吹き抜けのメリットとデメリット


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

憧れの吹き抜けの間取り

吹き抜けを作りたい!

注文住宅を建てるとなると検討したいことの1つに吹き抜けがあるでしょう。

吹き抜けのある建て売りや戸建て住宅もあるでしょうが、吹き抜けといってもイロイロ。

大きな吹き抜け、小さな吹き抜け、様々です。

階段でさえ、吹き抜けの1つですので。

でも吹き抜けにもいろいろとメリットやデメリットがあります。

いろいろな角度から検討してみましょう。

吹き抜けのメリット

吹き抜けの開放感

やはり吹き抜けという言葉のとおり、開放感!

開放感という言葉は人それぞれですが、上下の吹き抜けというのは一軒家ならではのもの。

横方向の開放感という意味では、横方向に長い家や、パノラマウインドウなどもありますが、縦方向の上下の広がりはやはり吹き抜けでしか味わえません。

ですから、「広々と感じる」ことの1つとして吹き抜けはとても効果がありますね。

部屋が明るい

部屋の明るさをとるには、吹き抜けが一番ですね。

太陽はやはり高い場所にありますから、その太陽の明かりをできるだけ取り込むには、縦方向に窓を並べるのが一番。

上の窓から部屋の奥まで明かりが届くので、部屋全体が明るくなります。

一階の窓だけでも明かりはもちろん取れますが、たとえ北側の吹き抜けであっても、窓がああるのとないのでは、部屋の明るさは全く違います。

吹き抜けのデメリット

一階の音が二階に響く

吹き抜けは音が響くと言われます。

高い音ほど上に遠くに届きます。

ですから、吹き抜けの上の方に音が飛んで回っていきます。

吹き抜けがない場合には、壁や床で音が遮られますがこれがないということと、空間で音が反射するなどして響くことも1つの原因です。

光熱費が高額になる恐れがある

一般的に暖かい空気は上に溜まり、冷たい空気が下に溜まります。

ですから、吹き抜けがあるということは、二階方向に暖かい空気がどんどん移動していくわけです。

吹き抜けをどこに作るかにもよりますが、リビングなどに作ると、いくら部屋を暖めても温まらない上に、下に溜まる冷たい空気を暖め続けるということで、光熱費が上がる傾向にあります。

また、吹き抜けの上にあるサッシや窓ガラスが普通のものである場合には、冬などに上昇した空気がサッシや窓ガラスによって冷やされ続けていきます。

せっかく暖めても冷やされ続けるために、部屋が暖かくならないこともあります。

メンテナンスが高額になる可能性がある

吹き抜けにも照明が必要になりますが、吹き抜けの上に付けた照明はどのように交換するのでしょう?

仮につり下げたシーリングファン、そしてシャンデリアがあったとしたら、それらはどのように掃除をしたり電球交換をしたらいいのでしょうか。

残念ながら一般的な天井のようにはいきませんので、業者に頼む以外にはありません。

狭い吹き抜けであれば、壁にはしごを掛けるなどして対応することもできますが、広い吹き抜けの場合には、部屋に足場を組むしか方法がありません。

実は家の外壁塗装をする場合に高額になりがちなのも、足場の料金が結構高いことがその理由です。

家の中で足場を組むという、なんとも大ごとになりがちです。

直射日光が増えることのデメリット

いくら明かるいからといっても、直射日光を浴び続けるのは熱くて耐えられません。

窓が多いとその分だけ明るいですが、一方で、いろいろなものが室内に入ってきます。

太陽光の光の量

光が入るのは明るいですが、その分だけ影が暗く感じることがあります。

ちょっとした影でもその明るさの反動で暗さが際立つということがあります。

熱線で熱くなる

太陽光は光りだけでなく、その光りの熱さも含めて窓から入ってきます。

冬であれば暖かくなるということで良いかもしれませんが、夏は部屋を冷やしても常に暖め続けられることになります。

紫外線の量が増える

紫外線の量が増えるというのは、一番リスクが高いかもしれませんね。

近年では、「紫外線は身体の良いことは一つもない!」と言われ始めました。

女性なら家の中くらいは紫外線対策はしたくないものです。

構造上の問題

吹き抜けは建物の構造上の耐久性などに大きく影響します。

部屋を二階の天井まで一気にくりぬいた状態を作るので、壁や柱へはそれなりに負担がかかります。

耐震等級などを考慮すると、それなりの強度が必要になります。

鉄骨などの家であればあまり影響を受けにくいのですが、木造や2x6などのパネルを使ったものの場合には、間取りに大きな影響を及ぼします。

必要のない場所に壁が出来たり、強度のために垂れ壁が発生したりなど、意図しない形で強度補強が必要になります。

ですから、間取り設計の時にも、吹き抜けを作ったことによる制限に悩まされることがあるでしょう。

吹き抜けの設計のポイント

吹き抜けの特性を知る

何にも替え難い吹き抜けという憧れには、何も変えられるものがありません。

ですから、吹き抜けを選択することのメリットデメリットをわかった上で採用するのが良いでしょう。

音が響いたとしてもそれは家族の気配を感じるから良いんだ、と思えばそれでいいのですから。

太陽の日差しを遮る方法を考える

太陽の日差しを何らかしら遮ることを最初に考えておいた方が良いでしょう。

ロールスクリーンやカーテン、その他何かしらの日差しを遮るものが必要です。

それらは吹き抜けの上部にあるわけですから、下まで紐が垂れ下がるのが嫌であれば電動にするなどの方法があります。

西側に窓があれば、西日が直接はいってしまいますので特に要注意です。

光熱費を抑える方法を考える

暖かい空気が上に溜まってしまうことを防ぐには、シーリングファンなどを設置する方法がベストです。

空気を上下に移動させることで、部屋全体の空気を入れ換えて効率を上げることができます。

また、光熱費の原因となることの1つに、サッシやガラス窓の断熱性能が必須となります。

サッシであれば樹脂サッシ、ガラスであればガスの入ったものなど、断熱性能重視のものを選択しておくことは必須です。

また、家全体の断熱性能も重要です。

天井や壁などからも熱は逃げていくので、空間が広ければ広いほど、その空気を一定に保つには光熱費の上昇は避けられません。

ですから、断熱性能の高い家にすることは必須でしょう。

吹き抜けの大きさを考える

吹き抜けは大きければ大きいほど、そこに占める空気の量が増えます。

ですから、暖房や冷房をかけたとしても、空気が温度のよって上下をしていきますので、すべての空気を循環させなければならなくなります。

ですから、吹き抜けであっても空間の大きさを調整したり、他の部屋や廊下との壁などで空気量の占める割合を減らすことで、暖房や冷房の効率を上げることができます。

吹き抜けの位置を考える

吹き抜けを間取りのどの位置に設置するか?ということがあります。

普通に考えると、南側で開放感を求めたくなります。

でもこちらにいろいろ書かれていることを考慮すると、太陽光だけを求めて南側に吹き抜けを作ることは、それなりのリスクを抱えることになります。

また、西側に作るとそれはそれで西日の影響があるので、何かしら遮断する工夫が必要になります。

では、東や北はどうでしょうか?

東は朝の光ですから、比較的、太陽の光が弱いため、日中や西日のようなまぶしさや熱量は感じにくいです。

一番暑くなる午後から夕方などに直射日光が入らないというのは大きなポイントです。

ですから、東に窓を持ってくるような設計はあっても良いかもしれません。

また、意外ですが北側に設計するケースもとても多いようです。

北側では明かりが採れないのでは?という心配がありそうですが、そうでもありません。

北側は直射日光が入らないので、一日中安定した光が注ぎます。

太陽の光がなくとも外の明るさというのはとても明るいものです。

ですから、北側でかすみガラスなどであったとしても十分に部屋の中は明るくなります。

階段と吹き抜けを一緒にする

階段は二階に上るためのものなので、一階と二階が繋がった空間です。

そこはつまり吹き抜けになります。

ですから、二階建ての家を造る人はそこに必然的に吹き抜けを作ることになるのです。

であれば、どうせ吹き抜けですから、リビングの吹き抜けに階段を作るなどしてもいいでしょう。

階段の下は階段下収納というイメージもありますが、オープンステップの階段などを設置すれば、1つ魅力的な場所が増えませんか?

吹き抜けを何カ所も作ると構造上の問題が出てくることがありますので、吹き抜けと階段をセットで考えるのも1つの方法です。

吹き抜けをぜひ検討してみましょう

吹き抜けを検討する、というには一度はやってみてはどうでしょうか?

吹き抜けのある展示場に行くと、その開放的な空間はとても魅力的です。

こんな空間がリビングにあったらなぁ、、、なんて思うでしょう。

私が吹き抜けを検討したのは、一条工務店の断熱性能があったからです。

実際に吹き抜けを作れたのも、サッシや窓ガラス、家の断熱性能に信頼を持てたからです。

一軒家に吹き抜けを作るのはリスクだ!という人もいますが、こうした断熱性能がなければ本当にリスクだけです。

一条工務店でなくともこうした断熱性能を高めることは選択できると思います。

ぜひ吹き抜けには断熱性能をセットに考えるのがベストだと思います。

 
【吹き抜けを検討の人へのおすすめ記事】

吹き抜けのある家/間取りの検討記 ~憧れの吹き抜けの注文住宅を手に入れる!と意気込んで検討した日々の記録

 

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました