特集:春

家電/電気や電話/回線/ネットなど

2020年の床暖房停止は5/4でした

5/4、気温が一気に上がり真夏日を予報したので、全てこ床暖房を一気に切りました。一週間前に一部をセーブモードにしましたが、ほんの数日でいきなり暑くなりました。毎年、GWには暑くなるので床暖房の終了時期なんですね。今年は暖冬でしたが、それでも...
DIY&道具(工具)

春のウッドデッキメンテナンス① ~塗り直しの前に、デッキ下の掃除。DIYで掃除棒をつくる。

ウッドデッキの季節、なのにウッドデッキが使えないウッドデッキが心地よい季節になりました。さあウッドデッキを使おうと思っても、冬の間の汚れなどでそのまま座るのもためらいます。何か敷いてから使う…んじゃ、せっかくのウッドデッキももったない。いず...
日々の記録

2018春、床暖房停止(終了)は4/20

2018年の春は例年より暖かい2018年の床暖房終了は、4/20でした。桜の開花も一週間以上早く、暖かさが早い春です。
特集:春

花粉の季節、快適な室内干し環境で、春夏の花粉症を軽減させる(洗濯物対策)

花粉の季節は、屋外に洗濯物を干したくない私は、小さいころから何十年というおつきあいの花粉症です。ですから、花粉の季節は、屋外で洗濯物を干すのは自殺行為。そんな服を着たものなら、クシャミと鼻水が止まらなくなります。ですから、家の中で干すという...
特集:春

ナノイー発生器のフィルターを設置 ~天井埋め込み型ナノイー(FY-10S/FY-16S)にパッキンとフィルターを設置

ナノイーの汚れをなんとかしたいナノイーは、臭いや花粉への効果があるということから、玄関、台所、寝室につけています。花粉症の方には必須ですよね。でも結構汚れるんです。空気を吸い込んで、ナノイーを発生させて排出するので、どうしてもホコリを吸い込...
DIY&道具(工具)

壁をホワイトボードにする方法(1) こだわりのホワイトボードの種類を選ぶ(感性を育む子ども部屋をつくる)

ホワイトボードで、感性を育む子ども部屋をつくる子ども部屋を設計したものの、まだ上の子は小学一年生。リビングで宿題をするために、ステップカウンターにしたこともあり、キッチン付近で宿題をやっています。部屋に籠もられても残念な気もするけれど、子ど...
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた

過剰?便利?増え続ける「オーバースペック家電」を冷静に見極める5つの視点 ~家電買い換えの時に参考に

もう便利とは呼べない、過剰な機能で使いづらい家電たちもう、ネタ切れなんですよね。私の知人の白物家電の人は、そんなことをつぶやいていました。製品開発費も削られ、話題になるような商品を開発しろと言われるそうで、そうなると、何かくっつけるしかない...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

チューリップを毎年咲かせよう ~咲き終わったらしておくべき3つのこと

春に、チューリップが咲いたら庭でチューリップを育てている人は、きっと多いと思います。冬に植えたチューリップは、3ヶ月ほどの時間、土の中で育ち、春になると花が咲きます。ほんの1週間ほどしか咲きませんが、その姿はとても綺麗ですよね。このチューリ...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)

冬の間に乾燥し尽くしたウッドデッキわが家のウッドデッキは、12畳分のウッドデッキを設置し、セラカンバツ材にしたので、それなりのウッドデッキのササクレ・トゲを防止する必要があります。冬の間はウッドデッキを使うこともないので、基本はほったらかし...
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)

高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(1) ~温度差には窓の開け閉めで対応が前提

高気密・高断熱住宅は万能か?高気密、高断熱住宅は、それこそ万能ではないかとさえ思える広告がよくあります。特に、暑い時期と寒い時期に焦点を当てているので、夏は涼しい冬は暖かいというキャッチフレーズに誘導されます。もちろん、それはとても大切です...
住環境の気になるニュース/情報

消費税が10%に増税!8%で買うのは、いつなら合うのか?いくら違うのか?

消費税10%はいつなら合うのか、いくら違うのでしょうか?再来年の2016/4/1に迫った消費税率10%への引上げ。そのためにいつまでに契約をしておけば旧税率の8%で家が建つのでしょうか。消費税が8%から10%に増税になると、いくら変わるのでしょうか?
家を建てる段取り

家づくり&間取りにどのくらいの期間をかけるべきか

寒い時期と暑い時期では部屋での過ごし方も異なります。寒い時期は暖かさ、暑い時期では涼しさを求めます。暑い時期に冬の寒さを思い出すことはできても、半年前の実感は湧きません。夏にダウンコートを選べませんし、どんな鍋が好きかと聞かれてもイメージしにくいです。できれば3シーズンくらいの時間が必要ではないでしょうか。
PAGE TOP