高気密・高断熱だから起こる結露
一条工務店i-smartの窓には結露が起きにくいと言われています。
なぜなら、窓ガラスそのものが二重・三重などの合わせガラスになっていて、ガラスの隙間にはガスが充填されているからです。
では、窓には結露が起こらないのか?
→ 実際には、結露が起こります。
え?でも窓には結露が起こらない仕組みになっているのでは?
たしかに窓だけでは結露が起こりません。
しかし、一条工務店のi-smartにはハニカムシェードが標準で付いているので結露が起こってしまう、というまさかの現象があるのです。
窓とハニカムシェードが断熱性能を高めている原理
一条工務店のi-smartでは、窓とハニカムシェードで断熱性能を高めています。
このように、窓はガラスの隙間で断熱をして、ハニカムシェードはハニカムの部分で断熱をしています。
そして窓は高気密を保っています。
ハニカムシェードを下まで降ろすと、窓とハニカムシェードの間の部分の空気がどこにも移動できなくなります。
この密閉状態が結露を生む原因となります。
ハニカムシェードが結露を生む
窓だけであれば、結露がおきません。
しかし、窓と室内の間にあるハニカムシェードを締め切ると結露が起こるのです。
断熱性能を高めるために閉めたハニカムシェードが結露を起こすなんて・・・
でもこれは、理屈のうえで仕方のない仕様なのです。
この密閉された空間の空気には、当然ながら湿度も含まれています。
しかも温かい空気は上にいき、冷たい空気は下に移動します。
下に移動した空気は密閉されているので逃げ場がありません。
空気に含まれている水蒸気の量は、空気の温度によって変化します。
温かい空気には多くの水蒸気が含めますが、冷たい空気は水蒸気を含むことができないので、水滴に変わります。
これが、結露です。
ですから、空気が冷たい場所に結露が起こるのです。
窓の上の方で結露が起こっているのは見たことがありませんよね。
すべて窓の下側で起こっているのはこういう原理だからです。
窓とハニカムシェードの間の空気は、どちらかといえば窓の冷気に負けて冷たくなっていきます。
いくら窓に断熱性能があるからといっても、温度を保つほどではありません。
空間の空気の温度も徐々に温度が下がっていきますので、下側から水滴に変わっていくのです。
ハニカムシェードによる結露を回避する方法
この原理がわかれば、対処することは1つです。
ハニカムシェードの下を少し開けるだけで解決するのです。
このように下を開けておくことで、冷たい空気は密閉空間から出て、更に下へと移動していきます。
つまり、窓とハニカムシェードの空間から外に出ていき、温かい空気が空間に入っていくことで、空気が循環します。
冷たくなった空気が水蒸気を含むことができなくなると水滴が生まれるので、その空気を逃がしてあげるということで対応ができます。
ほんの少しだけ開けておけば大丈夫ですし、このくらい開けたところで部屋の温度が急激に変わってしまうようなことはありません。
それよりも結露を防ぐほうが大切ですよね。
わが家ではすべてのハニカムシェードには少しだけ下が開けてあります。
展示場のハニカムシェードもよく見てみると必ず下が空いています。
高性能なものも、使い方を誤れば逆効果ですね。
ハニカムシェードの使い方をマスターして快適な冬を過ごしましょう。
気になるキーワード