家を建てる段取り すきま風のような、冷気(冷たい空気)で家が寒くなる!?その理由は「窓と階段」。間取りも重要 「一軒家は寒いよ」すでに建てている人から脅されました。でも、一条工務店の家に出会ってから、なぜ寒いのかがわかりました。一軒家丸ごと床暖房なんて、過剰でバブリーな設備と思われがちです。私も本当にそう思っていました。でももう、無くてはならない、次に家を建てても採用です。一軒家丸ごと全館床暖房の魅力、ベスト5です。 2017.11.23 家を建てる段取り特集:冬
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた イベントコーナーの設置 ~一年の3/4は何かが飾られている イベントは毎月のようにある一年を見渡してみると、毎月のようにイベントがあります。何かの日、というやつです。家族が多ければ、更にその数が増えます。子どものお祝いもあれば、何か学校で作ってくることもあります。そんな時のために、「イベントコーナー... 2016.12.24 子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた家を建てる段取り
家を建てる段取り マンションを【少しでも高く売るために】できる5つのこと 一戸建て注文住宅を建てたいからマンションを売りたいローンを組んでマンションを買っているが、手狭になったから売って(ローンを借り換えて)一戸建てを買いたい or 注文住宅を建てたいとても多くの人がこのルートを辿ると思います。わたしもその一人で... 2016.12.12 家を建てる段取り
家を建てる段取り 窓の高さは大きく3パターン →でも、こんな高さの設置もアリなんだ!と関心した窓の使い方 窓の高さは大きく3パターン窓の設置は大きく3パターンあります。高窓(たかまど)腰窓(こしまど)掃き出し窓(はきだしまど)高窓(たかまど)壁の上の方にある窓です。肩から上くらいにあるものはすべて高窓と呼ばれます。顔の高さにあるので、主に採光が... 2016.12.11 家を建てる段取り
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(後編) ~明るい玄関で有効スペースの広い庇、一条ルールのまとめ 必要な庇(ひさし)の面積とは?以前に住んでいたマンションでは、マンションの入り口の庇が大きく、また、入ってからのエントランスホールが広いことから、雨の日でもゆったりすることができました。家の玄関はかなり狭かったですし、そこから出た土間部分は... 2016.12.04 家を建てる段取り
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(前編) ~一条ルールに翻弄される玄関の庇と土間 玄関の庇(ひさし)を大きくとりたい間取りを考える中でも、玄関の庇(ひさし)をどう考えるかについては、かなり悩みました。玄関の庇(ひさし)は、後から設置するというよりも、建物の一部として2階部分が庇(ひさし)になるというスタイルが近頃は一般的... 2016.12.03 家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 冬場の室内にはどこまで太陽の日差しが入るのか ~明るい部屋、温かい部屋、洗濯室内干し 太陽光は家の中のどこまで入るのかどんな家に住んでも、太陽の光が家の中のどこまで入るのかということはとても気になります。夏に太陽の光が入りすぎても困るし、冬はできれば太陽光が室内に入って欲しい西日は入れたくないけれど、室内は明るくしたいまあ大... 2016.11.20 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り特集:冬
家を建てる段取り 部屋ごとに細かく床暖房の設定を分けられる!一条工務店i-smartの全館床暖房 全館床暖房だから、床暖房にはエリアという概念がある一条工務店のi-smartは全館床暖房。じゃ、スイッチを入れればすべての床が同じ設定で床暖房として稼働するかというとそうではありません。床暖房の温度設定、タイマーはどうする?という課題がある... 2016.11.12 家を建てる段取り
家を建てる段取り 玄関のドアの開く向きを検討する ~開いた状態のドアの位置や季節、外構などを考慮する 玄関のドアの開く方向玄関ドアは開く方向を選ぶことができます。玄関ドアは家の外側に向けて開くようになっています。内側から、右奥へ開く(外側から左手前に引く)または内側から左奥へ開く(外側から右手前に引く)です。ドアの開く方向はどちらにしますか... 2016.10.30 家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本2 ~空気の流れをつくって、自然に空気を移動させる シーリングファンやサーキュレーターを使う 季節毎の部屋の温度の対応季節によって、外気と室内の温度をどのようにコントロールしていくかというのは大きな課題ですよね。夏の暑い時期には涼しく、冬の寒い時期には温かくしたい・・・でも、うまくいかない。空気の温度で空気が移動する特徴を知っておく... 2016.06.29 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり家づくり便利帳家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 室内の温度調整の基本1 ~暖かい空気は上に溜まる、冷たい空気は下に溜まる 冬に階段から冷たい空気が降り、夏に二階で寝苦しくなる冬は部屋を暖かくしたい夏は部屋を涼しくしたいこれは基本ですよね。でも、これがなかなかうまくいかないんですよね。冬に階段から冷気が降りてきて寒い・・・夏の二階は暑くて寝られない・・・こんなこ... 2016.06.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家づくり便利帳家を建てる段取り
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた ウォークインシューズクロークを検討するなら、絶対に抑えておきたい5つのポイント ウォークインシューズクロークを設置したいマンション暮らしであったわが家は、玄関が狭くシューズボックスが小さくとても窮屈でした。マンションのポーチにもいろいろなものを置いてしまっていたので、玄関前はある意味で雑然としていたように思います。です... 2016.06.23 シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた家を建てる段取り