Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(3) ~塗料の色を選ぶ(自然系の浸透性油性塗料ワトコオイル)


Warning: Undefined array key "adf" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 41

Warning: Undefined array key "sim_pages" in /home/bsf/kurashikata.jp/public_html/home/wp-content/plugins/rejected-wp-keyword-link-rejected/wp_similarity.php on line 42

ウッドデッキの塗装は何色にするのが良いか?

自然系の浸透性油性塗料ワトコオイルを選んで塗装するのことは決めたものの、色が大きな課題でした。

もちろん、当初設置した頃のセラカンバツの色は好きでした。

やっぱりデッキはそれなりに明るい方がいいかなと思って。

でも、雨に塗れたデッキもそれなりに濃い色で良いものでもあります。

しかし、エイジングによって色が変色したその木の色は、シルバー(白銀)化と言われるように黒っぽい銀色に近くなっていきます。

わが家のデッキもだんだん白銀化しつつある中でどの色を選ぶと良いのか、なかなか決められずにいました。

 

結果的に、ワトコオイル ティンバーガードのナチュラルを選びました。

ワトコオイル ティンバーガードのナチュラルを選ぶ

結果的に、ナチュラルを選びました。

[adrotate banner=”111″]

 

ナチュラルって、、、何色!?(笑)

・・・ですよね。。。

ネットでいろいろなサイトを見ました・・・でも、

加工したての杉やSPF材などに色を塗っているサンプルはたくさんありましたが、エイジング(白銀)で変色したデッキに色を塗ったサンプルがないのです。

まあ、当たり前なのかもしれませんが、でもそういうニーズはあると思うんですよね。

どちらかというと、まっさらの木に塗るのは最初だけ。

その後は少なからずエイジングによって変色した後の木に塗るわけですから。

ワトコオイル ティンバーガード ナチュラル(表)

[adrotate banner=”111″]

缶の表の下の方には何故か肌色のようなシールにナチュラルと書かれています。

うーん、わからない。。。

でも、1つ言えるのは、色を変えたいのではなく、表面を保護したいということ。

であれば、一番色の変化のないものを選ぶのが良いのではないかと思います。

他のキシラデコールなどは色のバリエーションがありすぎてこまりましたが、ワトコオイル ティンバーガードは

ナチュラル
チェリーブラウン
ミディアムブラウン

しかなく、選びようがなかったというのが正直なところです。

色の選び方

デッキの色をどんな色にするのかは、そもそも木の材質によっても変わります。

そもそも白っぽい木もあれば、赤っぽい木もあります。

それらが変色すると、それぞれの色に変わってきます。

その色が気に入らなかったら、そこでどんな色にしたいのかを決めれば良いですね。

私は、明るい色が良かったので、

デッキが雨で濡れたくらいの色にしたいのなら、できるだけクリアに近い色を選ぶと良い

と思いナチュラルを選びました。

浸透性の塗料の場合、上にベタッと塗るわけではないので変色といってもオイルで塗れるような感じです。

そのオイルに色が多少入っていることで、濃い茶色系になるか、赤くなるかという2種類の方向性があるような気がします。

また、そのオイルもいずれは取れて(剥げてくる、木が削れてくる)ので、その時にあまりギャップが大きくならないほうが良いという点もあります。

それほど表面を分厚く覆うわけではないですし、自然系の塗料の場合には耐久性も少し弱くなっているのが現実です。

実際に塗装してみた

自然系の浸透性油性塗料ワトコオイル
ナチュラル色
木材はセラカンバツ
設置から数ヶ月で少々のエイジング(白銀化)
1回目の塗装

こんな条件で、塗装をはじめました。

当初の色はこんな明るい色です。

セラカンバツはトゲやササクレが発生しやすい

でも数ヶ月のエイジング(白銀化)後はこんな色になっています。

ウッドデッキ

ここに、自然系の浸透性油性塗料ワトコオイル ティンバーガード ナチュラルを塗装してみました。

フローリングとウッドデッキ

おお、なかなかいいんじゃないですか?

落ち着いた色に仕上がりました。

[adrotate banner=”111″]

ダークブラウンのフローリングのようです。

ちょうど、エイジング(白銀化)したデッキが雨で濡れるとこんな感じでした。

エイジング(白銀化)は表面がそれなりに斑に変色してくるので、やはりそこは色の統一はしたかったところです。

とりあえず、塗料と色を決めて塗った・・・・さて、ササクレ・トゲはどうなったのでしょうか????

 

つづく

ウッドデッキのササクレ・トゲを防止したい(4) ~塗料でササクレ・トゲはなくなった?

気になるキーワード

i-smartの仕様 ガーデニング(家庭菜園や畑、花や樹木栽培、造園/庭づくり) 採用/選択した設備・オプション 住んでみてわかったi-smartのこと 間取りのこだわりと工夫 一条工務店i-smartのオプション追加/アップグレード/設定外品 i-smartの窓 理想と不満 冬に寒くない家づくり 使い勝手/住み心地レビュー キッチン/台所 一条工務店i-smartの標準仕様 掃除/お手入れ 夏に暑くない家づくり(暑い夏の過ごし方) 床暖房(一条工務店i-smartでは標準仕様/設定品) リビング 電気代(ワット数から金額を換算/変換する) 植栽(樹木・花・植物) 採用/不採用のオプション検討記録 高気密・気密性能 水まわりの選択 畳⇔坪⇔平方メートル/平米(㎡) / 間-尺-寸の単位・変換早見表 グリーンカーテン(目的別、予算別、選択すべき植物、おすすめ) 浴室/バスルーム(脱衣所/脱衣室/風呂場) 実物拝見(やっぱり見てから決めたい) 日当たり/日差し/西日 冬の寒さを乗り越える暮らしの知恵 坪単価 グランドカバー ハニカムシェード ウッドデッキ/タイルデッキ 換気性能(花粉症、黄砂、PM2.5、排気ガスなどからの微粒子や臭いを防ぐ) 高断熱・断熱性能 インテリア 室内の温度調整・空調対策 外構(エクステリア) 芝生(TM9) 網戸 トイレ 光熱費(電気代、ガス代、上下水道代) 梅雨/秋雨の対策 ドア/扉 洗濯物 ランニングコスト 降雪・積雪 蜂(ハチ)対策 DIY 一条ルール キッチン/調理家電 家庭菜園 メンテナンス 害虫 ロスガード よく使われる部屋の広さ 収納 外観 宿泊体験 マンションの不便さ・不満 吹き抜け ダイニングルーム 夏が終わり、秋から冬に向けてのメンテナンス バーベキューBBQ&ピザ釜 検討記 バーベキュー&ピザ釜検討記 屋根 ホスクリーン 不採用(採用/ 選択しなかった)設備・オプション 建築工事・実況レポート 一条工務店 蜂の巣対策、蜂の巣駆除 花粉症/鼻炎/アレルギー反応 洗面所/家事室 玄関ホール 雑草対策(雑草の種類,予防,道具) 定番の選択をしなかった理由 カーテン 樹脂シンク ゴミ箱 太陽光発電・ソーラーパネル 立水栓 壁紙 照明(ライティング) 階段 上棟 地盤調査/地盤改良/敷地調査 ハイドロテクトタイル ベランダ/バルコニー 遮音/防音 加湿/除湿/湿度対策 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の対策と過ごし方
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました