ウッドデッキ/タイルデッキ

庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

春のウッドデッキメンテナンス② ~デッキの掃除は高圧洗浄機、今年はキシラデコール ウォルナットで塗装

ウッドデッキの掃除に、高圧洗浄機の登場!ウッドデッキ下の掃除が終われば、今度はウッドデッキ本体の掃除と塗装。昨年のウッドデッキの掃除は、ブラシでした。加えて、トゲがひどかったので、サンダーでヤスリがけをしました。今年は・・・・先日買った、高...
DIY&道具(工具)

春のウッドデッキメンテナンス① ~塗り直しの前に、デッキ下の掃除。DIYで掃除棒をつくる。

ウッドデッキの季節、なのにウッドデッキが使えないウッドデッキが心地よい季節になりました。さあウッドデッキを使おうと思っても、冬の間の汚れなどでそのまま座るのもためらいます。何か敷いてから使う…んじゃ、せっかくのウッドデッキももったない。いず...
家事の快適な家づくり、暮らしかた

スチームクリーナーと高圧洗浄機との違い、メリットとデメリット:掃除を満足させてくれる便利なアイテム

スチームクリーナーが大活躍!みなさん、スチームクリーナーってご存じですか?わが家は、スチームクリーナーが大活躍です。車などでホイルの汚れなどを落とす時にも使いますが、家の中の汚れなどもに効果絶大なんです。大掃除はもちろん、日頃で少し本格的に...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

蜂(ハチ)の巣が出来てしまった 〜ベンチの下とウッドデッキの下。蜂の巣対策と除去を検討する

小学一年生の息子が蜂の巣を見つけるパパ、アレ、蜂の巣じゃない?畑でトマトのわき芽取りをしていた時に、息子がサークルデッキの下を指差し、私にそう話をしました。まさかこんなところに、、、、半信半疑で覗き込むと、、、げげっ!蜂の巣だ、、、、いや、...
リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり

春のガーデンランチは、パラソルとウッドデッキが大活躍 ~庭とウッドデッキを楽しむ暮らし

新緑の季節、庭でランチ&バーベキューすっかり暖かくなってきましたね。少し暑いくらいの陽気ですが、夏よりもこの季節のほうが庭でご飯を食べるには最適!ということで、ガーデンランチをしましょう。ウッドデッキを春に向けてメンテナンスをしたので、順番...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

【必見!ウッドデッキ塗装】浸透性水性塗料なのに驚異の撥水効果!〜デッキの塗装準備と塗装|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(後半)

デッキの塗装準備春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)ではウッドデッキの塗装前の準備を終えました。そしていよいよ、デッキの塗装です。まず塗装前に準備することは、マス...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)

冬の間に乾燥し尽くしたウッドデッキわが家のウッドデッキは、12畳分のウッドデッキを設置し、セラカンバツ材にしたので、それなりのウッドデッキのササクレ・トゲを防止する必要があります。冬の間はウッドデッキを使うこともないので、基本はほったらかし...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(4) ~塗料でササクレ・トゲはなくなった?

トゲ・ササクレは、塗装で解消できるのか?セラカンバツのウッドデッキを作ったはいいけれど、トゲとササクレに悩んでいました。子どもが安心してウッドデッキで遊べないことから、ハードウッドのセラカンバツにヤスリをかけ、浸透性で自然系の油性塗料【ワト...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(3) ~塗料の色を選ぶ(自然系の浸透性油性塗料ワトコオイル)

ウッドデッキの塗装は何色にするのが良いか?自然系の浸透性油性塗料ワトコオイルを選んで塗装するのことは決めたものの、色が大きな課題でした。もちろん、当初設置した頃のセラカンバツの色は好きでした。やっぱりデッキはそれなりに明るい方がいいかなと思...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(2) ~浸透性で自然系の油性塗料【ワトコオイル】を選ぶ(セラカンバツのウッドデッキ)

ウッドデッキの紙ヤスリ(サンドペーパー)がけを続ける電動サンダーでウッドデッキの紙ヤスリ(サンドペーパー)がけをしても、雨と太陽の日差しが繰り返されると、だんだん毛羽だってきました。それでも、それなりにツルツルを保っている部分もあったりする...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(1) ~ハードウッドのセラカンバツにヤスリをかける

ウッドデッキのササクレがひどいウッドデッキをセラカンバツでつくりました。当初、施工業者さんのオススメでこれを選んだのですが、施工後にデッキに乗った第一歩で、、、ササクレ・トゲが刺さりました・・・・おいおい、第一歩目はないだろう、、、と思いな...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

ウッドデッキの木材・素材の選びかた ~耐久性、防虫防腐にどのように対策を練るのか

ウッドデッキの木材・素材ウッドデッキの木材選びは慎重になります。やはり腐ってしまっては元も子もありません。とはいっても材質によって価格はピンキリ。そして、木材の材質と塗装の頻度なども大きく関係してくるんので、ランニングコストにも跳ね返ってし...
PAGE TOP