家事の快適な家づくり、暮らしかた サーキュレーター(扇風機)は、雨や梅雨、冬の洗濯物干しに効果絶大 ~風が動けば洗濯物は乾く 早く洗濯物を乾かせるには、乾く/乾かない原理を知る梅雨の時期は、洗濯物がなかなか乾きません。特に曇りで雨が降りそうな天気では、勇気を出して外に干すことなどできませんよね。ということで室内干しになりますが、生乾き(半乾き)で、臭くなります。洗... 2017.06.27 家事の快適な家づくり、暮らしかた
家事の快適な家づくり、暮らしかた 冬や雨、梅雨の洗濯物干し決定版!アイリスオーヤマ 組み立ていらず多機能物干し できるだけ多くの洗濯物を乾かせたい梅雨の湿気で、洗濯物がなかなか乾きません。ですから、少しの晴れ間を見計らって、大量の洗濯物を乾かせたい!とタイミングを見計らっています。子どもの洗濯物が多い!タオルが多い!そんなわけで、できるだけたくさん掛... 2017.06.26 家事の快適な家づくり、暮らしかた
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) メダカの鉢を守る 〜梅雨の雨で溢れ、晴天続きで干上がる。メダカ鉢で飼うときの問題 メダカの鉢の水を維持するメダカのいる庭は良いものです。私が飼うなら水槽で浄水器など装置をつけて。。。とは少しも思いませんでした。できるだけ自然な状態で、維持費をかけないようにしたいという思いも強かったほうに思います。なので、鉢を買って環境を... 2017.06.22 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) チューリップを毎年咲かせよう ~咲き終わったらしておくべき3つのこと 春に、チューリップが咲いたら庭でチューリップを育てている人は、きっと多いと思います。冬に植えたチューリップは、3ヶ月ほどの時間、土の中で育ち、春になると花が咲きます。ほんの1週間ほどしか咲きませんが、その姿はとても綺麗ですよね。このチューリ... 2017.06.03 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)特集:春
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 梅雨が来る前に、ハーブの切り戻しをする。タイミングと方法 ハーブを切り戻ししなければならない理由タイムの花が終わりました。また来年も咲いてもらうために、この花が終わったタイミングで切り戻しをします。なぜ切り戻しをするのか。まもなく6月。梅雨がやってきます。ハーブは乾燥地帯の植物なので、湿気に弱いの... 2017.05.31 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 玄関アプローチ脇のハーブガーデン(コモンタイムとクリーピングタイム) ハーブでアプローチの縁を包む庭や玄関アプローチを作ると、ハーブガーデンに興味が出てきます。ハーブは香りも良いですし、環境に強く手入れが楽です。そして雑草対策にもなる優れものです。我が家もほとんど何もなかった場所に一年で素敵なアプローチができ... 2017.05.15 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)家や庭の維持にお金のかからない家づくり、暮らしかた庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた 食洗機を使うべき5つの理由とメリット ~手荒れ、子育て、食中毒・ウイルス対策、キッチンがスッキリ! 食洗機はメリットだらけ食洗機を使っていないなんて、もったいない!食洗機の特性を活用した5つの活用法 ~せっかくの食洗機、家事をラクにしましょうでも記載しましたが、食洗機をうまく使えば、メリットだらけです。特に、子育て家庭などは、大活躍間違い... 2017.03.19 子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた家事の快適な家づくり、暮らしかた設備とオプション
日々の記録 室温30度、湿度80% ~梅雨の気候に翻弄されない高断熱・高気密住宅のコントロール 梅雨の気候に翻弄2016年の梅雨は、本当によく雨が降ります。そしてよく晴れます。雨が降って、よく晴れる・・・ということはどういうことでしょうか。そうです、、、降った雨が蒸発して、蒸し暑くなるのです。今年の梅雨は、気候の変化が激しいので、高断... 2016.07.16 日々の記録
住宅性能 開き戸&ハニカムシェードで、取り込む風の量を調整する 開き戸を開けると寒い、閉めると暑い梅雨時期は、朝晩の温度変化が激しく、また、日によっても暑かったり涼しかったりなど、気温差に振り回されます。特に、夜などは、外が涼しくとも室内が暑くなってしまうこともあります。高断熱であるが故の課題でもありま... 2016.06.27 住宅性能設備とオプション
住宅性能 雨の日(梅雨)から考える窓の選び方 ~雨の日に有効的なのは、引き戸?開き戸? 雨の日に窓を開けたい雨の日は、窓を開けません・・・・が、どうしても窓を開けたくなることは多くあります。家の中が暑く、外気が涼しい時には、外気を家の中に取り込みたくなります。雨が降ると、やはり全体的にはクールダウンというか、温度は少し下がりま... 2016.05.30 住宅性能設備とオプション
設備とオプション 網戸は必要か?不要か?i-smartでも網戸オプションを選択する5つのケース 網戸は必要か?不要か?一条工務店のi-smartには網戸がオプションです。・・・が、網戸オプションは、坪単価3000円(税抜)ですが、やはりこれは必須ではないかと思います。全部じゃなくて、必要な場所だけ付ければ良いのでは?そう思うこともわか... 2016.05.11 設備とオプション