kurashikata

家事の快適な家づくり、暮らしかた

家事の時間を解放する家づくり ~家事負担を減らす2つの時間制約を改善する

家事は、時間の制約がある家事をする時間は、できれば短い方が良いものです。住んでいる人数によっても家事の量はずいぶんと変わり、本気で家事に取り組むと一日では終わりません。炊事など1日に3回定期的にあるものから、掃除などやってもキリが無いものま...
住宅性能

子どもを叱る回数が減る家づくり (騒音・防音編) ~一軒家・戸建のメリット/デメリット

子育ては色々な音や声が大きい子育ての期間は、何かと音が大きいですよね。子どもの大声走る音叱る声・・・マンション暮らしの頃は、とても神経質になっていました。音が迷惑聞かれると恥ずかしいまあ、色々と理由はありますが、とにかく音に対して過敏になっ...
住宅性能

床暖房の温度センサー ~センサーの位置に物が置かれないかを確認しておく

床暖房の温度とは?床暖房の設定パネルで温度を設定します。この温度とは、床暖房の装置の中に流れるお湯(または不凍液)の温度です。ですから、28度と設定しても、床の温度が28度になるわけではありません。一条工務店の全館床暖房の家では、だいたいマ...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

全館床暖房の家なら、快適な寝起き、快適な就寝、子どもが布団に入らなくても風邪をひかない!

子どもは掛け布団が嫌い?子どもは、いつも掛け布団をかけてくれません。かけても、かけても、掛け布団は足元に。もう必要ないんじゃないか?そんな風に思えます。お腹をわざわざ出して寝ていることもあります。寒そうなので布団をかけても、やっぱり蹴飛ばさ...
設備とオプション

給湯器に雪だるまマーク

給湯器に雪だるまが登場外がすっかり寒くなり、雪が降り出した頃。給湯器のコントローラーから聞き慣れない音がしました。ふと液晶画面を見てみると・・・・!?雪だるまマークがついていました( ´▽`)
住宅性能

ドカ雪に埋もれても「一条工務店i-smart全館床暖房」で室内は快適

積雪20センチ越え愛知県名古屋市は、夏は暑く冬は寒いなんて言われます。昨年の夏は暑かったですが、この冬、暖冬かと気を緩めていただ、一気に20センチを越える雪に埋もれました。3日間連続で雪が続いています。ウッドデッキにも大量の雪が積もっていま...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

イベントコーナーの設置 ~一年の3/4は何かが飾られている

イベントは毎月のようにある一年を見渡してみると、毎月のようにイベントがあります。何かの日、というやつです。家族が多ければ、更にその数が増えます。子どものお祝いもあれば、何か学校で作ってくることもあります。そんな時のために、「イベントコーナー...
住宅性能

一条工務店i-smartに住んで、加湿器が要らなくなった話 ~1シーズンで15000円以上の節約

マンションでは、加湿器が必須だった冬のマンションでは、加湿器が必須でした。加湿器がないと、肌が乾燥してパリパリになり、痒くて保湿が必須でした。寝る時も、もちろん加湿器が必要です。インフルエンザ対策にも、加湿器は大変効果があると言われています...
住宅性能

なぜ一軒家は寒いのか ~寒さの原因と全館床暖房が解決する5つの視点。モコモコのルームソックスから卒業!

一軒家は、寒い一軒家(戸建)って、寒いよ家を建てる時に、いろいろな人からそう聞きました。マンションに住んでいる時も寒かったですが、冬に一軒家の家に遊びにいっても、確かに寒い印象が多かったように思います。たしかに、私の実家も妻の実家も、寒いで...
設備とオプション

玄関のドア選び ~わが家が選んだ、断熱ドアと親子扉、住む前から過剰な仕様やスマートキーは不採用

玄関ドアはデザイン+性能玄関ドアは、家の玄関であるのでデザインは重要ですね。でもいつも使う場所なので、使い勝手も重要です。加えて、ドアとしての性能も重要です。玄関ドアを選ぶのに、そんなに選ぶ項目があるの?私もそう思いました。でも、いざ選ぶと...
家を建てる段取り

マンションを【少しでも高く売るために】できる5つのこと

一戸建て注文住宅を建てたいからマンションを売りたいローンを組んでマンションを買っているが、手狭になったから売って(ローンを借り換えて)一戸建てを買いたい or 注文住宅を建てたいとても多くの人がこのルートを辿ると思います。わたしもその一人で...
家を建てる段取り

窓の高さは大きく3パターン →でも、こんな高さの設置もアリなんだ!と関心した窓の使い方

窓の高さは大きく3パターン窓の設置は大きく3パターンあります。高窓(たかまど)腰窓(こしまど)掃き出し窓(はきだしまど)高窓(たかまど)壁の上の方にある窓です。肩から上くらいにあるものはすべて高窓と呼ばれます。顔の高さにあるので、主に採光が...
PAGE TOP