害虫

日々の記録

ゴキブリ対策② ~ホウ酸 ダンゴで巣から断つ

ホウ酸ダンゴでゴキブリを巣から断つ窓やドアの侵入口でゴキブリを防ぐという方法は鉄板ですが、やはり、居なくなってもらうにこしたことはありません。そこで登場するのが、ゴキブリ根絶の王道、ホウ酸ダンゴです。食べると脱水状態を引き起こすと言われてい...
日々の記録

ゴキブリ対策① ~窓やドアの侵入口で防ぐ

ゴキブリの侵入経路を防ぐマンションでも一軒家/戸建てでも、避けては通れない・・・ゴキブリ。わが家はまだ3年ほどなので家の中では見ていません。しかし・・・一旦家の外に出れば・・・何度か、ゴキブリに鉢合わせをしたことがあります。そのたびに、撃退...
害虫対策

モミジの木に、蜂の巣が作られる

モミジの木の中に、蜂の巣を見つけるウッドデッキに蜂の巣を見つけ、屋根の庇に蜂の巣を見つけたあと、しばらく蜂のことは考えていなかったのですが、、、、また、蜂の巣がつくられかけていました。次は、モミジの木です。どうも蜂がウロウロしているなぁとい...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

枕木に、蜂の巣が作られる (枕木の穴に蜂が住む)

枕木に蜂の巣が作られる!?春になると蜂が活発になりますが、最初に蜂の巣が作られたのは、なんと枕木でした。蜂は枕木が好きなのかなぁ~とのんきに微笑んでいましたが、どうやら、枕木の穴に巣を作ったようでした。枕木に蜂の巣が出来るの?蜂の巣といえば...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

更に、もう一つ、蜂の巣を見つける

蜂の巣を2つ取ったけれど、まだあるんじゃないか・・・蜂の巣を2つ発見し、蜂の巣を取ったのですが、どこかまだスッキリしない感じがしました。まだ、どこかにあるんじゃないのか・・・そんな予感がして、家を周りを見ることにしました。ウッドデッキの下も...
害虫対策

蜂(ハチ)の巣を取る ~ウッドデッキの下とベンチの下、どちらも木に巣をつくっていた

蜂(ハチ)の巣を取るには小学一年生の息子が、蜂(ハチ)の巣を発見してから、蜂の巣を取る作戦を考えています。蜂の行動は、朝晩に活動が弱まることから、その時間帯を狙って対策をするのが良さそうです。そんなわけで、明日の朝に除去作業をしてみようと思...
庭を楽しむ暮らし(ガーデニング)

蜂(ハチ)の巣が出来てしまった 〜ベンチの下とウッドデッキの下。蜂の巣対策と除去を検討する

小学一年生の息子が蜂の巣を見つけるパパ、アレ、蜂の巣じゃない?畑でトマトのわき芽取りをしていた時に、息子がサークルデッキの下を指差し、私にそう話をしました。まさかこんなところに、、、、半信半疑で覗き込むと、、、げげっ!蜂の巣だ、、、、いや、...
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)

芝生を張ったら土蜂が寄ってきた ~土蜂の退治方法、土蜂が寄りつかない方法は?

芝生に喜んでいたら、蜂も喜んでいた・・・芝生を敷いてとても庭が明るくなりました。緑は全体を明るくしますよね。砂埃も立たないし、フカフカと歩きやすいし。そんな芝生にある来客がやってきているのを感じました。どうやら、ミツバチのようです。花もある...
設備とオプション

害虫が多くなってくる季節、でも窓を開けたい。引き戸と開き戸とどちらが有効? ~虫対策に弱い開き戸

窓を開けたいが、虫が・・・寒暖差が激しく、そして雨が降ったりして蒸し暑いので、窓を開けて室内の温度・湿度調整は必須の季節です。だんだん暖かい季節になってくると出てくるのは・・・・そう、虫です。いろいろな虫が、どんどん増えてきます。大型のもの...
PAGE TOP