設備とオプション

家事の快適な家づくり、暮らしかた

食洗機の特性を活用した5つの活用法 ~せっかくの食洗機、家事をラクにしましょう

食洗機使ってますか?オプションで食洗機を設定したにも関わらず、あまり使っていないという方が多くいらっしゃるようです。なんで~~~~!!わが家では、一日最大3回もヘビロテしてしまいます。子育て中というのもありますが、なくてはならない存在です。...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

浄水器の初期投資とランニングコストを考える ~水は買うもの?水道水を浄水した時の値段はいくら?

ビルトイン浄水器は、お買い得か?わが家はビルトイン浄水器をつけています。ビルトインのアクアホームというものです。ゼンケンのアクアホームの商品HPはこちら。ビルトインタイプにしたのは、水量を気にしなくていいことフィルタの性能が高いことです。や...
設備とオプション

一条工務店i-smart ルーフバルコニー 新オプション 「デザインルーバー スクリーン/オーニングタイプ」

一条工務店i-smart ルーフバルコニー 新オプション一条工務店 i-smartのルーフバルコニーに新オプションが出たようです。愛知県にある蟹江展示場に登場!こ・・・これは!?黒い格子は???この展示場に最初に導入されたそうです。
設備とオプション

ナノイー発生器のお掃除、してますか? ~24時間つけっぱなしのナノイーにスイッチが必要な理由

ナノイーは、24時間お仕事中ナノイー発生器が無料で3つ付くということから、わが家でも三箇所つけています。ナノイー発生器がついている3つの場所玄関台所寝室臭いや花粉への効果があるということから、この3箇所につけています。効果は・・・そうですね...
家事の快適な家づくり、暮らしかた

家事の時間を解放する家づくり ~家事負担を減らす2つの時間制約を改善する

家事は、時間の制約がある家事をする時間は、できれば短い方が良いものです。住んでいる人数によっても家事の量はずいぶんと変わり、本気で家事に取り組むと一日では終わりません。炊事など1日に3回定期的にあるものから、掃除などやってもキリが無いものま...
設備とオプション

給湯器に雪だるまマーク

給湯器に雪だるまが登場外がすっかり寒くなり、雪が降り出した頃。給湯器のコントローラーから聞き慣れない音がしました。ふと液晶画面を見てみると・・・・!?雪だるまマークがついていました( ´▽`)
設備とオプション

玄関のドア選び ~わが家が選んだ、断熱ドアと親子扉、住む前から過剰な仕様やスマートキーは不採用

玄関ドアはデザイン+性能玄関ドアは、家の玄関であるのでデザインは重要ですね。でもいつも使う場所なので、使い勝手も重要です。加えて、ドアとしての性能も重要です。玄関ドアを選ぶのに、そんなに選ぶ項目があるの?私もそう思いました。でも、いざ選ぶと...
家庭菜園/畑を楽しむ暮らし(ガーデニング)

立水栓の設置(2) ~混合栓を設置し、冬場でも外でお湯を使う。ガーデニング&畑&掃除に

洗面所と炊事場は、お湯が必須冬場になると水が冷たくなりますね。ですから、どうしても給湯を多用して、お湯を使った家事が多くなります。特に、洗面所と炊事場は、お湯が必須ですよね。手で水を触る場所では、40度近いお湯は必要なくとも、水と混合をして...
家事の快適な家づくり、暮らしかた

ホスクリーンの設置方法と、実際の日差しの当たり方

ホスクリーンは室内干しに最適ホスクリーンは室内干しに最適です。わが家では3箇所につけていますが、どれも貴重な洗濯物干しです。洗面所&家事室リビングの窓際寝室特に2階の寝室はカーテンをあけておいても気にならないので、太陽の日差しを洗濯物干しに...
設備とオプション

高気密・高断熱だから起こる結露 ~ハニカムシェードを締め切ると何故結露が起こるのか?原理を知って解決しよう。(一条工務店i-smartの家)

高気密・高断熱だから起こる結露一条工務店i-smartの窓には結露が起きにくいと言われています。なぜなら、窓ガラスそのものが二重・三重などの合わせガラスになっていて、ガラスの隙間にはガスが充填されているからです。では、窓には結露が起こらない...
住宅性能

2016秋、一条工務店i-smart全館床暖房開始 ~温度設定は何度に?タイマーは?

2017年版の床暖房稼働はこちら、毎年の床暖房開始時期の記録はこちらからどうぞ。以下のコンテンツは2016年版ですが、床暖房の使い方の全体を解説していますのでぜひご参考にされてください。2016年、一条工務店i-smart全館床暖房を稼働!...
設備とオプション

開き窓が閉まらない ~レバーが閉まらない、鍵がかからない。ただいま5回目訪問待ちの窓のトラブル

窓の閉まらない・・・i-smartの家の引き渡しからちょうど6ヶ月。そろそろ暮らしにも馴染んできて、そして、設備にもいろいろな変化が訪れています。i-smartは木造の家なので、木の収縮があるということは建てる前から聞いていました。その木の...
PAGE TOP