シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本2 ~空気の流れをつくって、自然に空気を移動させる シーリングファンやサーキュレーターを使う 季節毎の部屋の温度の対応季節によって、外気と室内の温度をどのようにコントロールしていくかというのは大きな課題ですよね。夏の暑い時期には涼しく、冬の寒い時期には温かくしたい・・・でも、うまくいかない。空気の温度で空気が移動する特徴を知っておく... 2016.06.29 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり家づくり便利帳家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本1 ~暖かい空気は上に溜まる、冷たい空気は下に溜まる 冬に階段から冷たい空気が降り、夏に二階で寝苦しくなる冬は部屋を暖かくしたい夏は部屋を涼しくしたいこれは基本ですよね。でも、これがなかなかうまくいかないんですよね。冬に階段から冷気が降りてきて寒い・・・夏の二階は暑くて寝られない・・・こんなこ... 2016.06.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家づくり便利帳家を建てる段取り
住宅性能 開き戸&ハニカムシェードで、取り込む風の量を調整する 開き戸を開けると寒い、閉めると暑い梅雨時期は、朝晩の温度変化が激しく、また、日によっても暑かったり涼しかったりなど、気温差に振り回されます。特に、夜などは、外が涼しくとも室内が暑くなってしまうこともあります。高断熱であるが故の課題でもありま... 2016.06.27 住宅性能設備とオプション
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた ウォークインシューズクロークを検討するなら、絶対に抑えておきたい5つのポイント ウォークインシューズクロークを設置したいマンション暮らしであったわが家は、玄関が狭くシューズボックスが小さくとても窮屈でした。マンションのポーチにもいろいろなものを置いてしまっていたので、玄関前はある意味で雑然としていたように思います。です... 2016.06.23 シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた家を建てる段取り
設備とオプション 害虫が多くなってくる季節、でも窓を開けたい。引き戸と開き戸とどちらが有効? ~虫対策に弱い開き戸 窓を開けたいが、虫が・・・寒暖差が激しく、そして雨が降ったりして蒸し暑いので、窓を開けて室内の温度・湿度調整は必須の季節です。だんだん暖かい季節になってくると出てくるのは・・・・そう、虫です。いろいろな虫が、どんどん増えてきます。大型のもの... 2016.06.20 設備とオプション
住宅性能 雨の日(梅雨)から考える窓の選び方 ~雨の日に有効的なのは、引き戸?開き戸? 雨の日に窓を開けたい雨の日は、窓を開けません・・・・が、どうしても窓を開けたくなることは多くあります。家の中が暑く、外気が涼しい時には、外気を家の中に取り込みたくなります。雨が降ると、やはり全体的にはクールダウンというか、温度は少し下がりま... 2016.05.30 住宅性能設備とオプション
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(5) ~北側窓の活用と、西日対策 北側の窓、メリットと誤解北側に窓は必要か?窓は南など太陽のある方向に設置するのが良いと思っていました。でも、北側に窓を設置するメリットはたくさんあります。私は北面への窓への期待はしていませんでしたが、設計士さんのアドバイスでいろいろと考え方... 2016.05.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(4) ~ハニカムシェードとカーテンの効果的な使い方 急激な気温の上昇から室内温度を上げないGWが過ぎると、急に温度が上昇し始めます。朝晩は寒いのに、昼間は真夏のようになり、そしてその影響を受けて夜は熱帯夜・・・ということもおきます。秋になれば涼しいけれど残暑が厳しくなることもあります。こうし... 2016.05.27 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(3) ~風を取り込む家の窓(引き戸と開き戸)の選び方 風を取り入れることを前提とした、窓の考え方風を取り入れる間取りを考えることによって、家の風の通り道への意識が高まります。ですが、風は適度に入って欲しいと考えます。あまり強い風がどんどん入っても困りますし、朝晩の寒暖差の激しい日だと、夜寝る時... 2016.05.26 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(2) ~間取りを工夫して寒暖差の対策をする 温度調整には、空気の循環 ~風が一番効果的高気密・高断熱住宅のメリットもありますがデメリットもあります。高気密・高断熱住宅は窓を開けなくても大丈夫というコメントもありますが、やはり窓と網戸を設置しておくことで、春や秋の急激な温度変化に対応す... 2016.05.25 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(1) ~温度差には窓の開け閉めで対応が前提 高気密・高断熱住宅は万能か?高気密、高断熱住宅は、それこそ万能ではないかとさえ思える広告がよくあります。特に、暑い時期と寒い時期に焦点を当てているので、夏は涼しい冬は暖かいというキャッチフレーズに誘導されます。もちろん、それはとても大切です... 2016.05.24 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り特集:春
設備とオプション ナノイー発生器 ~換気をせずに消臭する、天井に埋め込む消臭装置 家の中の臭いをどう取るか?家の中には、いろいろな臭いが溜まります。一時的に発生するものもありますが、発生する場所が限られているということも多いかと思います。生ゴミ調理ペットトイレ寝室クローゼット下駄箱などなど。もちろん脱臭剤を置いておくとい... 2016.05.22 設備とオプション