庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 春のウッドデッキメンテナンス② ~デッキの掃除は高圧洗浄機、今年はキシラデコール ウォルナットで塗装 ウッドデッキの掃除に、高圧洗浄機の登場!ウッドデッキ下の掃除が終われば、今度はウッドデッキ本体の掃除と塗装。昨年のウッドデッキの掃除は、ブラシでした。加えて、トゲがひどかったので、サンダーでヤスリがけをしました。今年は・・・・先日買った、高... 2018.06.04 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
DIY&道具(工具) 春のウッドデッキメンテナンス① ~塗り直しの前に、デッキ下の掃除。DIYで掃除棒をつくる。 ウッドデッキの季節、なのにウッドデッキが使えないウッドデッキが心地よい季節になりました。さあウッドデッキを使おうと思っても、冬の間の汚れなどでそのまま座るのもためらいます。何か敷いてから使う…んじゃ、せっかくのウッドデッキももったない。いず... 2018.05.30 DIY&道具(工具)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)特集:春
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 芝生の手入れは11月に。芝生の休眠(冬眠、冬越し)前の準備・メンテナンスと育て方。 芝生の休眠(冬眠)芝生は四季でその姿を様々に変えます。青かった芝も、秋になりすっかり表面が枯れて茶色くなってきました。11月ころ、最低気温が10度を下回ると、とたんに茶色くなります。芝生の休眠期(冬眠)に入ります。この期間は芝生にとって大切... 2017.11.15 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
住宅性能 キッチンの吸気口フィルターの交換(差圧感応式換気口のフィルター) キッチンの吸気口フィルターキッチンでファンを使う時に強制的に空気を取り込む吸気口があります。キッチンのファンから空気を排気するので、家の中の空気が減るので、その分を差圧感応式換気口という換気口で吸気します。外から吸気するので、ここには交換用... 2017.04.16 住宅性能
住宅性能 排気口フィルターの性能と交換 |空気清浄機/換気システム(ロスガード)(部屋の中の空気を排出する) 空気清浄機/換気システム(ロスガード)の排気口フィルター換気口フィルター交換え 〜空調/空気清浄機のフィルターの取り替えは、一年に一度のメンテナンスです。気密断熱性の高い住宅では、換気性能が義務づけられていることもあり、空気清浄機/換気シス... 2017.04.15 住宅性能
住宅性能 吸気口フィルターの性能と交換 |空気清浄機/換気システム(ロスガード)(外気を室内に取り込む2種類のフィルター交換) 空気清浄機/換気システム(ロスガード)の吸気口フィルター換気口フィルター交換え 〜空調/空気清浄機のフィルターの取り替えは、一年に一度のメンテナンスです。空気清浄機/換気システムは外からの空気を取り込む吸気口と、室内の空気を外に出す排気口が... 2017.04.10 住宅性能
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 芝生(TM9)の四季(春夏秋冬) ~芝の四季の姿(状態) 芝生(TM9)芝生(TM9)は、庭に敷くケースが多いと思いますが、天然芝の場合には四季で色が変わります。冬は枯れますし、夏は延びすぎます。私は、伸びすぎない芝生を選んでみました。庭に芝生を張る ~TM9を選んだ理由、芝生のメリットとデメリッ... 2017.03.26 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 【必見!ウッドデッキ塗装】浸透性水性塗料なのに驚異の撥水効果!〜デッキの塗装準備と塗装|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(後半) デッキの塗装準備春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)ではウッドデッキの塗装前の準備を終えました。そしていよいよ、デッキの塗装です。まず塗装前に準備することは、マス... 2017.03.12 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半) 冬の間に乾燥し尽くしたウッドデッキわが家のウッドデッキは、12畳分のウッドデッキを設置し、セラカンバツ材にしたので、それなりのウッドデッキのササクレ・トゲを防止する必要があります。冬の間はウッドデッキを使うこともないので、基本はほったらかし... 2017.03.11 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)特集:春