ハイドロテクトタイル ~外壁の塗り直しがない!ランニングコストに絶大な効果


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

家の外壁の維持にはお金がかかる

家のランニングコストといえば、外壁の塗装しなおしが一番最初に頭に思い浮かぶのではないでしょうか。

外壁はある程度ほおっておいても良いかもしれませんが、色が褪せてきてしまい、みすぼらしくなるのも嫌です。

いくら最初に外観にこだわっても、すぐに汚れたり印象が変わってしまってはもったいないです。

私は注文住宅を作ろうと決めたタイミングから、この外壁と外観についてはとても大きな懸念を持っていました。

実際、私の家の周りにもいろいろな家があります。

建て売り住宅などで、外観が1年ほどで変化しすぎてホラー化しているところが多くあります。

雨だれで縦筋が黒く付いた家
日なたと日陰で色が変わってしまった家
色がどんどん薄くなっていく家
ひび割れがどんどん進行している家

これらを見て、

建て売りはやめよう。注文住宅にしよう。

と決意しました。

とはいっても、注文住宅でも選択を間違えると同じことが起こりえるのでどうしたらいいものか・・・

そんなことを考えている中で、一条工務店のハイドロテクトタイルに出会いました。

 

ハイドロテクトタイル

一条工務店のi-smartに決めた理由の1つとして、このハイドロテクトタイルがあります。

ハイドロテクトタイル

太陽の光で汚れを分解し
雨で流す
自浄作用のあるタイル

ということです。

つまり、紫外線に当たると汚れが分解されるので雨で自然に汚れが落ちていくということです。

これは、陶器メーカーのTOTOが開発したもので、トイレの洗浄技術を応用したものでしょう。

タイルは陶器ですから、やはりタイルメーカーが開発したものというのは安心です。

陶器というのは丈夫ですし、見た目もほとんど変わりません。

タイル張りの家は吹き付けなどとは違い、色あせることはありません。

外観はほとんど変わらない

といっても過言ではありません。

目地の部分があるので、ここを防水するためのメンテナンスは必要ですが、これまでの家のように吹き付けなどをする必要はありません。

また、サイディングなどのものと比較しても、表面はタイルですからサイディングよりも長持ちします。

 

外壁の修繕にかかる費用とは?

外壁の修繕にかかる費用とは、

足場
防水加工
色などの吹き付け

などがあります。

吹き付けを行う場合にはそのための塗料費用が必要です。

足場はタイルでも組みますが、吹き付けのような覆い方は必要ありません。

目地の部分に防水処理をしていくことは必要になりますが、実際にはそれを行うだけになります。

つまり、10年毎にそのような外壁メンテナンスをしても、足場と目地の防水だけですから、コストが数分の一になるわけです。

 

ハイドロテクトタイルの値段

タイル張りの家は高い

そんなイメージがありました。

だから、タイルにしたくてもできないということもありますよね。

でも、ハイドロテクトタイルはほぼ標準仕様に近いオプション扱いになっています。

どういうことかというと、

坪単価8000円アップで、家全体をハイドロテクトタイルにできるオプションがある

のです。

30坪なら24万円です。

普通なら数倍はかかるでしょう。(一条工務店いわく、90%オフだそうです。)

家全体を最先端技術のタイルで覆い、それでランニングコストが抑えられるというのはとても安心です。

一条工務店でも他のシリーズを考えましたが、

ハイドロテクトタイルで作れる家にしよう!

と決めて、i-smartに決めたのです。

色などはとても悩む結果となりましたが、

外観を見て生活をしているわけではありませんし、
色あせて、みすぼらしい家になることはないので安心

です。

切妻屋根仕様の家ですが、屋根の色や外壁、外構などと合わせて工夫しようと思います。

 
→ 外観や、ハイドロテクトタイルに関する関連情報もぜひご覧ください。

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました