Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41
Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42
玄関ポーチは、広い方が良い
わが家は、「玄関を広く取る」というこだわりがありました。
毎日使う場所ですし、マンション暮らしでとても狭い玄関に苦労したからです。
特に、ベビーカーなどを使っていた時には、どうやってこの狭い玄関を攻略するかということに必死でした。
ですから、家を建てたら、絶対に広い玄関にするんだと決めていました。
玄関ホールの広さにもこだわりましたし、庇の大きさにもこだわりました。
そして、屋外の玄関ポーチ部分があります。
そこまで広くする必要があるのか?
というくらい大きく広くとりました。
これは本当によかったと思っています。
標準仕様の玄関ポーチと、追加仕様の玄関ポーチ
わが家のポーチは通常の倍の広さがあります。
以下の青いラインが標準仕様です。
家の壁とほぼ同じ場所まで伸びていますが、これだと、ドアギリギリです。
なんか、窮屈な感じで、宿泊体験や訪問などの時に、狭いなぁと感じたこともありました。
ですから、絶対に広く取ろうと、倍の広さにしました。
玄関ポーチを広く取る必要性
玄関を出てすぐに階段というのは、危ないんです。
階段がなければ良いかもしれませんが、急いでいると階段は見えないこともあります。
そして、やはり雨の日など、視界が悪いときには特にです。
ポーチの階段の下で待つのか、ポーチに乗った状態で待つのか。
心理的には大きな差があります。
その玄関ポーチに大勢の人数が乗っているという状態は、どこか滑稽です。
まるで、氷山の上に窮屈に立っているペンギンのようです。
こんな感じです。。。
雨の日などは特に、窮屈になると危ないので、ゆったりとしたスペースを確保する必要があります。
もちろん配置などによっては難しい場合もありますが、毎日使う場所なので安全にゆとりを持った場所にしたいものです。
気になるキーワード