シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) グリーンカーテンになる植物を選ぶ ~グリーンカーテン計画(2) グリーンカーテンになる植物を選ぶグリーンカーテンにするための植物は、案外たくさんあります。大きくわけると次の4つになります。花を見て、楽しむツル系植物葉を見て、楽しむツル系植物実を食べてて、楽しむツル系植物実を見て(利用して)、楽しむツル系... 2017.05.21 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 今年の夏はグリーンカーテンで快適な庭を作ろう! ~グリーンカーテン計画(1) 今年の夏はグリーンカーテンで!今年の夏は、グリーンカーテンで快適な夏を!私が住んでいる名古屋は、夏が暑い!昨年はすだれで対策をしましたが、今年はグリーンカーテン化に挑戦。グリーンカーテンといってもいろいろな植物でできるので、いろいろと試して... 2017.05.20 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
害虫対策 蜂(ハチ)の巣を取る ~ウッドデッキの下とベンチの下、どちらも木に巣をつくっていた 蜂(ハチ)の巣を取るには小学一年生の息子が、蜂(ハチ)の巣を発見してから、蜂の巣を取る作戦を考えています。蜂の行動は、朝晩に活動が弱まることから、その時間帯を狙って対策をするのが良さそうです。そんなわけで、明日の朝に除去作業をしてみようと思... 2017.05.18 害虫対策庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 蜂(ハチ)の巣が出来てしまった 〜ベンチの下とウッドデッキの下。蜂の巣対策と除去を検討する 小学一年生の息子が蜂の巣を見つけるパパ、アレ、蜂の巣じゃない?畑でトマトのわき芽取りをしていた時に、息子がサークルデッキの下を指差し、私にそう話をしました。まさかこんなところに、、、、半信半疑で覗き込むと、、、げげっ!蜂の巣だ、、、、いや、... 2017.05.17 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 玄関アプローチ脇のハーブガーデン(コモンタイムとクリーピングタイム) ハーブでアプローチの縁を包む庭や玄関アプローチを作ると、ハーブガーデンに興味が出てきます。ハーブは香りも良いですし、環境に強く手入れが楽です。そして雑草対策にもなる優れものです。我が家もほとんど何もなかった場所に一年で素敵なアプローチができ... 2017.05.15 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)家や庭の維持にお金のかからない家づくり、暮らしかた庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり 春のガーデンランチは、パラソルとウッドデッキが大活躍 ~庭とウッドデッキを楽しむ暮らし 新緑の季節、庭でランチ&バーベキューすっかり暖かくなってきましたね。少し暑いくらいの陽気ですが、夏よりもこの季節のほうが庭でご飯を食べるには最適!ということで、ガーデンランチをしましょう。ウッドデッキを春に向けてメンテナンスをしたので、順番... 2017.04.23 リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 芝生(TM9)の四季(春夏秋冬) ~芝の四季の姿(状態) 芝生(TM9)芝生(TM9)は、庭に敷くケースが多いと思いますが、天然芝の場合には四季で色が変わります。冬は枯れますし、夏は延びすぎます。私は、伸びすぎない芝生を選んでみました。庭に芝生を張る ~TM9を選んだ理由、芝生のメリットとデメリッ... 2017.03.26 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) ボックスウッドの四季(春夏秋冬) ~樹木の四季の姿(状態) ボックスウッドボックスウッドは一年中、葉の落ちない珍しい樹木です。垣根のようなところに使われていることも多くあります。比較的密集していてカットもしやすいことから、樹木でいろいろな形をつくりたい人にとってはとても扱いやすい樹木ですね。 2017.03.18 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 【必見!ウッドデッキ塗装】浸透性水性塗料なのに驚異の撥水効果!〜デッキの塗装準備と塗装|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(後半) デッキの塗装準備春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)ではウッドデッキの塗装前の準備を終えました。そしていよいよ、デッキの塗装です。まず塗装前に準備することは、マス... 2017.03.12 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半) 冬の間に乾燥し尽くしたウッドデッキわが家のウッドデッキは、12畳分のウッドデッキを設置し、セラカンバツ材にしたので、それなりのウッドデッキのササクレ・トゲを防止する必要があります。冬の間はウッドデッキを使うこともないので、基本はほったらかし... 2017.03.11 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)特集:春
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング) 立水栓の設置(3) ~混合栓&ホース用蛇口&シャワー付き&美観→オンリーワンクラブにあった 立水栓の混合栓に、あまりピンとくるものがない外でお湯が使いたいということで、立水栓の混合栓にすることは決めたものの、、、、欲しい混合栓がない!という事態に陥りました。私が欲しいという要望は、混合栓シャワーつきホース用蛇口つき見た目がダサくな... 2016.12.09 庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(4) ~塗料でササクレ・トゲはなくなった? トゲ・ササクレは、塗装で解消できるのか?セラカンバツのウッドデッキを作ったはいいけれど、トゲとササクレに悩んでいました。子どもが安心してウッドデッキで遊べないことから、ハードウッドのセラカンバツにヤスリをかけ、浸透性で自然系の油性塗料【ワト... 2016.09.20 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)