盛土をするメリット・デメリットとハザードマップ(防災地図)

盛土とは

盛土(もりど)とは、土などを入れて地盤を上げることでです。

盛土を何故行うのでしょうか?

それは、地盤が低いなどで水害を受けそうな場所・・・河川や海岸の近くなどで家を建てる場合に検討されます。

盛土の必要性とハザードマップ(防災地図)

盛土がどれほど効果があるのか?

それは、実際に水害が起こってみないと、そのありがたみはわかりません。

水害は起こらないにこしたことはありませんが、実際に起こる場所には起こっているようです。

水害というと、津波や河川の決壊などがイメージされますが、実際には集中豪雨などで雨水や下水が詰まって水が溢れることもあります。

こうした被害をまとめたものとして、国土交通省がハザードマップ(防災地図)というものを公開しています。、

国土交通省 ハザードマップ(防災地図)ポータル
http://disaportal.gsi.go.jp/

このハザードマップでは、該当する地域で、

・過去にどのような水害が起こったのか
・その水害(浸水・冠水)の程度はどれほどのものなのか
・災害が起こったらどのような被害になるのか

などの情報が掲載されています。

被害の想定はあくまでもシミュレーションではありますが、過去の実績情報も掲載されているため、参考にはなると思います。

盛土をするメリット

盛土をするメリットとしては、地盤が高くなりますから、万が一の水害(浸水)にも耐えうることができるかもしれません。

大震災を耐えることはできないかもしれませんが、集中豪雨などで多少の水が溢れるなどを防げるかもしれません。

たとえば50センチの盛土をすれば、基礎が50センチあれば、床上まで1メートルほどになります。

ですから、1メートルの浸水で床上浸水となるので、道路では膝上あたりまでの浸水となりますから、相当な災害が起こった場合となります。

こうして、ハザードマップなどで想定される浸水と照らし合わせて決めていくのも良いかもしれません。

また、盛土によって地盤が上がるわけですから、家や庭が高くなります。

ですから、高さによっては道路からの視線を避けるなどの効果が得られるかもしれません。

盛土をするデメリット

盛土には、やはりお金がかかります。

地盤を上げるので、そのための土とそれらがこぼれないように土留め(ブロック)などを積む必要があります。

ブロックは盛土をする範囲を囲うように必要になりますし、そのブロックは鉄筋などを入れて土の圧力に耐えうるものでなくてはなりません。

また、新たに入れた土は固める作業をしたとしても、時間と共に更に固まりますので、高さが少し低くなっていきます。

家は基礎の上に建っているので沈むことはありませんが、外構で作ったようなコンクリートの土間や階段などは沈む可能性があります。

沈むものと沈まないものが接合されている場合にはその部分にヒビが入ることがあります。

よくあるケースとしては、玄関の土間の部分に亀裂が入り、玄関の下の部分で土間と家との間のブロックにヒビが入っているケースです。

こうした状態を回避するために、土間の部分に鉄筋補強などをしたり、基礎のようなものを作ったりして沈まないようにするという方法があります。

ということで盛土にかかる費用は次のようなものがあります。

・土代(土の質により値段はピンキリ)
・土を運ぶトラックと作業費用
・土を固める機器と作業費用
・土留めのブロック施工費用
・外構における補強費用
・盛土をした分、そこに上がるまでの階段などの施工費用

盛土と保険

盛土をすることで得られるものは何でしょうか?

もちろん防災という面はありますが、災害というものは起こるか起こらないかは誰にもわかりません。

そうした未来のものに対しての不安やその時の損失を防ぎたいというのは誰にもあります。

盛土はそうした不安を安心に変えたいものの1つともいえます。

そうした安心に変えるものとしては保険があります。

住宅で入る保険には火災保険や地震保険がありますが、この中に水害についても含まれています。

実際には建物への被害についてのみ保証されるので、庭などは対象外となりますが、盛土をする理由は建物とその中の私財を守るという理由が一番だと思います。

もちろん、復旧にともなう費用は出ますが、完全とはいえない部分もありますが、安心を買うのであればそうしたものとのバランスです。

実際に盛土をするにはトータルでかなりの費用がかかりますので、ある部分では保険で割り切ることも必要ではないでしょうか。

本当に大きな災害から守りたいのであれば、そもそもその土地に住むことを見直す必要があります。

どうしてもその土地でなくてはならない場合であっても、災害やその被害を想定することはなかなかできません。

どれだけ高い盛土をしても、それ以上の被害になることは考えられますし、盛土が高い分だけ沈下の幅も多いので、メンテナンスも必要になる可能性があります。

海抜0メートル地域や河川が近い地域では、水害に対しての防災意識は大切だと思います。

そうした防災と盛土、そしてその保険とのバランスで、良い選択をしていく必要があるかと思います。

気になるキーワード

i-smartの仕様ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり)採用/選択した設備・オプション住んでみてわかったi-smartのこと間取りのこだわりと工夫一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品i-smartの窓冬に寒くない家づくり理想と不満一条工務店i-smartの標準仕様キッチン/台所使い勝手/住み心地レビュー掃除/お手入れ夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方)床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品)リビング高気密・気密性能採用/不採用のオプション検討記録植栽(樹木・花・植物)電気代(ワット数から金額を換算/変換する)畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表水まわりの選択グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ)浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場)実物拝見(やっぱり見てから決めたい)日当たり/日差し/西日坪単価冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵ハニカムシェードグランドカバーウッドデッキ/タイルデッキ高断熱・断熱性能換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ)インテリア室内の温度調整・空調対策外構(エクステリア)光熱費(電気代、ガス代、上下水道代)トイレ網戸芝生(TM9)ランニングコスト洗濯物ドア/扉梅雨/秋雨の対策一条ルール蜂(ハチ)対策降雪・積雪DIYキッチン/調理家電家庭菜園メンテナンス害虫よく使われる部屋の広さロスガード収納外観宿泊体験マンションの不便さ・不満吹き抜け夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンスバーベキューBBQ&ピザ釜 検討記バーベキュー&ピザ釜検討記屋根ダイニングルーム不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション建築工事・実況レポート一条工務店ホスクリーン花粉症/鼻炎/アレルギー反応洗面所/家事室玄関ホール雑草対策(雑草の種類,予防,道具)蜂の巣対策、蜂の巣駆除カーテン樹脂シンクゴミ箱太陽光発電・ソーラーパネル定番の選択をしなかった理由高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方加湿/除湿/湿度対策遮音/防音ベランダ/バルコニーハイドロテクトタイル地盤調査/地盤改良/敷地調査上棟階段照明(ライティング)壁紙立水栓
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました