吹き抜けのある家/間取りの検討記(5) ~吹き抜けは憧れなのか?開放感とは何か?


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

吹き抜けのある家/間取りの検討記(4) ~間取りを振り回す、壁の出現でとても苦労しています。

吹き抜けは何のために作るのか?

4か月間の間取り作りがリセットされたので、いま一度、

吹き抜けはなぜ必要か?
吹き抜けに何を求めているのか?

そんな根本的な問いから始めることにしました。

日差しがほしい
冬に温かい部屋にしたい
空を見たい
開放感が欲しい
注文住宅ならではの家にしたい

いろいろ出てくるものに対して、

吹き抜けでしかできないことは何か?

という問いにたどり着きました。

日差しなら、外に出ればいい
冬に温かい部屋なら、温めればいい
空を見たければ、外に出れば良い

そして、

開放感が欲しい
注文住宅ならではの家にしたい

ということが残りました。

吹き抜けは、憧れ?

開放感のある家とは、一体どういう定義の家なのでしょうか。

吹き抜けに求める開放感は、縦にも横にも奥行きも含めて、空間が広い

ということなのでしょう。

ではそこで、何をして、どんな生活をイメージしているのでしょうか。

現在の部屋の使い方を観察しながら数日が過ぎました。

今一度、今の家の生活を客観的に見てみるのはとても面白いですね。

そして、リビングやダイニングを示し、

もしここが吹き抜けだったら?
どのくらいの広さがあったらその開放感が感じられるのか?

ということを考えました。

やはり、かなり大きめの吹き抜けをイメージします。

そこで一体何時間過ごすのかと考えてみても、あまり具体的な過ごし方が見えてきません。

どうも吹き抜けは憧れではないか?

そんなことを、うっすらと考えはじめました。

新しい間取りでの吹き抜け

新しい設計士さんで新しい間取りが出来上がってきました。

とても素晴らしい図面でした。

でもやはり私たちの吹き抜けはダイニングなので、どうもしっくりきません。

たぶん、吹き抜けがリビングで考えられる人だったら良いんだろうなぁ。。。

吹き抜けは、ダイニングにするかリビングにするか?

一旦、リビングで考えてみようということにしました。

そしてソファーを置いて、ソファーから空を眺められるように配置しようと思っていたのですが、どうも、ソファーの配置が落ち着きません。
それに、テレビはあまり見ないにせよ、テレビを置くための壁もなかなか取れません。

え?リビングでも吹き抜けはダメなの?

最初からリビングで吹き抜けを考えていれば別だったのかもしれませんが、なかなか落ち着きません。

吹き抜けで登場してほしくない壁ができるけれど、テレビやソファーの後ろには壁がほしい

何ともうまくいかないものです。。

 

吹き抜けから空をみたい

我が家の吹き抜け計画は、「吹き抜けから空が見たい」という妻の一言から始まりました。

家の中にいながら、家の外のような感じ

リゾートではよくありますが、、、、ここは日本です。

そして、冬のうちは良いですが、だんだん暖かくなってきて、日差しも強く感じられるようになってきました。

そんなときに妻がひとこと。

吹き抜けの上の窓って、結局、日差しが強くてハニカムシェードを閉めっぱなしになったりしないかなぁ

はい、そうですね。

空がみたいのに、そこには太陽があって、まぶしくて見られない。

・・・はい、そうですね。。。
 

つづく:吹き抜けのある家/間取りの検討記(6) ~吹き抜けの方角、間取りの位置、ライフスタイル

 
吹き抜けのメリットとデメリットのまとめ
 

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました