家事の快適な家づくり、暮らしかた キッチンを広く使う間取り、狭くなる場所を回避するアイデア ~妥協せずこだわりのキッチンスペースを 広いキッチン、広すぎるキッチンキッチンが広いというのは、憧れですよね。これまでのマンションでは、キッチンが狭かったので、2人が作業するといろいろと不都合でした。わが家では夫婦ともに炊事をするのですが、すれ違いにはかなり気遣いするし、引き出し... 2016.12.10 家事の快適な家づくり、暮らしかた
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 立水栓の設置(3) ~混合栓&ホース用蛇口&シャワー付き&美観→オンリーワンクラブにあった 立水栓の混合栓に、あまりピンとくるものがない外でお湯が使いたいということで、立水栓の混合栓にすることは決めたものの、、、、欲しい混合栓がない!という事態に陥りました。私が欲しいという要望は、混合栓シャワーつきホース用蛇口つき見た目がダサくな... 2016.12.09 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
家庭菜園/畑を楽しむ暮らし(ガーデニング) 立水栓の設置(2) ~混合栓を設置し、冬場でも外でお湯を使う。ガーデニング&畑&掃除に 洗面所と炊事場は、お湯が必須冬場になると水が冷たくなりますね。ですから、どうしても給湯を多用して、お湯を使った家事が多くなります。特に、洗面所と炊事場は、お湯が必須ですよね。手で水を触る場所では、40度近いお湯は必要なくとも、水と混合をして... 2016.12.08 家庭菜園/畑を楽しむ暮らし(ガーデニング)設備とオプション
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 立水栓の設置(1) ~庭で使う水道と排水の位置は設計時に決める。ガーデニング&洗車など 上下水道は、家の中と外と共通家の間取りを作るのに必死で、なかなか外構にまで意識が回らないですが、外構はとても重要です。庭をどうするかということは、家の中と関係ないと思いがちですが、実際には密接に繋がっています。家の外なのに、家の中と何が繋が... 2016.12.07 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)家庭菜園/畑を楽しむ暮らし(ガーデニング)
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(後編) ~明るい玄関で有効スペースの広い庇、一条ルールのまとめ 必要な庇(ひさし)の面積とは?以前に住んでいたマンションでは、マンションの入り口の庇が大きく、また、入ってからのエントランスホールが広いことから、雨の日でもゆったりすることができました。家の玄関はかなり狭かったですし、そこから出た土間部分は... 2016.12.04 家を建てる段取り
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(前編) ~一条ルールに翻弄される玄関の庇と土間 玄関の庇(ひさし)を大きくとりたい間取りを考える中でも、玄関の庇(ひさし)をどう考えるかについては、かなり悩みました。玄関の庇(ひさし)は、後から設置するというよりも、建物の一部として2階部分が庇(ひさし)になるというスタイルが近頃は一般的... 2016.12.03 家を建てる段取り
家事の快適な家づくり、暮らしかた ホスクリーンの洗濯物干し竿に、風呂場の洗濯物干し竿を再利用する 洗濯物干し竿は、たくさんあっても困る洗濯物干し竿はないと困りますが、あまりたくさんあっても困ります。特に、室内ホスクリーンのように取り外しができるものであると、ホスクリーンの釣り棒の収納と同じく、洗濯物干し竿の収納も困ります。いくら収縮可能... 2016.11.30 家事の快適な家づくり、暮らしかた
家事の快適な家づくり、暮らしかた ホスクリーンの設置方法と、実際の日差しの当たり方 ホスクリーンは室内干しに最適ホスクリーンは室内干しに最適です。わが家では3箇所につけていますが、どれも貴重な洗濯物干しです。洗面所&家事室リビングの窓際寝室特に2階の寝室はカーテンをあけておいても気にならないので、太陽の日差しを洗濯物干しに... 2016.11.27 家事の快適な家づくり、暮らしかた設備とオプション
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 冬場の室内干しの工夫 冬場は室内で洗濯物を干したい冬場になると、日差しが弱まり、太陽が下がってきて、日中の時間が短くなります。乾燥するという意味では洗濯物が乾きやすいですが、気温も低くなるとその点では乾きが遅くなります。ですから、できれば室内で乾燥した温かい空気... 2016.11.26 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 冬場の室内にはどこまで太陽の日差しが入るのか ~明るい部屋、温かい部屋、洗濯室内干し 太陽光は家の中のどこまで入るのかどんな家に住んでも、太陽の光が家の中のどこまで入るのかということはとても気になります。夏に太陽の光が入りすぎても困るし、冬はできれば太陽光が室内に入って欲しい西日は入れたくないけれど、室内は明るくしたいまあ大... 2016.11.20 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り特集:冬
設備とオプション 高気密・高断熱だから起こる結露 ~ハニカムシェードを締め切ると何故結露が起こるのか?原理を知って解決しよう。(一条工務店i-smartの家) 高気密・高断熱だから起こる結露一条工務店i-smartの窓には結露が起きにくいと言われています。なぜなら、窓ガラスそのものが二重・三重などの合わせガラスになっていて、ガラスの隙間にはガスが充填されているからです。では、窓には結露が起こらない... 2016.11.18 設備とオプション
日々の記録 トイレの危険な引き戸をDIYで対処 ~指が挟まるのは引き戸の宿命? 引き戸は戸袋に入るようになっている仕様わが家に危険がスライドドアが1つあります。2階のトイレのドアです。通常のドアは開き戸ですが、ここは開き戸にすると通路が狭くなるので、引き戸にしました。引き戸の戸袋がトイレの中に用意されるので、トイレに入... 2016.11.17 日々の記録