外壁(ハイドロテクトタイル)の色の組み合わせ


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

外壁(ハイドロテクトタイル)の色の種類

ハイドロテクトタイルに惚れて、外壁はハイドロテクトタイルにすると決めていたのですが、色は外観に大きな影響を及ぼすのでいろいろと悩みました。

ハイドロテクトタイルの色ですが、

ハイドロテクトタイル

左から
 

オレンジ ピンク ブラック ブラウン ホワイト

 
という色になっています。

この色の名前がちょっと微妙です。


 

ハイドロテクトタイルの実際の色のイメージ

実際のハイドロテクトタイルの色のイメージはこんな感じです。

一条の名称 私の印象
オレンジ どちらかというと黄土色
ピンク ピンクというかベージュ
ブラック これは確かに黒い。ただ、真っ黒ではない。
ブラウン かなり濃い茶色。ほとんど黒に見える
ホワイト ホワイトだけれど、オフホワイトかグレー

色が変わって見えるのにはいくつかの理由があります。

タイルで表面が艶加工されているので光が反射する

光が反射することから、

太陽が当たると、より明るく
影になると、より暗く

なる傾向にあります。

特に正面から、です。

たしかに、光が全面に当たっていると、確かに一条の名称っぽい色になります。

タイルの真ん中が高く立体感を出そうとしているので、太陽の角度で色がかなり変わるでしょう。

タイルの目地が黒い

タイルはあらかじめ黒い板に貼られています。ですから目地はすべて黒です。

これが全体の色を暗くしている原因です。

この色を変えればかなり印象は変わると思うのですが、、、たとえばグレーとか。

白が白っぽくないのは、この黒のラインのせいだと思います。

すべてのタイルが同じなので平坦に見える

ハイドロテクトタイルはすべて同じタイルを使っています。

タイルによっては少し色の違うものをランダムに組み合わせたりすることによって、立体感が出たりします。

が、ハイドロテクトタイルはすべて同じなので平坦に見えます。

モザイクっぽいものがあったらもっと良かったんですけどね。。。

 

ハイドロテクトタイルの組み合わせ

ハイドロテクトタイルは、通常、1色か2色の組み合わせで作ります。

この色の組み合わせに相当悩みました。

いろいろな実例を見せていただいても、写真なのでよくわかりません。

写真で見る色と実際の色は、また異なります。

itabというタブレットを貸していただけるのですが、これで配色をみてもわかりません。

そんなわけで、また、展示場の旅に出かけたのです。

当初は

ホワイト(ベース) + ブラウン(アクセント)

の方向で夫婦で決まっていました。

でも、いろいろな家を見ると、

あれはブラウンか?ブラックか?

と思うほど、ブラウンが黒く見えるのです。

いろいろ見ていると、だんだんいろいろと目移りもしてきます。

ホワイト(ベース) + ピンク(アクセント)
ホワイト(ベース) + オレンジ(アクセント)

あたりが候補に入ってきました。

いろいろ見た中では、上記以外だと、

ホワイト一色
オレンジ一色
ピンク一色
ピンク(ベース) + ホワイト(アクセント)
ブラウン(ベース) + ホワイト(アクセント)
ブラウン(ベース) + オレンジ(アクセント)

などがありました。

たぶん、

50棟以上は見たでしょうか・・・・

よくがんばりました。笑

そして決めたのは、

 

ホワイト一色

・・・なぜ?

 

外壁は外構次第

色があると、どうしても使いたくなりますよね。

2色選べるから、2色にしたくなります。

いろいろ悩み切って迷子になっていたあるとき、ベテランの設計士さんからのアドバイスをいただきました。

私だったらホワイト一色にしちゃいますけどね。
おーーーー!一色!

結局、家の色はどれほど主張すべきなのか?という議論もあるようで、外構ができるのであればできるだけ外構で色を付けたほうが良いのではないか?ということになりました。

我が家は敷地いっぱいに建てているわけではないので、外構をする場所があります。

ですから、外構で色をつけて仕上げるというその考え方がピッタリときました。

特に、屋根を切妻屋根にしたこともあって、シンプルでナチュラルな家になりそうです。

ハイドロテクトタイルはホワイト一色

いろいろ巡り巡って、白一色になったという結果には、自分でも驚きました。笑

 
→ 外観や、ハイドロテクトタイルに関する関連情報もぜひご覧ください。

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました