Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

食洗機の特性を活用した5つの活用法 ~せっかくの食洗機、家事をラクにしましょう


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

食洗機使ってますか?

オプション食洗機を設定したにも関わらず、あまり使っていないという方が多くいらっしゃるようです。

なんで~~~~!!

わが家では、一日最大3回もヘビロテしてしまいます。

子育て中というのもありますが、なくてはならない存在です。

食洗機の特性を知りながら、また、いろいろな利用法があるので、

検討されている方、
あまり利用していない方、

ぜひお試しください。

食洗機の特性を利用した5つの活用法

食洗機を使っても、あまり汚れが落ちなかった

そんな経験があるかもしれません。

わが家でもあります。

いろいろな使い方を試した結果、ヘビロテするに至った、5つの活用法をご紹介します。

1.食洗機が落ちやすいようにヘルプしてあげる

まず、食べ終わったらすぐにシンクで水に浸けるということが最も大切です。

汚れが落ちるように水に浸けておくという意味です。

そして、その汚れをざっくりでいいので、軽く洗って食洗機に入れるという流れです。

ざっくりでいいです。スポンジでなでるようにで良いと思います。

食べカスが食洗機に入ってしまうと、食洗機はゴミを捨ててくれないのです。

水を噴き上げて洗うという特性なので、食べカスが入っているとそれを食洗機じゅうにばらまいてしまいます。

時々、カピカピになった野菜などが食器についているのはこうした理由からです。

2.食洗機には、油モノはトイレットペーパーで拭いてから入れる

油モノの洗浄力は高いですが、それでも頑固な汚れは落ちにくいことがあります。

なので私は、キッチントイレットペーパーを用意して、それで事前に拭くようにしています。

キッチンペーパーではもったいないからです!

トイレットペーパーで十分。

ガンガン油を拭いてとって、食洗機に入れれば大丈夫です。

3.軽いものは、上の段に入れる

食洗機でよくこんな光景を見ませんか?

食洗機が終わったと思って明けたら、水の入ったコップがあった

あるある~ですよね。

水を噴き上げて洗うという特性ですから、軽いコップなどは簡単にひっくり返ってしまいます。

そして水が入ってそのまま固定。

終わったのに水が入っているというのはこういう理由です。

食洗機の下段は、その水圧が強いので、簡単にひっくり返ってしまいます。

ですから必ず、

軽いものは食洗機の上の段に入れておきましょう。

4.食洗機をの入れ方の工夫と、入れすぎないこと

水を噴き上げて洗うという特性ですから、下から水(お湯)がきます。

ですから、下からお湯が届くように入れるというのがコツなのです。

つまり、縦に置いていくということです。

たとえば皿を横に置くと、水がしたから噴き上げられても、その皿で水圧が止まってしまい、それより上の食器が洗われません。

横に置いて良いのは一番上だけです。

一番上に、被せるようにフライパンを置くなどは大丈夫です。

そして入れすぎるとやはり、噴き上げた水が届きません。

かなりの水圧なので相当入れても大丈夫ではありますが、それでも死角が増えます。

なので、できれば少ない方が良いのです。

5.食洗機を水切り籠として使う

わが家は、シンクの水切り籠を置くのが嫌いなので、シンク周りに水切りがありません。

そこで、食洗機を水切り籠として使っています。

まず、手洗いするようなもの(食洗機に入らないようなもの、多くて溢れるもの)を先に洗います。

それらを洗ってから、食洗機の中に置いて、水を切ります。

その水切りをしている間に、食洗機に入れる食器をスポンジで洗います。

先に水切りしていたものを取り出し、布巾などの上に置きます。

そして食洗機で洗う食器達をいれます。

こうすることで、水切り籠を用意することなく、食洗機を活用できるのです。

 

ぜひ、食洗機をもっと活用して、家事をラクにしてください!

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました