨深いものがあります。

私はどうしても・・・一条工務店i-smartで提供されているシューズボックスが受け入れられませんでした。

i-standardも検討しましたし、i-qualityも検討しましたが・・・・宿泊体験棟で使ったりしても、どうしても・・・ダメでした。

私がどうしてもダメだったのは、靴の入る量と扉の大きさ、色などです。
(それって全部では?)

そんなわけで、シューズボックスになったとしても、ダイケンのものでカスタマイズして設置を検討していました。

非設置で差額の金額も出るので、その金額に上乗せしてシューズボックスを設置したと考えてもいいかな?と思ったりしていました。

わが家のウォークインシューズクローク

そんなわけで、わが家のウォークインシューズクロークはこんな感じになりました。

シューズクローク1

必要最低限の広さで、ドアがついています。

シューズクローク全体

 

裏側に壁紙も貼りました!

 

シューズクローク(正面)

 

超、大満足のウォークインシューズクロークです。

ベビーカーも入るし、ちょっとした小物も一時的に入れておけます。

来客などで玄関を広く使いたい時にはとっても便利ですね。

ウォークインシューズクロークの検討で抑えておきたい5つのポイント

いろいろと検討をした結果、ウォークインシューズクロークは設置されました。

そんな設置する流れの中でポイントとなった5つのことを整理しておきます。

1.シューズクロークの位置が大切

一番大切なのは、シューズクロークの位置です。

シューズクローク1

間取りで、玄関に対してどの位置にあると良いのか?と考えますが、できるだけ、左右の両脇になるのが良いです。

入って正面だとドアが開いていると見えてしまいます。

やはり右か左かになりますが、わが家は入って左位置になります。

2.ウォークインシューズクロークは、十分な広さを確保すべし

せっかくのウォークインシューズクロークも、狭いと意味がありません。

狭くなるくらいなら、シューズボックスのほうが断然良いです。

シューズクロークは、どんなに狭くとも、0.75坪以上。

いろいろと間取りをしましたが、これ以下は絶対にありえません。

0.5坪で作っている人がいるようですが、皆さん後悔されていますね。。。

できれば1坪あるとゆとりがでます。

私が設置したダイケンのシューズ棚はとても効率的でシンプルで大容量なので、とても相性が良かったです。

シューズクローク全体

3.ウォークインシューズクロークの戸は必要。そして絶対に引き戸

まず、ウォークインシューズクロークには、扉が必要です!

設置しないパターンもあるそうですが、住んでみて、ドアがあって良かったと、何度も思います。

シューズクローク1

設置する場所にもよりますが、扉は引き戸が良いですね。

開き戸はどうしても場所をとってしまいます。

ほとんど開けっ放しになること間違いありませんから・・・

あとはドアを付けないという方法もありますが、結果的にカーテンとか付けたくなるかもしれません。。。

シューズクロークは、絶対に引き戸をつけましょう。

4.シューズクロークにも窓を

シューズクロークを無理矢理つくると、窓がなくなってしまうことがあります。

靴を出すたびに電気をつけますか?

いやー、それはナシじゃないでしょうか。

ですから、外壁に沿った場所にシューズクロークを作ることをオススメします。

シューズクロークに窓があれば、玄関も明るく感じます。

玄関の明るさはとっても大切だと思いますよ。

5.ウォークスルーにこだわらない

ウォークインシューズクロークを設置すると、どうしてもウォークスルーに拘りたくなります。

つまり、ウォークインシューズクロークの中から家に上がることができるようになっている形です。

たとえばこんな感じです。

シューズクローク4

このような間取りは、かなり場所をとります。

でも、靴を脱いでそのままにしておいてある状態を見られたくないから、ウォークスルーにしたい・・・・

というニーズはありますよね。

でも、、、ですよ、、、、

たとえば、子どもがシューズクロークの中で靴を脱いでくれるとは限りません。(まずそんなうまく脱がない)

それに、ウォークスルーした先の廊下側からは、シューズクロークの中が丸見えです。
(間取りでそこに行かないようなものになっていればいいですが、、、、ドアをつけるわけにもいかない)

わが家のように、完全に袋小路で土間だけで割り切っても良いと思います。

 

使っていて全く不便はありませんよ。

ウォークスルーにこだわる必要は、全くありません!

 

いかがでしょうか?

ウォークインシューズクロークの検討のご参考になればと思います。

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました