シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(5) ~北側窓の活用と、西日対策 北側の窓、メリットと誤解北側に窓は必要か?窓は南など太陽のある方向に設置するのが良いと思っていました。でも、北側に窓を設置するメリットはたくさんあります。私は北面への窓への期待はしていませんでしたが、設計士さんのアドバイスでいろいろと考え方... 2016.05.28 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(4) ~ハニカムシェードとカーテンの効果的な使い方 急激な気温の上昇から室内温度を上げないGWが過ぎると、急に温度が上昇し始めます。朝晩は寒いのに、昼間は真夏のようになり、そしてその影響を受けて夜は熱帯夜・・・ということもおきます。秋になれば涼しいけれど残暑が厳しくなることもあります。こうし... 2016.05.27 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(3) ~風を取り込む家の窓(引き戸と開き戸)の選び方 風を取り入れることを前提とした、窓の考え方風を取り入れる間取りを考えることによって、家の風の通り道への意識が高まります。ですが、風は適度に入って欲しいと考えます。あまり強い風がどんどん入っても困りますし、朝晩の寒暖差の激しい日だと、夜寝る時... 2016.05.26 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(2) ~間取りを工夫して寒暖差の対策をする 温度調整には、空気の循環 ~風が一番効果的高気密・高断熱住宅のメリットもありますがデメリットもあります。高気密・高断熱住宅は窓を開けなくても大丈夫というコメントもありますが、やはり窓と網戸を設置しておくことで、春や秋の急激な温度変化に対応す... 2016.05.25 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り
シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる) 高気密・高断熱住宅の、寒暖差の激しい春と秋の過ごし方(1) ~温度差には窓の開け閉めで対応が前提 高気密・高断熱住宅は万能か?高気密、高断熱住宅は、それこそ万能ではないかとさえ思える広告がよくあります。特に、暑い時期と寒い時期に焦点を当てているので、夏は涼しい冬は暖かいというキャッチフレーズに誘導されます。もちろん、それはとても大切です... 2016.05.24 シンプルでナチュラルな暮らし(自然の原理を取り入れる)家を建てる段取り特集:春
住宅性能 採光、断熱、利便性から考える窓の選び方 ~引き戸と開き戸の設置場所、大きさ/サイズと種類の選択 窓の機能・性能と利便性の選択窓には、防犯面や安全面から考え、窓の弱点なども気にしておく必要がありますが、窓そのものの性能や機能性などもとても重要です。住んでみないとなかなかわからない点もありますが、採光断熱利便性などの観点から、間取りを設計... 2016.05.19 住宅性能設備とオプション
設備とオプション 網戸は必要か?不要か?i-smartでも網戸オプションを選択する5つのケース 網戸は必要か?不要か?一条工務店のi-smartには網戸がオプションです。・・・が、網戸オプションは、坪単価3000円(税抜)ですが、やはりこれは必須ではないかと思います。全部じゃなくて、必要な場所だけ付ければ良いのでは?そう思うこともわか... 2016.05.11 設備とオプション
設備とオプション 片開きドアの弱点 ~強風で閉まるととても危険。要注意。 窓と風春は風の強い時期です。気温が上がってきて、少し部屋が暖かくなりすぎたときに、窓を開けたくなるものです。雨が降っていなくとも風だけであれば窓を開けておくことがあるかもしれません。引き違いの窓であれば、少し開けておいて、風を取り込むような... 2016.05.10 設備とオプション
住宅性能 安全面から考える窓の選び方 ~引き戸と開き戸の設置場所、大きさ/サイズと種類の選択 窓の安全面とは?安全な窓とはどんな窓でしょうか。安全の反対は危険。窓は開閉を行うので、いろいろな面で安全性を考えないといけません。私が間取りを設計している間、窓の安全など考えたことはほとんどありませんでした。でも、宿泊体験や展示場に家族で行... 2016.05.09 住宅性能
住宅性能 防犯から考える窓/戸の選び方 ~引き戸と開き戸の設置場所、大きさ/サイズと種類の選択 防犯対策に窓の選択は不可欠防犯対策として、窓の種類をどう選ぶのかは必然的なことです。自宅への侵入経路としては、窓か戸しかありません。壁をぶち破って入ってくることは、まずありません。。。でも、どのように考えたら良いのでしょうか。私は間取りを設... 2016.05.08 住宅性能
設備とオプション ハニカムシェードの昇降の「紐の方向」 ~窓によって引っ張る紐で開け閉めが違う!? 窓によってハニカムシェードの紐の向きが違う?入居してからしばらくの間、ハニカムシェードを閉じたり開いたりする紐の方向がわからず、とりあえず掴んだ方向で一旦引っ張ってみてから考えるということをしていました。でも、きっと方向はあるんだろう・・・... 2016.04.26 設備とオプション
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル i-smartの窓の奥行きで、インテリアを演出・活用する(サイズを測ってみた) i-smartの窓には奥行きがあるi-smartは高断熱のため、とても分厚い断熱材が入っています。そのため、内壁と外壁の間は約15センチほど。ハイドロテクトタイルから内壁のクロスまでの間は20センチ近くあります。窓は、外壁に合わせてつくられ... 2016.03.30 シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル