設備とオプション 寒い玄関ホールは、間取りで変えられるか? 寒く感じる、玄関ホールの理由外から帰ると、信じられないほど暖かい家です。全館床暖房の威力はすごい本当にすごいです。家に帰ったことに、とても安堵を感じるのは、なによりも幸せです。しかし。。。一旦家の中に入ると、温かさに慣れます。そして、玄関ホ... 2019.01.20 設備とオプション
設備とオプション i-smart 2 (i-シリーズⅡ)一条工務店 i-smart2の断熱がバージョンアップ i-smartがバージョンアップ一条工務店のi-smartがバージョンアップしたという話を聞いたものの、しばらく展示場に行っていなかったので久しぶりに営業さんと話をしました。i-smart2と呼ばれていますが、正確には「iシリーズⅡ」という... 2018.03.18 設備とオプション
設備とオプション i-smartの屋根裏はこんな状態になっている! 〜屋根裏収納を諦めた理由を確認するために、屋根裏に入る i-smartの屋根裏収納を諦めた理由と、実際のところを知りたい〜一体、どんな状態になっているのか我が家は、屋根裏収納(小屋裏収納)を検討し断念をしました。やっぱりあったら良かったかなぁと思う今日この頃です。やはり荷物は多くなるし、外の倉庫... 2018.02.02 設備とオプション
住宅性能 全館床暖房は最高。まるで発泡スチロールの中に住んでいるかのような断熱と保温、そのうえ省エネ。 もう温かくて家から出られない一条工務店のi-smartは、まるで、鮮魚のような保温といっても過言ありません。ちょっと意味がわかりませんね。。。。発泡スチロールの中に居るようなものなのです。もう、家から出たくありません。外がどんなに寒いかを忘... 2017.12.16 住宅性能特集:冬
住宅性能 なぜ一軒家は寒いのか ~寒さの原因と全館床暖房が解決する5つの視点。モコモコのルームソックスから卒業! 一軒家は、寒い一軒家(戸建)って、寒いよ家を建てる時に、いろいろな人からそう聞きました。マンションに住んでいる時も寒かったですが、冬に一軒家の家に遊びにいっても、確かに寒い印象が多かったように思います。たしかに、私の実家も妻の実家も、寒いで... 2016.12.17 住宅性能特集:冬
設備とオプション 高気密・高断熱だから起こる結露 ~ハニカムシェードを締め切ると何故結露が起こるのか?原理を知って解決しよう。(一条工務店i-smartの家) 高気密・高断熱だから起こる結露一条工務店i-smartの窓には結露が起きにくいと言われています。なぜなら、窓ガラスそのものが二重・三重などの合わせガラスになっていて、ガラスの隙間にはガスが充填されているからです。では、窓には結露が起こらない... 2016.11.18 設備とオプション
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル i-smartの窓の奥行きで、インテリアを演出・活用する(サイズを測ってみた) i-smartの窓には奥行きがあるi-smartは高断熱のため、とても分厚い断熱材が入っています。そのため、内壁と外壁の間は約15センチほど。ハイドロテクトタイルから内壁のクロスまでの間は20センチ近くあります。窓は、外壁に合わせてつくられ... 2016.03.30 シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル
設備とオプション ハニカムシェードが標準仕様(一条工務店i-smart) ~窓の断熱性能を高めるスクリーン ハニカムシェードとは、簡単にいえばロールスクリーンのようなもので、窓の手前に吊るして使うものです。樹脂サッシのLow-E複層ガラスで断熱性が高い上に、ハニカムシェードが全窓標準でついています。3種類のハニカムシェードと、手動と電動があり、全窓に標準仕様となっています。遮光タイプも選ぶことができます。 2015.12.01 設備とオプション
住宅性能 窓の断熱性能に注目する ~窓際が寒い!窓から家が暑く/寒くなる!樹脂サッシのLow-E複層ガラス(一条工務店i-smart標準設定品) どのメーカーも家の壁の断熱性能をアピールしていますが窓は盲点です。窓は厚さ1センチにも満たないガラスで壁のような断熱性能を望むことはできません。明るい家を作りたいという思いで窓を多くしがちです。その分だけ壁の部分がなくなるのです。窓の断熱性能をしっかりしておかなければ、家が寒い/暑いということになりかねません。 2015.11.30 住宅性能特集:冬
家づくり便利帳 生涯コストから、かけるべき初期コストを考える 家は高い買い物で、どうしても坪単価などに目がきますが、実際には維持していくのにもお金がかかります。光熱費などもそうですが、建物や設備のメンテナンス、設備の耐久年数などもあり故障や買い換えなども発生します。生涯使う家ですから、全体のトータルコストからイニシャルコスト、ランニングコストを考えていきましょう。 2015.08.15 家づくり便利帳家や庭の維持にお金のかからない家づくり、暮らしかた
設備とオプション 玄関ドアの断熱性能 玄関ドアにも断熱性能が求められます。冬、玄関付近はとても寒い印象があります。玄関は土間があるため、地面の冷たさが伝わってくるということもありますが、玄関ドアからの影響もとても大きいのです。窓の断熱も大切ですが、玄関ドアの断熱もとても大切です。 2015.07.01 設備とオプション
住宅性能 UA値 ~高断熱の家を測る【新】基準 これまでの断熱性能基準のQ値が今後UA値に変わります。Q値と測り方は異なるものの、断熱性能を示す数字としてはとても大切な数字です。もちろん、Q値が低ければUA値も低くなるわけですから、その点ではあまり違いはないといえます。断熱への追求によって出来上がった住宅性能を持つi-smartはすごいと思います。 2015.06.09 住宅性能