玄関の照明はどこまで必要か?人感センサーは必要か? 〜玄関灯、ポーチライト、内/外玄関のダウンライト

玄関のポーチライト、いる?いらない?人感センサーは、必要?不要?

家を作っているとき、同じ時期に作っている友人たちと、玄関のポーチライトの有無についていろいろと話をする機会がありました。

ポーチライト、いる!いらない!

どちらの意見もありました。

そして、

人感センサー、いる!いらない!

も。

その頃はみんながマンションに住んでいたので、あまり実感が湧きませんでした。

また、周囲の家の状況や門からの距離なども異なるので、人によってそれぞれです。

わが家の玄関周りの照明についてどのように想定したのか書いて見たいと思います。

採用した照明の位置

わが家が採用した、玄関周りの照明の位置です。

赤丸 ・・・ ①戸外ブラケット(人感センサー:なし)

緑丸 ・・・ ②戸外ダウンライト(人感センサー:あり)

青丸 ・・・ ③玄関ホールダウンライト(人感センサー:あり)

です。

①戸外ブラケット(人感センサー:なし)

玄関ドアの隣にブラケットとして壁付けされている照明です。

オーデリック

ガーデンライト LED ポーチライト OG 041 690LC

 

オーデリックって、本当におしゃれです。

もはや、インテリアです。

そんなわけで、わが家では他が人感センサーということもあり、点灯してません。(笑)

②がなければ、きっとこれが大活躍していたのでしょう!

人感センサーのものがなかったので、手動にしましたが点けることはありません。

つけるとこんな素敵です。

 

②戸外ダウンライト(人感センサー:あり)

わが家の玄関ドアの上はバルコニーです。

そこを庇代わりにしたいということから、このような形になっています。

こちらは、パナソニックの屋外用ダウンライト、人感センサーつきです。

 

LSEWC5002LE1という型番でしたが、現在は、LSEWC5018 LE1という型番になっています。

これは、大活躍。

玄関の近くに来ると、ほわっと自動点灯するので、頼りっぱなしです。

みなさんは、こちらを自動応答にする/しない議論がありましたが、自動応答にして大正解だと思います。

こんな明るいです。

 

③玄関ホールダウンライト(人感センサー:あり)

こちらは室内。

玄関の中のダウンライトです。

こちらもわが家では当然ながら、自動点灯。

家に入ってから、玄関ホールの電気スイッチを探すのは、絶対に嫌だったからです。

私の実家も手動だったので、真っ暗な中、電気をつけていたことを思い出します。

こちらも、人感センサーで自動点灯がいる/要らないといった議論がありましたが、つけて大正解です。

 

【結論】:人感センサーは、絶対につけるほうが良い

わが家は、人感センサーのお世話になりっぱなしです。

そもそも、

玄関を出る時に、わざわざ消して真っ暗な中を出る必要もないし、

玄関に入る時も、わざわざ暗い中をスイッチを探す必要もありません!

 

なぜ、不要の議論があるのだろう?と不思議に思いました。

玄関の周辺は、なかなか忙しいです。

時間もそうですが、両手の余裕もあまりありません。

自分だけでなく、子どもが使うこともあれば、他人が使うこともあります。

電気をつける、消すといったことは、スイッチの場所なども含めてわかっているひとがやることだと思います。

誰もが気軽に使える場所で、イライラする必要などありません。

ちょっとだけ値段が高くなるかもしれませんが、ライトは消耗してもセンサーが悪くなることはありません。

そしてライトの数もつけられるだけつけたほうが良いです。

もちろん外のポーチのブラケット①はいらなかったかもしれませんが、それはデザインと割り切ればいいですね。

②と③は両方ともに必要ですし、人感センサーで自動点灯がオススメです。

あまり点灯しませんが①と②をつけるととっても明るいです。

ぜひご参考までに。

 

気になるキーワード

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました