kurashikata

DIY&道具(工具)

壁をホワイトボードにする方法(1) こだわりのホワイトボードの種類を選ぶ(感性を育む子ども部屋をつくる)

ホワイトボードで、感性を育む子ども部屋をつくる子ども部屋を設計したものの、まだ上の子は小学一年生。リビングで宿題をするために、ステップカウンターにしたこともあり、キッチン付近で宿題をやっています。部屋に籠もられても残念な気もするけれど、子ど...
設備とオプション

i-smartの屋根裏はこんな状態になっている! 〜屋根裏収納を諦めた理由を確認するために、屋根裏に入る

i-smartの屋根裏収納を諦めた理由と、実際のところを知りたい〜一体、どんな状態になっているのか我が家は、屋根裏収納(小屋裏収納)を検討し断念をしました。やっぱりあったら良かったかなぁと思う今日この頃です。やはり荷物は多くなるし、外の倉庫...
特集:冬

IHでガスを使う 〜どうしても使いたい場合には、カセットコンロで十分

IHクッキングヒーターでもガスを諦めない私はずっとガス生活でした。ガスコンロじゃないと料理は無理電気じゃ美味しいごはんは食べられないと思っていました。でも、IHを選んで正解だったと思います。でもIH用に調理道具を買い換えるのは、イヤでした。...
設備とオプション

「数十年に一度の大寒波」でも、いつもと変わらない暖かい家。そして、今年も出ました、雪だるま

降雪とアイスバーン、でも、家の中はいつもどおり快適「数十年に一度の寒さ」という寒波がきていますね。全国的に、寒さが厳しいです。ここ愛知県名古屋市も、最高気温が3℃という日が続いています。まるで冷蔵庫みたいな寒さだねなんていいますが、冷蔵庫が...
日々の記録

冬休み!子どもの遊び場は、住宅展示場で決まり!~家族で時間を潰せる!寒くない!

長い冬休み、子どもと一緒に遊べる場所は、住宅展示場!冬休み、長いですよね。今年は、年始からが長いです。ここ名古屋は、1月9日が始業式・・・・年始から1週間以上も時間があります。子どもの相手をどうするか・・・ここはやはり、住宅展示場で、暇つぶ...
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた

アクアクリーン(電解水:水100%の洗浄剤)~赤ちゃんのいる家庭、ペットを飼っている方などに最適。でも危険と言われる理由は??

アクアクリーン(電解水)に出会い衝撃を受けるアクアクリーンと出会ったのは、もう10年ほど前でしょうか。水100%の石鹸怪しいと思いました。笑でも、使ううちに、やっぱりこれならいいと思うようになり、ずっと使っている定番の洗浄剤です。
ちょっと、ひとやすみ

アップルは芝刈り機を再発明した

アップルは芝刈り機を再発明した最高の芝刈り体験を(もちろん、フェイク記事です。シールが余っているので、貼って遊んでいます。)#アップルの再発明 #reinvent
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた

過剰?便利?増え続ける「オーバースペック家電」を冷静に見極める5つの視点 ~家電買い換えの時に参考に

もう便利とは呼べない、過剰な機能で使いづらい家電たちもう、ネタ切れなんですよね。私の知人の白物家電の人は、そんなことをつぶやいていました。製品開発費も削られ、話題になるような商品を開発しろと言われるそうで、そうなると、何かくっつけるしかない...
シンプルさを追求した家づくり、暮らしかた

全館床暖房の家は、過剰な設備なのか?

全館床暖房の家と聞くと、過剰な設備だと感じるのは普通家の中の床が全部床暖房になっているそれを聞いただけで、当初私は、そんなもの必要ないでしょ。どう考えても過剰設備でしょ。と思っていました。妻が暖かい家にしたいと言って取り寄せた資料を見ても、...
住宅性能

全館床暖房は最高。まるで発泡スチロールの中に住んでいるかのような断熱と保温、そのうえ省エネ。

もう温かくて家から出られない一条工務店のi-smartは、まるで、鮮魚のような保温といっても過言ありません。ちょっと意味がわかりませんね。。。。発泡スチロールの中に居るようなものなのです。もう、家から出たくありません。外がどんなに寒いかを忘...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

ローズマリーの剪定/お手入れ ~夏前と秋、そして冬に剪定を

ローズマリーは、育てやすいが、剪定を忘れずにローズマリーは、シソ科の低木樹です。ハーブとして使われることが多いですが、樹木です。常緑で落葉しないので、時期を問わず緑色です。ですから、ローズマリーでクリスマスツリーを作ることもあります。(来年...
家事の快適な家づくり、暮らしかた

レンジフード(台所換気扇)とコンロの大掃除:キッチン/台所周りの掃除にも、スチームクリーナーが大活躍!

油まみれの、レンジフード(台所換気扇)とコンロ周りいつか掃除せねばと、結局一年放置されるレンジフード(台所換気扇)とコンロ周りの掃除。そして、一年がやってきました。笑レンジフードの蓋をあけると、、、、うーん、ここまま閉じてしまおうか・・・・...
PAGE TOP