日々の記録

日々の記録

室温30度、湿度80% ~梅雨の気候に翻弄されない高断熱・高気密住宅のコントロール

梅雨の気候に翻弄2016年の梅雨は、本当によく雨が降ります。そしてよく晴れます。雨が降って、よく晴れる・・・ということはどういうことでしょうか。そうです、、、降った雨が蒸発して、蒸し暑くなるのです。今年の梅雨は、気候の変化が激しいので、高断...
日々の記録

消費電力を調べる ~ワット数の一覧から調べる

各W(ワット)毎の時間別における料金表1kwh = 25円 とした場合 1分1時間(60分)1日(24時間)1ヵ月(30日)40 W¥0.017¥1.0¥24¥72060 W¥0.025¥1.5¥36¥1,08080 W¥0.033¥2.0...
日々の記録

樹脂シンクは、欠ける・・・鋭利なモノ、衝撃に弱い

樹脂シンクにキズが・・・樹脂シンクは、とても手触りが良いです。質感も良いですし、樹脂なので温度差もありません。でも、、、、1ヶ月ほど使っていたある日、樹脂シンクにキズを見つけてしまいました。
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル

間取りで壁を意識して、必要な壁を作る

壁だけという場所は、意外に存在しない間取りが終わると壁紙をどうするかという話題に入ってきます。でも実は、間取りを考えている間に壁紙なども一緒に考えていく必要があります。なぜなら、、、案外、壁だけという場所が存在しないのです・・・間取りをみて...
日々の記録

遂に、引き渡し完了!

遂に家が完成まだ季節は冬の冷たい空気の3月。家の引き渡しを受けました。家を建てると決めてから14ヶ月間。ハウスメーカーや展示場、設備メーカーのショールームを巡り、30回を超える図面の修正を経て、いよいよ入居となりました。
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(6) 基礎と家とのつなぎ、床暖房の準備、換気口など

上棟が始まり、クローゼット、壁、風呂、キッチンが空を飛び、1階ができて、そして2階が組み上がりました。いろいろと上棟で見た内部のつづきです。土台と基礎との間土台と基礎との間に、空気だけが入れるような隙間が作られています。昔は、基礎に穴が空い...
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(5) 壁の内部はこんな風にできている

上棟が始まり、クローゼット、壁、風呂、キッチンが空を飛び、1階ができて、そして2階が組み上がりました。いろいろと上棟で見た、内部についてです。断熱材これら発泡スチロールのようなものが、断熱材です。外壁の内部には、断熱材が木の間にびっしりとは...
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(4) 2階が完成し、屋根もかかりました

上棟が始まり、クローゼット、壁、風呂、キッチンが空を飛び、1階ができて、そして2階が組み上がっていきます。2日目で屋根まで完成2日目は午後に行きました。遠くからわが家を眺めながら歩いていると・・・二階が見えました。そして、大工さんがいっぱい...
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(3) 1階の床と壁、天井が完成し、何もない二階へ上がってみる

上棟が始まりました。クローゼット、壁、風呂、キッチンが空を飛び、まるでプラモデルのように組み上がっていきます。およそ2時間で一階の床と壁がほぼ完成上棟が8時からスタートし10時の段階で1階の床と壁がほぼ出来上がっています。内壁がないので、と...
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(2) 空を飛ぶクローゼット、壁、風呂、キッチン、天井・・・

上棟が始まりました。まるでプラモデルのように組み上がる家すべての壁がすでに組み上げられた状態で搬入され、それらを指定通りにはめ込んでいく作業が続きます。これって、本当に凄いことだと思います。知人で同時期に2x4の家などを作っているところもあ...
日々の記録

一条工務店i-smart上棟レポート(1) 平面が立体になっていく時間の流れ

遂に、わが家も上棟を迎えることに最初の契約をしてからおよそ11ヶ月遂にわが家も上棟を迎えることができました!地鎮祭や着工という儀式ではあまり実感も沸かず、地縄確認では弱冠心配になりつつも、何だかとてもソワソワするような期待と共に現地に向かい...
家事の快適な家づくり、暮らしかた

洗濯という家事を快適にする間取り ~洗面所を家事室にしてホスクリーンをつける

間取りにおける家事動線は大切です。風呂水を再利用しする場合、風呂と洗濯機が近くなくてはいけませんね。脱衣室を設定し、洗濯機を設置しました。洗面室を家事室として使い、風呂から脱衣所、そして洗面室という導線を確保しています。
PAGE TOP