暮らしかた

外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

更に、もう一つ、蜂の巣を見つける

蜂の巣を2つ取ったけれど、まだあるんじゃないか・・・蜂の巣を2つ発見し、蜂の巣を取ったのですが、どこかまだスッキリしない感じがしました。まだ、どこかにあるんじゃないのか・・・そんな予感がして、家を周りを見ることにしました。ウッドデッキの下も...
害虫対策

蜂(ハチ)の巣を取る ~ウッドデッキの下とベンチの下、どちらも木に巣をつくっていた

蜂(ハチ)の巣を取るには小学一年生の息子が、蜂(ハチ)の巣を発見してから、蜂の巣を取る作戦を考えています。蜂の行動は、朝晩に活動が弱まることから、その時間帯を狙って対策をするのが良さそうです。そんなわけで、明日の朝に除去作業をしてみようと思...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

蜂(ハチ)の巣が出来てしまった 〜ベンチの下とウッドデッキの下。蜂の巣対策と除去を検討する

小学一年生の息子が蜂の巣を見つけるパパ、アレ、蜂の巣じゃない?畑でトマトのわき芽取りをしていた時に、息子がサークルデッキの下を指差し、私にそう話をしました。まさかこんなところに、、、、半信半疑で覗き込むと、、、げげっ!蜂の巣だ、、、、いや、...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

玄関アプローチ脇のハーブガーデン(コモンタイムとクリーピングタイム)

ハーブでアプローチの縁を包む庭や玄関アプローチを作ると、ハーブガーデンに興味が出てきます。ハーブは香りも良いですし、環境に強く手入れが楽です。そして雑草対策にもなる優れものです。我が家もほとんど何もなかった場所に一年で素敵なアプローチができ...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

ステップカウンターでお勉強 ~家事をしながら勉強を一緒にできる、リビング&キッチンで宿題を会話しながらできる、オススメ

キッチンのステップカウンターでお勉強してくれたらいいなぁ〜という妄想キッチンにステップカウンターを採用しました。ステップカウンターは、キッチンの向かい側がカウンターになっているのですが、通常のカウンターは高いので、天板を低くし机の高さまで下...
リゾート風&リゾート空間を演出する家づくり

春のガーデンランチは、パラソルとウッドデッキが大活躍 ~庭とウッドデッキを楽しむ暮らし

新緑の季節、庭でランチ&バーベキューすっかり暖かくなってきましたね。少し暑いくらいの陽気ですが、夏よりもこの季節のほうが庭でご飯を食べるには最適!ということで、ガーデンランチをしましょう。ウッドデッキを春に向けてメンテナンスをしたので、順番...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

家の前に畑を作ると、食が豊かになる。子どもにとっても、素敵な体験となるはず。

家の前に畑を作ると、食が豊かになる。エンドウやブロッコリー、ピーマン、ネギなどは、使いやすくて大量に長期で収穫できる。そして何より、子どもと一緒に収穫できるのがいい。子どもにとっても、素敵な体験となるはず。#家庭菜園 #畑 #野菜生活 #収...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

芝生(TM9)の四季(春夏秋冬) ~芝の四季の姿(状態)

芝生(TM9)芝生(TM9)は、庭に敷くケースが多いと思いますが、天然芝の場合には四季で色が変わります。冬は枯れますし、夏は延びすぎます。私は、伸びすぎない芝生を選んでみました。庭に芝生を張る ~TM9を選んだ理由、芝生のメリットとデメリッ...
子育て(育児、子どもの成長)環境を考えた家づくり、暮らしかた

食洗機を使うべき5つの理由とメリット ~手荒れ、子育て、食中毒・ウイルス対策、キッチンがスッキリ!

食洗機はメリットだらけ食洗機を使っていないなんて、もったいない!食洗機の特性を活用した5つの活用法 ~せっかくの食洗機、家事をラクにしましょうでも記載しましたが、食洗機をうまく使えば、メリットだらけです。特に、子育て家庭などは、大活躍間違い...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

ボックスウッドの四季(春夏秋冬) ~樹木の四季の姿(状態)

ボックスウッドボックスウッドは一年中、葉の落ちない珍しい樹木です。垣根のようなところに使われていることも多くあります。比較的密集していてカットもしやすいことから、樹木でいろいろな形をつくりたい人にとってはとても扱いやすい樹木ですね。
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

【必見!ウッドデッキ塗装】浸透性水性塗料なのに驚異の撥水効果!〜デッキの塗装準備と塗装|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(後半)

デッキの塗装準備春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)ではウッドデッキの塗装前の準備を終えました。そしていよいよ、デッキの塗装です。まず塗装前に準備することは、マス...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

春が来る前にウッドデッキを使える状態にする ~洗浄とやすりがけと拭き取り|ウッドデッキのメンテナンスと塗装(前半)

冬の間に乾燥し尽くしたウッドデッキわが家のウッドデッキは、12畳分のウッドデッキを設置し、セラカンバツ材にしたので、それなりのウッドデッキのササクレ・トゲを防止する必要があります。冬の間はウッドデッキを使うこともないので、基本はほったらかし...
PAGE TOP