地盤調査 ~まずは無料で調査可能を依頼してみる(予算を大きく揺るがす地盤改良)


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

地盤は家の要

地盤改良が必要かどうか?

これによって、トータルでの坪単価が大きく変わってきてしまいます。

たとえ土地を譲り受けたとしても、そこに

家が建っていて取り壊す費用
地下駐車場があって使えず壊す費用
山の斜面で平らにするための費用
地盤が弱いので強くするための費用
浄化槽が埋まっている
トラックが入れないほどの奥地

など、いろいろな費用がかかってきます。

建物以外に、建物を作り始めるまでの費用は、意外とかかります。

その中でも耐震に関わるものとして、どのような地盤になっているかということを調べるために、地盤調査が必要です。


 

地盤には歴史がある

どんなステキな家を建てても、地震で崩れたり傾いたりしては大変です。

家そのものの性能もありますが、どのような地盤の上に家が建っているのかという点がもっとも重要です。

私が建てる家は、私が小さい頃に遊んでいた場所で、一面が田んぼでした。

田んぼというのは常に水が来ています。そして、相当な昔からずっと田んぼだったということです。

極端な話、地球が出来てからずっと沼地かあるいは田んぼだったかもしれません。(笑)

ですからきっと、その地域の地盤はあまり良くないのでは?ということが頭のどこかにありました。

そして海抜0メートル地帯・・・というよりゼロよりマイナスな地域もあるところで、河川も近いのです。

ですから、古くから住んでいる人は盛土(もりど)をしています。

ハザードマップを見るとわかるのですが、やはりこの地域は一度沈んでいたという記録も残っています。

そして区画整理はされて表面上は綺麗になっているものの、少し離れれば田んぼが一面の地域です。

その点では不安や心配がある地域です。

 

まずは地盤調査をはじめる

家を建てるための資金には限度があります。

地盤改良に盛土をしたら、
いったいいくらで家が建てられるのか?

そんなことを思いながら、大手ハウスメーカーの住宅展示場で営業さんに相談をしたところ、

場合によっては数百万かかるかもしれませんね。

と、笑顔で返されました。

うーん、家は建つのだろうか・・・

そんなことを思い、一条工務店の営業さんに相談をしたところ、

地盤調査は無料なので、まずはやってみてはどうですか?

という言葉をいただき、実施することにしました。

無料・・・という言葉にとても疑い深い私でしたが、本当に無料でした。

それよりも、大変だったのは親たちです。

地盤調査なんて、もう建てる家は決まったのか!?

といわれる始末。

建てる家が決まらないと地盤調査なんかやっても意味がない
地盤調査の費用がもったいない
自社で地盤調査する会社なんてない
地盤調査が無料だなんて、騙されている

という、あらぬ不安や心配をいただき、営業さんに説明をしてもらうなど何度も訪問をしてもらい、また立ち会うなどして何とか実施をしました。

(これがかなり大変でした・・・汗)

一条工務店の地盤調査ページ
http://www.ichijo.co.jp/technology/taishin/ground/

 

一条工務店の地盤調査は自社で営業が自ら行う

一般的に地盤調査は、調査専門会社に依頼をするケースがほとんどです。

いま話題の地盤問題も、こうした調査会社の報告に従って建てた家に問題があったのでしょう。

不安や心配ですよね。

一条工務店は、地盤調査は自社で営業が自ら行う

という、素晴らしいポリシーを持っているため、とても安心しました。

最終的に建った家に欠陥があった場合、誰の責任になるかわからないというのがその理由でした。

マンションの傾き問題でも、やはり大手デベロッパーの責任は追及されているものの、やはり下請け業者に問題をなすりつけようとしているのは明白です。

きっと、過去のそんなケースから自社調査をすることになったのでしょう。

日程を決めて、地盤調査に入りました。

地盤を確認するのは家を建てる場所に対して4か所。

一体いくらになるのか・・・地盤調査結果がとても不安でした。。。

 
つづき → 地盤調査報告書 ~結果はやっぱり地盤改良が必要

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました