家づくり便利帳 30坪(約100㎡)の間取りの検討モデル(延べ床面積を畳数から計算してみる) 30坪の間取りを60畳で考えてみましょう。必要な部屋数を出してみて積み上げてカウントしてみると、だいたいの広さがでてきます。どこをどう削っていくか、何を重視するのかはそれから考えてみても良いかもしれませんね。 2015.12.10 家づくり便利帳
家づくり便利帳 間と尺と寸と、cm(センチメートル)の単位変換 尺貫法(しゃっかんほう)古くから日本や中国などアジア圏で使われている単位です。丈(じょう)尺(しゃく)寸(すん)分(ぶ)。日本では、畳や窓のサイズで使われることが多いです。メートルから換算すると、1 m は、 3.3尺 = 33寸となります。 2015.12.09 家づくり便利帳
家づくり便利帳 30坪(約100㎡)の土地の検討モデル(建築面積と建ぺい率、延床面積と容積率、階数) 30坪の土地で考える、建築面積と建ぺい率、延床面積と容積率、建物の階数の可能性。建築面積15坪、延床面積30坪/60畳で、2階建ての間取り例、検討モデル 2015.12.09 家づくり便利帳
家づくり便利帳 間・丈・寸・尺・分 ~尺貫法(しゃっかんほう)による長さの単位 尺貫法(しゃっかんほう)古くから日本や中国などアジア圏で使われている単位です。丈(じょう)尺(しゃく)寸(すん)分(ぶ)。日本では、畳や窓のサイズで使われることが多いです。メートルから換算すると、1 m は、 3.3尺 = 33寸となります。 2015.12.09 家づくり便利帳
住宅性能 家の加湿対策 ~なぜ冬は空気が乾燥するのか、お肌がカサカサになるのでしょうか。 なぜ冬は空気が乾燥するのか、お肌がカサカサになるのでしょうか。冬になると空気が乾くので、加湿対策が必要になりますね。ストーブにやかん、加湿器、洗濯物を渇かす、お風呂が終わったら開けっ放しにしておく・・・注文住宅では加湿対策に視野を入れて設計をしていきましょう。 2015.12.08 住宅性能特集:冬
家ご飯(家メシ)を楽しむ暮らし キッチンは、ステップカウンターを採用! 一条工務店i-smartのキッチンは、カウンターで4種類、天板や扉の変更ができ、キッチンの高さ、オイルガードの高さ、換気扇位置などを選ぶことができます。他社でないのは、ステップカウンターやキッチンカウンターですね。ファミリー向けにはやはりハイカウンターでは使い切れません。わが家もステップカウンターにしました。 2015.12.07 家ご飯(家メシ)を楽しむ暮らし設備とオプション
設備とオプション ベランダ/バルコニーの床面仕上げは、タイル? or ウッドデッキ(WPC)? 注文住宅ではベランダ/バルコニーは必ずといっていいほど作ることになるかと思いますが、そのバルコニーの床面の素材に悩みます。一般的には屋根のように防水をして塗りだけにしていたりコンクリートだったりしますが、一条工務店のi-smartでは、タイル仕上げウッドデッキ調のWPC仕上げが標準で選択できます。 2015.12.07 設備とオプション
設備とオプション 我が家で採用したキッチンのIHクッキングヒーター(IHコンロ/レンジ) 我が家で採用したキッチンのIHクッキングヒーター(IHコンロ/レンジ)は、らクッキンググリルのついた3口IH。IHクッキングヒーター(IHコンロ/レンジ)も使える鍋の種類やグリルの形状などによって4種類ほどあります。最近では高出力のガスに負けないIHが登場してきていますので、ぜひ参考にしてください。 2015.12.06 設備とオプション
設備とオプション ソーラーカーポートの実物が見たい 太陽光パネル及び太陽光発電を考えているとき、どうせなら、出来るだけ多くの発電をしたいそんな思いから、太陽光パネルの載せられるソーラーカーポートは当初からマストで考えていました。でも、実物を見たことがない・・ということからいろいろ探してやっと見つけました。 2015.12.05 設備とオプション
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた IHクッキングヒーター(コンロ/レンジ)のキッチンを選択 ~ガスを併用したのにコンロをガスにしなかった理由 IHクッキングヒーター(コンロ/レンジ)のデメリットは、鍋が振れない、電磁波が心配、停電で使えない、電気代が高い、温まらない、グリルが良くない、使えない鍋がある、おいしくない…本当でしょうか?ガスレンジも、掃除が大変、倒れやすい、とろ火が苦手などデメリットがあります。どちらにもメリットもデメリットがあります。 2015.12.05 シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた設備とオプション
設備とオプション 外壁(ハイドロテクトタイル)の色の組み合わせ 外壁のハイドロテクトタイルの色の種類は5種類あり、オレンジ、ピンク、ブラック、ブラウン、ホワイトです。実際の色のイメージはちょっと違って感じます。タイルで表面が艶加工されているので光が反射する、タイルの目地が黒い、べてのタイルが同じなので平坦に見えるなど、ハイドロテクトタイルの組み合わせに苦労します。 2015.12.05 設備とオプション
設備とオプション 地盤改良のお値段 ~坪単価計算 一条工務店の無料の地盤調査を申し込み、報告書が上がり、地盤改良が必要でべた基礎にソイルセメントで3.5メートルほどのソイルセメントの流し込みでの地盤補強をすべしとのこと。もちろんオプション扱いで、いったい金額はいくらになったのでしょうか? 2015.12.04 設備とオプション