家を建てる段取り すきま風のような、冷気(冷たい空気)で家が寒くなる!?その理由は「窓と階段」。間取りも重要 「一軒家は寒いよ」すでに建てている人から脅されました。でも、一条工務店の家に出会ってから、なぜ寒いのかがわかりました。一軒家丸ごと床暖房なんて、過剰でバブリーな設備と思われがちです。私も本当にそう思っていました。でももう、無くてはならない、次に家を建てても採用です。一軒家丸ごと全館床暖房の魅力、ベスト5です。 2017.11.23 家を建てる段取り特集:冬
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル 一条工務店の全館床暖房(i-smart/電気)を採用して良かった5つのこと ~子育て、光熱費、ストレス、着替え、安心 「一軒家は寒いよ」すでに建てている人から脅されました。でも、一条工務店の家に出会ってから、なぜ寒いのかがわかりました。一軒家丸ごと床暖房なんて、過剰でバブリーな設備と思われがちです。私も本当にそう思っていました。でももう、無くてはならない、次に家を建てても採用です。一軒家丸ごと全館床暖房の魅力、ベスト5です。 2017.11.22 シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた日々の記録特集:冬
住宅性能 2017年春、一条工務店i-smartの床暖房をセーブモード運転に切替(4/7) 2016~2017年の冬が、終わりました3月末に寒気がやってきて、ちょっとビックリしましたが、2017年4月7日にて、床暖房を全面セーブモードに切り替えました。温度設定は22度。最低気温が10度くらいまで上がってくると、夜でも寒くはありませ... 2017.04.08 住宅性能
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた 全館床暖房の家なら、快適な寝起き、快適な就寝、子どもが布団に入らなくても風邪をひかない! 子どもは掛け布団が嫌い?子どもは、いつも掛け布団をかけてくれません。かけても、かけても、掛け布団は足元に。もう必要ないんじゃないか?そんな風に思えます。お腹をわざわざ出して寝ていることもあります。寒そうなので布団をかけても、やっぱり蹴飛ばさ... 2017.01.18 子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた特集:冬
住宅性能 一条工務店i-smartに住んで、加湿器が要らなくなった話 ~1シーズンで15000円以上の節約 マンションでは、加湿器が必須だった冬のマンションでは、加湿器が必須でした。加湿器がないと、肌が乾燥してパリパリになり、痒くて保湿が必須でした。寝る時も、もちろん加湿器が必要です。インフルエンザ対策にも、加湿器は大変効果があると言われています... 2016.12.23 住宅性能
住宅性能 なぜ一軒家は寒いのか ~寒さの原因と全館床暖房が解決する5つの視点。モコモコのルームソックスから卒業! 一軒家は、寒い一軒家(戸建)って、寒いよ家を建てる時に、いろいろな人からそう聞きました。マンションに住んでいる時も寒かったですが、冬に一軒家の家に遊びにいっても、確かに寒い印象が多かったように思います。たしかに、私の実家も妻の実家も、寒いで... 2016.12.17 住宅性能特集:冬
住宅性能 エアコンつけっぱなし生活を実現する間取り 家全体を冷やしたい床暖房で家全体を温めるように、家全体を冷やせないか?高断熱・高気密住宅だからできる快適な空調。保温が持続するという特性で、時には暑すぎたり寒すぎたりしますが、特性を知ってコントロールすれば、快適に過ごせるはず。床暖房が保温... 2016.08.30 住宅性能
日々の記録 室温30度、湿度80% ~梅雨の気候に翻弄されない高断熱・高気密住宅のコントロール 梅雨の気候に翻弄2016年の梅雨は、本当によく雨が降ります。そしてよく晴れます。雨が降って、よく晴れる・・・ということはどういうことでしょうか。そうです、、、降った雨が蒸発して、蒸し暑くなるのです。今年の梅雨は、気候の変化が激しいので、高断... 2016.07.16 日々の記録
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本2 ~空気の流れをつくって、自然に空気を移動させる シーリングファンやサーキュレーターを使う 季節毎の部屋の温度の対応季節によって、外気と室内の温度をどのようにコントロールしていくかというのは大きな課題ですよね。夏の暑い時期には涼しく、冬の寒い時期には温かくしたい・・・でも、うまくいかない。空気の温度で空気が移動する特徴を知っておく... 2016.06.29 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり家づくり便利帳家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本1 ~暖かい空気は上に溜まる、冷たい空気は下に溜まる 冬に階段から冷たい空気が降り、夏に二階で寝苦しくなる冬は部屋を暖かくしたい夏は部屋を涼しくしたいこれは基本ですよね。でも、これがなかなかうまくいかないんですよね。冬に階段から冷気が降りてきて寒い・・・夏の二階は暑くて寝られない・・・こんなこ... 2016.06.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家づくり便利帳家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(5) ~北側窓の活用と、西日対策 北側の窓、メリットと誤解北側に窓は必要か?窓は南など太陽のある方向に設置するのが良いと思っていました。でも、北側に窓を設置するメリットはたくさんあります。私は北面への窓への期待はしていませんでしたが、設計士さんのアドバイスでいろいろと考え方... 2016.05.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(4) ~ハニカムシェードとカーテンの効果的な使い方 急激な気温の上昇から室内温度を上げないGWが過ぎると、急に温度が上昇し始めます。朝晩は寒いのに、昼間は真夏のようになり、そしてその影響を受けて夜は熱帯夜・・・ということもおきます。秋になれば涼しいけれど残暑が厳しくなることもあります。こうし... 2016.05.27 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り