室内の温度調整の基本2 ~空気の流れをつくって、自然に空気を移動させる シーリングファンやサーキュレーターを使う

季節毎の部屋の温度の対応

季節によって、外気と室内の温度をどのようにコントロールしていくかというのは大きな課題ですよね。

夏の暑い時期には涼しく、冬の寒い時期には温かくしたい・・・でも、うまくいかない。

空気の温度で空気が移動する特徴を知っておくことで、対策をすることが可能になります。

夏の部屋の温度調整(涼しくしたい)

夏には外気が温かくなります。

家の中はできるだけ涼しくしたいものです。

昼間もですが、特に夜は快適に過ごしたいと思う人も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ寝る時間になって二階の寝室に行くと・・・まるでサウナのような状態になっていることもあります。

1階のリビングでエアコンをかけていると、温かい空気が2階に逃げていくので、1階は涼しくても2階がサウナのような状態になってしまうことがあります。

これを防ぐには、

二階の部屋の窓を開けることで、溜まった温かい空気を外に逃がす

ことで対策ができます。

開き戸の半開固定

外気が室内より温度が高い場合であっても、家の中にその外気が入ってくることは少ないです。
逆に、外気が室内より温度が低い場合には、外気が室内に入ってきて、室内の温かい空気が外に逃げていきます。

冬の部屋の温度調整(暖かくしたい)

冬などで部屋を温かくしたくとも、天井方向にそれ以上に温かい空気が移動すると、冷たい空気が徐々に降りてきます。ですから、冷たい空気が部屋に入って、足元が寒いわけです。

これを解消するには、冷たい空気を降ろさない、温かい空気を上げない工夫が必要です。

冷たい空気を床面に移動させないようにするためには、その部屋を他の部屋から仕切ることが有効です。

足元が寒くなる原因のほとんどは、部屋の外からの冷たい空気が入ってきて、床面の上を通り抜けていくためです。

温かい空気がどんどん上に行くということは、二階に温かい空気が溜まり、逆に冷たい空気が降りてくるということになります。

二階建ての家には、どうしても階段がありますが、この階段が空気の循環を必要以上に促します。

階段

間取りとして一番有効なのは階段の上か、階段の下にドアをつけるということになりますが、それが難しい場合には、階段ホールという形で何かしら階段を仕切る方法があります。

また、それも無理な場合には、階段の降りきった場所に、ロールスクリーンなどをかけておくという方法もあります。

これによって、二階への温かい空気の上昇を防ぐことができ、また、二階からの冷気を防ぐことができます。

完全には防げませんが、この方法をとっている家はよくみかけます。

なお、吹き抜けの場合には・・・この方法を諦めるしかありません。

シーリングファンで部屋の中の空気を循環させる

シーリングファン

天井などにシーリングファンなどをつけておく方法も1つあります。

シーリングファンというと夏のイメージがありますが、シーリングファンは冬も使えます。

夏のシーリングファンは、天井の空気を下に移動させる形で風を下に送ります。

ちょっと変な気がするかもしれませんが、風があったほうが涼しく感じるというのは事実なので、風を起こしたほうが良いのです。

天井付近には温かい空気が移動しますが、空気を移動させることで空気が冷たくなり、その空気が下に移動することで温かい空気が移動するという、循環を引き起こします。

逆に冬などは、空気を上に移動させます。

冬に風は必要ないので、上向きに風を起こしても人は風が吹いている感じはしません。

冷たい空気を天井方向に移動させることで、冷たい空気が温まります。
また、空気の移動で温かい空気が床面方向に循環していく中で、床面が温かくなると共に冷たい空気も温められます。

シーリングファンでなくとも、サーキュレーターや扇風機でも同じです。

家の中の空気を循環させることで、上下で階層となっている温度差を解消し、快適な温度に近づけることができます。

これは、冷房や暖房などを効率化させることになるので、結果的に光熱費が下がるという結果にも繋がります。

輻射熱を理解した温度調整

西日が当たる部屋などは、どうしても暑くなりがちです。

窓を閉めていても、窓などが暑くなり、それによってその周辺の空気が熱くなり、部屋全体が暑くなります。

日が入って温められるということもありますが、家全体が温められることで、家の中が温められるという現象です。

また、家の外がアスファルトやタイル、コンクリートなどになっていても、日中に温められた熱さがいつまでも残り、夜も暑いということが起こります。

これは冬でも反対の現象が起こります。

まどの冷たさによって、いくら家の中を温めても窓周辺の空気が冷たくなり家全体が冷やされていきます。

これを対策するには、高断熱高気密住宅にすることが一番ですが、それ以外であれば、断熱性能の高い窓を採用したり、窓に日よけやすだれなどをかけたりして、窓自体が熱くならないようにするという方法も効果的です。
仮に窓が厚くなったとしても、カーテンなどをしておけば部屋全体の空気が温められる速度を遅くすることもできます。

空気が温まるというのは、日光によって直接温められるというよりも、周りの温度が伝わって温かくなるということのほうが多くあります。これは逆に冷たい場合にも同様で、冷たさによって空気の温度が冷えて、寒くなっていくわけです。

輻射熱のことを理解しておけば、部屋全体が一旦冷たくなれば、多少の温かい空気が入ってきても部屋がすぐに温まってしまうわけではない、ということもわかると思います。
冬に換気で冷たい空気に入れ替えたからといって、部屋がいつまでも寒い状態になるということもなく、温められた壁や床、天井などによって冷たい空気はすぐに温められるのです。

高断熱・高気密住宅の温度調整

とはいっても、高断熱・高気密住宅にも欠点があります。

高断熱・高気密住宅だからこそ、一旦温まるとその温度を下げるのが難しくなるのです。

これは、壁や床、天井などが断熱性能を持っているので、外の輻射熱の影響は受けませんが、中の輻射熱を保とうとするので、保温状態になってしまうのです。

ですから、温まるとどんどん温まり、寒くなるとどんどん寒くなるという現象が起こってしまうのです。

そんな高断熱・高気密住宅ではどうしたらいいでしょうか。

それは、一旦適温になったら、その温度を保つために断熱をするということです。

たとえば、冬も夏も、快適な温度であればカーテンやハニカムシェードをするなどして、外気の影響を受けないようにするということです。

逆に、一旦不快な温度になった場合には、一気に暖房や冷房をかけるか、まどを開放するなどして温度を急激に調整します。
しかし断熱性能が働いているため、普通の家よりも温度変化が鈍いので、長めに調整します。
たとえば、寝る前1時間は窓をあけておくことで室内の温度を下げておくことができます。窓が開けられないという場合には、エアコンなどを入れて部屋の壁や床、天井などの温度を下げておくということで、断熱効果を持続することができます。

高断熱・高気密住宅は万能ではありませんが、うまく使えば快適な温度を保つことができるのです。

気になるキーワード

i-smartの仕様ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり)採用/選択した設備・オプション住んでみてわかったi-smartのこと間取りのこだわりと工夫一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品i-smartの窓冬に寒くない家づくり理想と不満一条工務店i-smartの標準仕様キッチン/台所使い勝手/住み心地レビュー掃除/お手入れ夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方)床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品)リビング高気密・気密性能採用/不採用のオプション検討記録植栽(樹木・花・植物)電気代(ワット数から金額を換算/変換する)畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表水まわりの選択グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ)浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場)実物拝見(やっぱり見てから決めたい)日当たり/日差し/西日坪単価冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵ハニカムシェードグランドカバーウッドデッキ/タイルデッキ高断熱・断熱性能換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ)インテリア室内の温度調整・空調対策外構(エクステリア)光熱費(電気代、ガス代、上下水道代)トイレ網戸芝生(TM9)ランニングコスト洗濯物ドア/扉梅雨/秋雨の対策一条ルール蜂(ハチ)対策降雪・積雪DIYキッチン/調理家電家庭菜園メンテナンス害虫よく使われる部屋の広さロスガード収納外観宿泊体験マンションの不便さ・不満吹き抜け夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンスバーベキューBBQ&ピザ釜 検討記バーベキュー&ピザ釜検討記屋根ダイニングルーム不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション建築工事・実況レポート一条工務店ホスクリーン花粉症/鼻炎/アレルギー反応洗面所/家事室玄関ホール雑草対策(雑草の種類,予防,道具)蜂の巣対策、蜂の巣駆除カーテン樹脂シンクゴミ箱太陽光発電・ソーラーパネル定番の選択をしなかった理由高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方加湿/除湿/湿度対策遮音/防音ベランダ/バルコニーハイドロテクトタイル地盤調査/地盤改良/敷地調査上棟階段照明(ライティング)壁紙立水栓
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました