Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41
Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42
洗濯は、毎日必須な家事の一つ
私は男子ですが、家事が大好きです。
毎日、洗濯をして干しています。
ですから、間取りにおいて、いかに洗濯効率には導線が大切かがよくわかります。
ですから、家事動線の検討は外せません。
間取りにおける家事動線
わが家は、風呂水を再利用しています。
ですから、風呂と洗濯機が近いことが条件です。
まあ、そうでなくともある程度は近いとは思いますが、、、、
我が家では、脱衣室を設定し、洗濯機を設置する予定です。
(わが家は最近洗濯機を買い替えましたが、ドラム式洗濯機という洗濯はやめました。
この洗濯はまた別の機会に行うとして・・・)
洗面所を家事室として使い、風呂から脱衣所、そして洗面所という導線を確保しています。
これによって、風呂に入ってから洗濯物を干すまでの流れがうまくいく・・・はずです。
この間取りにある天井補強の部分に、ホスクリーンをつけます。(持ち込みなので天井補強をしています。)
そしてこの床の部分に、収納とテーブルになる部分、、、、洗濯物をたためる収納家具を設置します。
どこに、どう干すのか?
天井補強の部分にホスクリーンを設置してで干しますが、浴室の中にも物干し棒が二本用意されています。
ホスクリーンの棒はどうするのか?
かけっぱなしか?
という議論がありますね。私も懸念してました。
でも、設計士さんからのアドバイスで、
浴室にある物干し棒を使ってはどうですか?二本ありますし。
ということになり、ナイスアイデアをいただきました。
それに、洗面所で物干しがいっぱいになったとしても、浴室の干し物スペースが近いので使えますね。
物干し棒にかけたまま、リビングや外に干しに行ってもいいですしね。
いずれにしても、洗濯物を干すときには、あっちこっちに移動したくないので、ある程度まとまった場所で一気に作業が終わるほうが良いです。
その後に、二階の寝室にあるホスクリーンに加湿のために移動してもいいでしょうしね。
冬になると、空気が乾燥するので、そのまま干しててもよいですし。
ぜひ、検討してみてください!
気になるキーワード