家づくり&間取りにどのくらいの期間をかけるべきか


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

四季のある生活

寒い時期と暑い時期で、部屋での過ごし方も異なります。

寒い時期は暖かさを求め、暑い時期では涼しさを求めます。

ですから、間取りを考える時期によって、考えることが少し異なってきます。

暑い時期に、冬の寒さを思い出すことはできても、半年ほど前の話なので実感が湧きません。

夏にダウンコートを選べと言われても、どんな鍋が好きかと聞かれても、イメージしにくいものです。

ですから、どうしても、現在の季節をイメージしてしまいがちですので、
間取りを考える時期だけでなく、年間を通じた生活のイメージを常に持ち続けることが必要です。

夏に考える間取り

夏は暑いので、できるだけ涼しさを求めます。

直射日光をできるだけ避け、部屋の中が暑くならないようにしたいと思うでしょう。

ですから、庇をつくり、影をつくり、風通しを良くし、エアコンの位置を考え・・・ということに意識が行きます。

もちろん、夏の過ごし方は重要です。

熱中症になってもいけませんし、せっかく庭があっても暑すぎて出られないのももったいないです。

熱い空気は上に上がっていくので、二階では寝苦しくなることもあります。

天井や壁の断熱が悪いと、屋根や壁が暑さを吸収し、輻射熱(こもった熱)でエアコンが効かないということもあるでしょう。

湿度も重要ですね。

エコカラットなど湿度調整をしたくなります。

一方で、冬の寒さを忘れがちです。

部屋をどのようにして暖めるのか、床暖房はどうするのかなど、どうしても後回しになります。

光熱費は、部屋を涼しくするより暖かくする方が高くなります。

気温差がありますから、35度を28度(-7度)にするより、5度を25度にする(+20度)にするほうがエネルギーがかかるのです。

ですから、夏の涼しさも大切ですが、冬のこともがんばってイメージする必要があります。

冬の間取り

冬の寒さが辛いという人も多いのではないでしょうか。

地域にもよりますが、夏の猛暑は2ヶ月ほどですが、冬の寒さはその倍の4ヶ月ほど(関東)になります。

ですから、冬を暖かく過ごしたいという気持ちは強く残りますね。

また、冷え性や足元の寒さから体が冷えるのが辛い人も多いですね。

床暖房が必須ですし、できるだけ日光を部屋の中に取り込みたくなります。

ですから、窓が大きくなりがちになりますし、できるだけ南側につけたくなります。

吹抜上下の窓で、部屋の中がぽかぽかに・・・ということも考えがちですが、夏の日差しはとても熱いということも忘れないようにしないといけません。

また、冬は太陽が低い位置を移動しますので、窓から入ってくる太陽の光が届く範囲も長くなりますので、眩しくもなります。

冬の太陽は優しいですから、夏の太陽をイメージしにくいので、夏の写真を見るなどして思い出すことが必要ですね。

春と秋の間取り

春と秋は気候が良いので、窓を開けたくなるかもしれません。

冬の寒さから開放された春、夏の暑さから開放された秋・・・

心地よい風を感じて過ごすのもいいですね。

このように家の中に風を通す場合には、建物の位置や窓の位置が関係します。

建物の周りが囲まれている場合などは、風がどの方向から抜けてくるのか?ということを考えなければなりません。

風が実際どの方向から抜けるのかは現地でないとわかりませんが、やはり、建物がない方向から風は吹き、風は抜けていきがちです。

また、風の入ってくる窓と、出ていく窓が必要です。

1つの窓ではなかなか風は抜けませんので、入ってくる窓を決めたら、どこから抜けていくかを考える必要があります。

同じ側の窓では風は抜けないので、入ってくるのと反対側の壁に窓があることが望ましいでしょう。

少なくとも、同じ側の窓に抜けていくことは難しいでしょう。

間取りを考える期間

こうして考えると、やはり春夏秋冬をイメージしながら家づくりをするのが好ましいといえます。

少なくとも、

冬から春を越し、夏すぎで決めるとか、

夏から秋を越し、冬をすぎて春で決めるとか、

夏と冬を経験しておくことは必要な気がします。

私たちは、環境に合わせることができてしまうので、意識しないと気づけないことがたくさんあります。

今、冬だからどう生活しているのか?窓は開いているのか?など、意識して見ないと気づけません。

たとえば、春の暖かい風を想像してみても、結局、黄砂で締め切っているかもしれません。

また、暖かさを優先して窓を大きくしても、光が眩しくてカーテンを閉めているかもしれません。

季節によって間取りが変えられたらいいですが、そうもいきませんし。。。

私はとてもひどい花粉症ですが、辛い時期のことを思い出すのはなかなかできません。

ですがやはり春になってみると、一日中くしゃみをしているので、

・窓を開けずに過ごしたい!
・洗濯の部屋干しがしたい!
・玄関にナノイーが欲しい!

と強く感じました。

もし間取りを作る期間に春が含まれていなかったら、こういうことを思わなかったかもしれません。

ですから、少なくとも夏か冬から3シーズンは体験しておくことをオススメします!

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました