Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

わが家が選択したこだわりの窓壁用屋外ホスクリーン ~家事効率と美観が変わる設定外のオプション


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ホスクリーンにもいろいろある

ホスクリーンにもいろいろな種類がありますが、よく見かけるのはベランダなどで使われているものですね。

あとは、室内用の取り外しができるものです。

今回、窓壁用の屋外ホスクリーンの標準品がどうしても気に入らなかったので、設定外に変えました。

一条工務店のi-smartで標準設定されているホスクリーンは、以下の商品です。

一条工務店のi-smartで標準設定されているホスクリーン

ホスクリーン

川口技研
窓壁用ホスクリーン
HKL-65

[adrotate banner=”115″]

楕円の部分が少し形状が違いますが、ほぼ同じものがこれにあたります。

私が設定外で取り付けたホスクリーン

ホスクリーン

川口技研
窓壁用ホスクリーン
HK-75

[adrotate banner=”114″]

この2つのホスクリーンのどこが異なるのか

ホスクリーンもカタログなどをよく見ないとわからないくらい細かい部分が異なります。

どうして私がこれに気づいたかというと、いろいろな展示場や建っているi-smartを見に行った時に、そのホスクリーンに違和感を感じたためです。

この状態のホスクリーンはちょっと・・・

そんな風に感じてから、ホスクリーンについてもいろいろと調べて実際のものを見るなどしました。

ホスクリーンの違いその1:長さ

ホスクリーンにも長さに酒類があります。

大きくは、

55
65
75

という品番が存在し、それぞれ、竿の長さ(壁からのでっぱりの長さ)が異なるのです。

この長さの違いは何に現れるのか?

それは、洗濯物をかける量が変わってくるのです。

長さで変わる?

そうなのです。

どのくらいの量をかけるかというのは人によって違いますが、できるだけ洗濯物の間は開けたいですよね。

また、2本竿をかける場合には、向こうと手前でも重なってほしくないですよね。

この長さは、2本竿をかけたときに大きく異なります。

カタログから抜粋しました。

ホスクリーン HKL-65
ホスクリーン HKL-65

ホスクリーン HK-75
ホスクリーン HK-75

この違いはわかりますよね。

65は、2本の竿にかけた服がちょうど当たりますが、75のほうは当たりません。

やっぱり、奥と手前は当たりたくありませんよね。

これは水平にした場合ですので、たとえば、少し垂れ気味あるいは上気味にしたら、さらに幅は狭まりますので、影響は大きくなります。

ですので私は、最大の75タイプを選びました。(標準はたぶん65タイプのようです。営業さんに確認してくださいね。)

ホスクリーンの違いその2:付け根の長さ

ホスクリーンは、ほとんど竿をかけっぱなしになって、ホスクリーンも出っ放しになるのがほとんどだと思います。

しかし、ベランダ/バルコニーなどに設置してある場合には、洗濯物をしまうこともあります。

ですから、ホスクリーンも畳むことが考えられます。

この、畳んだ状態がことなります。

ホスクリーン 設置

これが設置してある状態です。この場合には何も気になりません。

でも畳んだ状態というのは以下になります。

ホスクリーン HKLの畳んだ状態
ホスクリーン HKLの畳んだ状態

ホスクリーン HKの畳んだ状態
ホスクリーン HKの畳んだ状態

この2つの違いは矢印で示しました。

それぞれ、

HKとHKLの製品番号の違い

です。

赤色の矢印で示したホスクリーン HKLの畳んだ状態では、出っ張った状態です。

どこか折れたような垂れ方

をしています。

HKの畳んだ状態は、すっきりとしています。

私はこの出っ張りが嫌だったので、HKLにしませんでした。

標準品は、HKLです。

ホスクリーン

[adrotate banner=”115″]

HKLは、シャッターなどをつけた場合でも、竿を置いたままでシャッターを閉めることができます。

そのサイズ分だけ飛び出ているのです。

逆を返せば、

シャッターなどを着けなければ、飛び出ている必要はない

のです。

シャッターを着けた場合とそうでない場合で、ホスクリーンの設定が変わるということではなく、すべてシャッターをつけても大丈夫な
HKLが標準になっているのです。

私はシャッターもつけませんし、この出っ張りは嫌だったので、もちろんLのないHKのモデルにしました。

ちょっと細かい設定ではありますが、いろいろな建設現場や訪問、その他いろいろなホスクリーンを見て、

中途半端に折れ垂れ下がったホスクリーンを見たくない

という気持ち、そしてたくさんかけたいということから、HK-75で設定をしました。

ぜひみなさんの、ベランダ/バルコニーの美観に、洗濯家事ライフやホスクリーンの選択のご参考に。

[adrotate banner=”115″]

[adrotate banner=”114″]

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました