Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

安全面から考える窓の選び方 ~引き戸と開き戸の設置場所、大きさ/サイズと種類の選択


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

窓の安全面とは?

安全な窓とはどんな窓でしょうか。

安全の反対は危険。

窓は開閉を行うので、いろいろな面で安全性を考えないといけません。

私が間取りを設計している間、窓の安全など考えたことはほとんどありませんでした。

でも、宿泊体験や展示場に家族で行った時に、いろいろと感じたことを反映しました。

そして実際に家が建って、そして住んでみると、いろいろと見えてきます。。。

住んでみないとわからないことも多いものです。

窓の安全面で考えるには以下ような点があります。

窓の基本的な開閉での安全面
不可抗力による窓の危険性
窓ガラスの危険性
設置場所による窓の危険性

順にみていきましょう。

窓の基本的な開閉での安全面

窓には、開き戸引き戸がありますが、それぞれに構造が異なります。

昔ながらの家のほとんどは引き戸です。

私も引き戸の家に住んでいました。

開き戸は、玄関と勝手口しかありませんでした。

引き戸の場合には、引いた窓で手を挟むということがありますが、そのような経験はほとんどありません。

しかし、開き戸の場合には、窓の縁で手を挟んでしまう危険性は高いと思います。

慣れていないだけではないと思いますが、引き戸には2つの危険があります。

1つは窓と窓枠との間

そしてもう1つは、それをロックする装置の部分です。

開き戸の固定装置

やはり駆動部分が多いと危険が高くなります。

主に指を挟む可能性があります。

大人であれば大丈夫ですが、子どもの場合に、とても危険がことが何回かありました。

不可抗力による窓の危険性

不可抗力というのはどういう時に起こるでしょうか。

窓は外とを遮断するためにあるので、外部の天気などの影響を受けます。

特にあるのは、風です。。

引き戸の場合にはガタガタするだけですが、開き戸の場合には、風で窓が閉まってしまうことがあります。

開き戸の半開固定

開き戸のほとんどは、半開状態でつかうことが多いと思います。

雨が降っていなくとも、春や台風後などで風が強い時などの場合、窓が風で閉まってしまうことがあります。

これがとても危険です。

窓を操作している時にはとても危険です。

強制的に締まってしまうので、手を挟むことがあります。

窓の半開状態が固定できないのが問題のようにも思いますが、、、、

子ども部屋などではとても心配になります。

窓ガラスの危険性

窓ガラスは、やっぱりガラスなので割れることがあります。

いまどきのガラスは、割れても飛び散らない仕様になっているということですが、それでも、地震でぶつけたり、家具の移動でぶつけてしまうこともあるでしょう。

竜巻も各地で起こっているので、外部から瓦が飛んで来たなんてことも可能性としてはありますね。

可能性だけを見るととても危険ではありますが、最新の窓ガラスを選んでおけばある程度は防げます。

また吹抜をつくった場合にも、窓が割れて落下する可能性についても考慮しておく必要があります。

特に、吹抜に電球をつり下げている場合などは、その電球が大きく揺れて窓ガラスに当たることもあります。

展示場などで吹抜の上を眺めて、

この吹抜で地震が起こったらどうなるのか?

ということを考えて見ることも大切ですね。

設置場所による窓の危険性

わが家では、子ども部屋の窓はすべて引き戸にしました。

子ども部屋は引き戸が良い

やはり、開き戸を全開にすると、大人でも怖いのです。

この体験は、ぜひ、展示場でやってみることをオススメします。

しかも、2階の窓で、腰窓の大きめもののが良いでしょう。

窓を開けると、そのまま落ちていきそうです・・・・

これ、絶対にうちの子・・・落ちるよ・・・・

そんなことを察し、すべて引き戸にしました。

引き戸では落ちないし・・・・

そして住んでみて、わが家の寝室で危険がことがありました。

腰窓は子どもがステップで簡単に登れてしまいます。

特に、一条工務店のi-smartの窓は、外壁との厚みがあるので、そこが15㎝程度のカウンター状態になります。

子どもは簡単にそこに登れてしまうのです。

そして、全開/半開のスイッチなど、子どもにとってはおもちゃです。

開き戸の全開状態
開き戸の全開状態

開き戸の半開状態
開き戸の半開状態

そして全開にスイッチを移動し、窓を開けてしまったわけです。

開き戸の全開状態

絶対に落ちますよね。。。

幸いにも、この手摺りに登っている状態で食い止めましたが、2歳の子にとっては何で怒られたのかわらかず。

子ども部屋は引き戸にしておいて良かった

当初は開き戸にしていました。

見た目にも、オシャレ感でも・・・

でも、引き戸で良かったです。
5歳と2歳の子が、落ちことを祈ります。。。

その他、安全面で考慮すること

開き戸でも高くすれば転倒は防げる

開き戸であっても、高さを調整すればある程度は防げると思います。

顔付近の高さまであれば、さすがに登らないでしょう。。。

それに窓も小さくなるので、風で強制的に閉じたとしても、さほど力がかからないはずです。

窓は安全に使いたい

窓がどのような危険性を持つのか、それは使ってみないとわかりません。

日頃から使ってきた家でどのような窓に触れてきたかという「慣れ」もあるでしょうが、ゲストや子どもなどにはその慣れはありません。

ゲストで泊まりに来た人でも、窓の開閉はするでしょう。

そういうことも含めて、窓の安全性を考慮しておくことは大切だと思います。

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました