不動産登記は、婚姻や出産の戸籍登録と同じ ~自分でできる、はじめての新築不動産登記1

不動産登記は、婚姻や出産の戸籍登録と同じと考えてみよう

不動産登記は、司法書士さんの専売特許・・・ではありません。

不動産は個人なり法人なりの持ち物なので、それがそこに存在しているよ!と認めてもらうために国に届けるものです。

それって難しいの?

そう感じてしまいますよね。

では、

子どもが生まれたときに、戸籍の登録を代理でやってもらいますか?
結婚した時に、婚姻届けを代理でやってもらいますか?

そんなことをする人はほとんどいませんよね。

土地や建物も一緒です。

この世に初めて生まれた建物ですが、それを登記(国に登録すること)が特別な技術と資格がないとできないようなものではありません。

若干、婚姻や誕生とは少し違いますが、それでも考え方は同じなのです。

家を建てた時にする登記

家を建てた時にする登記は、主に建物の登記です。

土地の登記というものもありますが、大抵の場合には買ってから自分の所有となっているところに建てるので、何らか登記の手続きが終わっていることが多くあります。

土地の登記のほとんどは、名義の変更です。

大抵の場合には切り売りされているので、その土地の持ち主の変更をするわけです。

家の場合には、ゼロから建てる新築であれば、登記によって初めて存在する家になるのです。

(建て売りなどの家を買った場合には、やはり名義を変えるという手続きになります。)

私は注文住宅だったので、家を建てて、そこで不動産登記をするということになりました。

で、ほとんどの場合には、工務店の人が、

では、不動産登記をするので、書類を出してください。

と言われ、司法書士に頼むことを前提に話を進めてしまいますので、

自分で、登記をやります

と伝えましょう。

不動産登記をするタイミング

不動産登記をするタイミングによっては、司法書士さんに頼んだ方が良い場合があります。

それは、住宅ローンを組む場合などで時間が限られている時です。

住宅ローンを組む場合には、施工主の所有物になっていないと、担保設定ができないので、不動産登記が完了し、保存が終わっている必要があります。

ですから、書類を調べて不備がないかと確認し・・・という感じでのんびりやっていると、タイムリミットがやってきてしまうかもしれません。

そんな時には司法書士さんに頼んだほうが無難です。。。というか、そうしましょう。

それでも自分でやりたという場合には、予め調べておき、準備万端にしておけば、それほど大きなトラブルもなく進めることもできます。

費用面:自分でやった時と司法書士さんに頼んだ時

私の場合には、

自分の家なので、自分(この手)でこの世に誕生させたい

という、

わが子に戸籍を作ったような感覚

で自分でやろうと考えました。

もちろん費用面も大きいです。

不動産登記はだいたい10万円くらいかかる

というのが一般的です。

数日動いて10万円ですから、なんとかならないものか・・・

そんな思いから自分で登記する方法について調べました。

建物の不動産登記は簡単

建物を建てた時に申請をする登記には、建物表示登記・建物表題登記建物保存登記があります。

建物表題登記とは、以前に建物表示登記と呼ばれていたもので、どのような建物であるのかということを記録したものです。

建物保存登記は、誰が所有者なのかという権利者を記録したものです。

この2つ、調べたところ、意外にも簡単にできることがわかりました。

三角定規を使うとか
製本しなければならないとか
相談したけれど気むずかしかったとか

ネットを調べると、いろいろな時代のやり方が混在していたり、地域によってクセがあったりしてぐちゃぐちゃなようなので、

2016年度版 不動産登記を自分でやる方法

をまとめてみようと思います。

登記申請までは2日あれば大丈夫です。

順次まとめていこうと思います。

 
つづく ~法務局は何回でも無料で相談に応じてくれる ~自分でできる、はじめての新築不動産登記2

気になるキーワード

i-smartの仕様ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり)採用/選択した設備・オプション住んでみてわかったi-smartのこと間取りのこだわりと工夫一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品i-smartの窓冬に寒くない家づくり理想と不満一条工務店i-smartの標準仕様キッチン/台所使い勝手/住み心地レビュー掃除/お手入れ夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方)床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品)リビング高気密・気密性能採用/不採用のオプション検討記録植栽(樹木・花・植物)電気代(ワット数から金額を換算/変換する)畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表水まわりの選択グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ)浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場)実物拝見(やっぱり見てから決めたい)日当たり/日差し/西日坪単価冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵ハニカムシェードグランドカバーウッドデッキ/タイルデッキ高断熱・断熱性能換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ)インテリア室内の温度調整・空調対策外構(エクステリア)光熱費(電気代、ガス代、上下水道代)トイレ網戸芝生(TM9)ランニングコスト洗濯物ドア/扉梅雨/秋雨の対策一条ルール蜂(ハチ)対策降雪・積雪DIYキッチン/調理家電家庭菜園メンテナンス害虫よく使われる部屋の広さロスガード収納外観宿泊体験マンションの不便さ・不満吹き抜け夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンスバーベキューBBQ&ピザ釜 検討記バーベキュー&ピザ釜検討記屋根ダイニングルーム不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション建築工事・実況レポート一条工務店ホスクリーン花粉症/鼻炎/アレルギー反応洗面所/家事室玄関ホール雑草対策(雑草の種類,予防,道具)蜂の巣対策、蜂の巣駆除カーテン樹脂シンクゴミ箱太陽光発電・ソーラーパネル定番の選択をしなかった理由高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方加湿/除湿/湿度対策遮音/防音ベランダ/バルコニーハイドロテクトタイル地盤調査/地盤改良/敷地調査上棟階段照明(ライティング)壁紙立水栓
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました