Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

i-smartとカーテン(ハニカムシェードにカーテンは必要か?)


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

i-smartとカーテン

家の引き渡しをいただいてから数週間が経とうとしています。

引き渡しをいただいて3日後に入居というスケジュールだったのですが、それができるのも、全部屋にハニカムシェードが標準でついているということがあってこそだと思います。

カーテンは住んでみてから決めよう

わが家は、あらかじめ過剰に揃えるのでなく、住んでみて必要だったら追加していこうという主義なので、急いでカーテンを揃えませんでした。

それにしてもハニカムシェードは立派すぎます。

かすみガラスにしている部分も多いのですが、

ハニカムシェードがあればカーテンは要らないのでは?

という話題が出てきても、おかしくないでしょう。

でも数週間が経過したところで、

カーテンを買おう

ということになりました。

カーテンは何故必要か?

ハニカムシェードとカーテンを二重につけるなんて・・・

そんなことを思っていました。

しかも、レースもつけると三重になります。

それって開けるの面倒・・・

じゃ、ハニカムシェードだけでいいか?

結論からいえば、それで良いところとそうでないところがある、ということですね。

カーテンによる遮蔽

カーテンの大きな意味は、外から中が見えない、あるいは中から外が見えないという遮蔽(しゃへい)にあるでしょう。

何をどの程度遮るのかによって、カーテンの性能も変わってくるわけです。

室内が明るく外が暗ければ、外から家の中が丸見えなんてことになります。

仮にかすみガラスなどにしてあったとしても、家の中の人影が窓に映ってしまうこともあります。

いろいろな意味で、遮るという意味が一番強いので、どのようなライフスタイルによって何を遮るのかということが一番の課題になってきますね。

カーテンの遮光

カーテンの大きな意味として遮光があります。

これはハニカムシェードでもある程度できるところではあります。

完全に光を通さないタイプのハニカムシェードもあれば、ある程度通すもの、レースのものまであります。

カーテンにも、遮光カーテンもあれば、通常のものからレースのものまであります。

昼間であればレースカーテンなどで光を通しつつ、中から外が見え、外から中が見えないようにしたいですよね。

完全に遮ってしまっては、室内が暗くなってしまうわけですので。

i-smartでハニカムシェードがついている家でカーテンをつける場合にで遮光を考える場合には、クリアガラスの窓が特に対象になってくると思います。

ハニカムシェードでは、ON/OFFしかできませんし、上下にしか移動しないので、左右に開くカーテンが欲しいと思うことがあります。

また、昼間の採光のためにレースカーテンをつけたくなりますね。

カーテンの遮熱

i-smartの窓ガラスは遮熱性能が高く、加えてハニカムシェードをすればかなりの遮熱になるので部屋の温度を一定に保つことがしやすくなるでしょう。

しかし、採光とハニカムシェードの関係からすれば、ハニカムシェードを降ろしたままで過ごしたくない時には、やはりレースカーテンをつけたいでしょう。

そのレースカーテンも遮熱性能があるものも出てきています。

また、冬場においてはガラスの性能とハニカムシェードの性能に加え、カーテンの遮熱があれば完璧かもしれませんね。

カーテンの遮像

カーテンがないと、人の影がそのままダイレクトに窓ガラスに映ってしまう可能性があります。

どこにどのような人がどう動いたのか・・・まるでシルエット映画のようになっている家もありますよね。

特に電気をつける夜などは外に映り込みやすいですね。

そうしたシルエットが映りにくい(映っても外からわかりづらい)ようなカーテンもあるようです。

カーテンがつくる部屋の雰囲気やデザイン

カーテンは単なる機能というよりも、やはり壁紙と同じように大きな面積を占めることになるのでデザインがとても大切になります。

部屋の雰囲気は一変してしまいますからね。。。

そういう意味では、性能は大切ですが、壁紙を選ぶように家具を選ぶように、カーテンの柄や色を選ぶことになりますね。

何でも良いと思いつつもカーテン屋さんに行くと大量の種類のカーテンに圧倒され、だんだんどれでも良くなってくる・・・ということにならないよう、部屋のインテリアの方向性を決めることは大切ですね。

どこにどんなカーテンをつけるか?

わが家は、リビングから庭に出る引き違い掃き出しの窓を2つ、そして寝室からバルコニーに出る引き違い掃き出し窓1つの合計3つにつけることにしました。

リビングの窓
リビングの窓

寝室の窓
寝室の窓

カーテンをつけたい理由

カーテンをつけたいと思う3枚の窓は、いずれもドレープとレースのダブル仕様です。

レースのカーテンをつける理由は、やはり昼間の採光と遮像に対してです。

ドレープのカーテンは、両開きにすることで縦の開きで調整したいということがあります。

また、インテリアとしても重要かなと思います。

LDKが1つの大きい部屋になっているわが家はは、アクセントウォール(壁紙)をつけてはいるものの、部屋全体がどうしても平坦になりがちです。

ハニカムシェードはシンプルですが、やはり部屋のインテリアを担うものにはなれません。

また、カーテンレールもやはり部屋のインテリアのアクセントの1つになると思います。

そんなわけで、レースとドレープのダブルでカーテンをつけるという方向になりました。

これは、数週間かけて、できるだけハニカムシェードで過ごしてみたものの、

やっぱりリビングの窓はカーテンがいるね

ということになりました。

カーテンを選ぶ前に・・・

いよいよカーテンを買おうと思ってカーテン屋さんに行くのですが、

サイズは測って来られましたか?
カーテンレールに吊すだけで測れるキットがありますので、ご安心ください。

・・・・あ、カーテンレールがない・・・

そうなんです。

i-smartではカーテンレールがないのです。

ですから、カーテンレールを選ぶところからスタートなのです。

そして、そのカーテンレールは、物にもよりますが、ちょっとデザイン性を高めるとカーテン並に値段がしますね。

つまり、カーテン予算の倍くらいは必要なわけです。

そんなわけで、カーテン屋さんでカーテン生地を選ぶものの、あまりロクな見積も取れず、カーテンレールから始めるとおよそ1ヶ月近くかかりそうな雰囲気になってきました。

まずは、窓のサイズから調べよう・・・

そんなことから始まった、i-smartの窓のカーテン選びでした。

つづく ~カーテンをつける窓のサイズを測る

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました