家づくり

家電/電気や電話/回線/ネットなど

2020年の床暖房停止は5/4でした

5/4、気温が一気に上がり真夏日を予報したので、全てこ床暖房を一気に切りました。一週間前に一部をセーブモードにしましたが、ほんの数日でいきなり暑くなりました。毎年、GWには暑くなるので床暖房の終了時期なんですね。今年は暖冬でしたが、それでも...
住環境の気になるニュース/情報

2019年の花粉情報、スギは3月上旬、ヒノキは4月上旬がピーク

2019年、花粉が飛んでいます暑い夏の翌年は、花粉が飛ぶ・・・というのは定説です。昨年夏は、40度を超える猛暑が続いていたので、今年は絶望的な気分です。すでにクシャミや鼻水の症状、そしてマスクが必要・・・・今年も花粉の季節がやってきました。...
家庭菜園/畑を楽しむ暮らし(ガーデニング)

冬の屋外で給湯器の温水を利用する設備をつくる(畑の収穫やガーデニング、ペット、掃除時に温水は必須!)

冬こそ!庭で温水を使いたい!最も寒い季節、2月の屋外こそ、温水が使いたい時があります。収穫洗濯掃除ガーデニングペット関係のお掃除・・凍るような水で洗い物をするのはとても大変です。せめて、氷水のように冷たくない程度で良いのだが・・・そういう機...
設備とオプション

寒い玄関ホールは、間取りで変えられるか?

寒く感じる、玄関ホールの理由外から帰ると、信じられないほど暖かい家です。全館床暖房の威力はすごい本当にすごいです。家に帰ったことに、とても安堵を感じるのは、なによりも幸せです。しかし。。。一旦家の中に入ると、温かさに慣れます。そして、玄関ホ...
設備とオプション

収穫した野菜のための勝手口

家を横断する泥や滴の付いた野菜を見過ごせるか収穫した野菜をどのように勝手口まで持っていくか。家庭菜園をする人にとっては大きな課題です。
設備とオプション

給湯器の凍結予防運転

今年も始まりました、給湯器の凍結予防運転風呂場から水の音が・・・もう誰も風呂に入っていないのに、水の流れる音がしてビックリ。風呂場に行っても誰も居ません。。。妻が一言。凍結予防運転じゃないの?はい、ビンゴです。ちゃんと動いてくれています。今...
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル

ポインセチアを枯らさない方法 〜失敗しない3つの育て方のポイント 〜ポインセチアの置く場所と水やりと温度

毎年枯らしていたポインセチア毎年12月上旬。ポインセチアを買っています。しかし…クリスマスまでもつことはありませんでした。毎年…そう、毎年なんです。ポインセチアの育て方というサイトを見てがんばっていたのですが…ぜんぜん、ダメでした。私は畑で...
家電/電気や電話/回線/ネットなど

消費電力の調べ方 ~定格消費電力/消費電力/定格能力などから電気代を考える

家電製品がどれほどの電気を使うのか、表示を見てわかりますか?表示されている内容を解説してみたいと思います。消費電力の表記電気代に大きく関連する消費電力。消費電力は、定格能力と関連してきます。どのように消費電力の数字をみていくかが、省エネ/電...
シンプル&ナチュラルなインテリアを楽しむ暮らし/ライフスタイル

モンステラの育て方(増やし方編) 〜葉を切って水に浸けるだけ。でも季節(時期)が重要。

モンステラは、茎から根が出るモンステラは、南国の強い植物です。モンステラを育てている人は、こんな光景を見たことはありませんか?そう、茎から根が出ています。実は、茎の部分のどこからも根が出てくるようになっているのです。ということはつまり、葉を...
設備とオプション

風呂の鏡の不具合/初期不良→無償交換で新品に。ウロコがつかないように毎日キレイに。

お風呂の鏡の不具合を交換以前に鏡に接着剤のような汚れのあるレポートをしました。この跡ですね。この鏡が本日交換されました。もちろん無償です。
特集:春

花粉の季節、快適な室内干し環境で、春夏の花粉症を軽減させる(洗濯物対策)

花粉の季節は、屋外に洗濯物を干したくない私は、小さいころから何十年というおつきあいの花粉症です。ですから、花粉の季節は、屋外で洗濯物を干すのは自殺行為。そんな服を着たものなら、クシャミと鼻水が止まらなくなります。ですから、家の中で干すという...
設備とオプション

i-smart 2 (i-シリーズⅡ)一条工務店 i-smart2の断熱がバージョンアップ

i-smartがバージョンアップ一条工務店のi-smartがバージョンアップしたという話を聞いたものの、しばらく展示場に行っていなかったので久しぶりに営業さんと話をしました。i-smart2と呼ばれていますが、正確には「iシリーズⅡ」という...
PAGE TOP